ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/18 授業研究発表会を行います

画像1 画像1
 昨年度から研究に取り組んできたことについて、成果と課題を明確にするため、授業研究発表会を開催します。

 これまで実践してきたことの柱は3つです。

 1 授業のユニバーサルデザイン化
 2 現職教育の推進
 3 保護者・地域への情報発信 です。

 詳しくは学校だより12月号に掲載してあります。→こちらをご覧ください。

 期日は平成28年1月29日(金)です。
 午後日程で行い、授業を見ていただいた後、研究協議会を開催していきます。
 若い先生方や研究に携わっている方がみえましたら、ぜひご参加ください。一緒に勉強したいと思います。
 案内は →こちらから。
 申し込みは、ファックスまたはメールでお願いします。

12/18 クリスマス会 3年生

 二学期も残り少なくなってきましたので、各学級でクリスマス会やお楽しみ会をしている学級が増えてきました。この学級では、ビンゴゲームをしていました。盛り上がっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 みらいへのつばさ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 題だけ見ると国語の授業のようにも感じられますが、算数の授業です。
 災害が起こったときに困らないように備蓄計画を立てます。
 4人家族で、1日に水を1人○リットル使うので、4人では・・・、と考えていきます。こういう問題が教科書にあるのは、びっくりでした。

12/18 五平餅づくり 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がバケツで育てた稲から収穫した米を使って、五平餅を作りました。
 米を炊くところからはじまります。子どもたちは心配そうに見ています。
 米が炊けたら、五平餅のような形にします。ご飯がやわらかいとなかなか箸にくっついてくれませんね。でも、何とか形になり、味噌をつけて食べました。私もいただきましたが、おいしかったですよ。

12/18 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、カボチャのそぼろ煮、ぶりのみりん焼き
ゆず大根、牛乳

 献立表に「冬至献立」と書いてありました。冬至にカボチャを食べる伝統があります。そこで、カボチャのそぼろ煮がついたのですね。
 実際の冬至は、12月22日の終業式の日です。その日は、給食がないので、今日の献立でついたのですね。

12/18 もようを作ろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 長方形や正方形に切った色紙を貼って模様を作ります。
 色も一色ではないので、工夫ができますね。
 楽しそうに活動していましたね。

12/18 復習 1年生

 学習した漢字の復習をしていました。
 習った漢字はすべて覚えていましたか?
 静かに取り組んでいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 テスト 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、ドリームマップづくりに取り組んだ4年生。
 今日の3時間目はテストをしている学級がありました。
 静かに、真剣に取り組んでいましたね。

12/18 八幡中合唱コンクール

画像1 画像1
 午前中、八幡中学校合唱コンクールに行ってきました。
 全校合唱と1年生の合唱を聴きました。
 全校合唱は、2,3年生の男子の低音が響いて、大変美しい歌声でした。1年生は、合唱コンクールは初めての経験です。上級生が一生懸命練習しているのに触発されて練習をつんできたようです。素晴らしい歌声でしたね。

12/17 夢をもつ

画像1 画像1
 今日4年生がドリームマップを作っていて、あらためて夢をもつことの大切さを感じました。夢をもつからこそ、それに向かってがんばることができる。反対に、夢がないと、何をしていいかわからなくなり、何事にもがんばる気持ちがなくなってしまいます。

 夢は、そのときそのときで変わってもいい。
 でも、自分の将来を見据え、夢をしっかりもってほしい。

 今日のドリームマップづくりに真剣に取り組んでいる4年生の姿を見て、あらためて感じました。

12/17 ドリームマップ 4年生 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の作ったドリームマップについて発表しました。ドリームマップのできばえも良かったですが、発表も立派でしたね。
 今日一日子どもたちを教えていただいた先生方、本当にありがとうございました。子どもにとっていい機会になったと思います。 

12/17 ドリームマップ 4年生 その4

 いよいよ発表の準備です。
 発表しやすいように、テキストに沿って行っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 ドリームマップ 4年生 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で家からもって来たものを切って、貼り付けていきます。自分の夢の地図、どのようなものができるのでしょうか。

12/17 おもちゃランド 3,4組 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目は1年生3,4組と2年生3,4組で行いました。2年生の子が苦労して作った手作りおもちゃです。これまでの準備は大変だったことでしょう。でも、1年生は大喜びでした。ちょっぴりお兄さん、お姉さん気分でしたね。

12/17 地図記号 3年生

 地図記号の復習をしました。
 子どもたちは、よく覚えていますね。
 手の挙げ方に意欲が現れています。
画像1 画像1

12/17 クリスマス会 6年生

 英語の授業で、クリスマス会を行いました。
 前に貼っているサンタクロースに衣装を着けます。後ろに各グループの代表の子が目隠しをしています。グループの子の合図で、前に進みます。案内はもちろん英語。最初はひげをつけました。
 日本の福笑いのようなゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 ドリームマップ 4年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ作成開始です。
 どのような内容のものができるか楽しみですね。

12/17 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、ひじきご飯の具、けんちん汁
たことジャガイモの唐揚げ、牛乳

 今日は南の窓側はあったかいですが、廊下側は寒いですね。こういう天気の日は、けんちん汁はありがたいですね。

12/17 おもちゃランド1,2組 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生1,2組と2年生1,2組が最初におもちゃランドを行いました。2年生がしっかりお世話をして1年生を楽しませていましたね。また、工夫を凝らしたおもちゃもつくっていました。1年生が喜んでくれてよかったですね。

12/17 五平餅づくり 5年生

画像1 画像1
 バケツで育てた稲からできたお米を使って、五平餅をつくります。その説明を聞いています。実際につくってみて、説明のようにできたでしょうか。
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。