最新更新日:2024/06/26
本日:count up35
昨日:99
総数:360742
★☆★☆  暑い日が続きます。熱中症対策としての水筒を忘れないようにお願いします。  ★☆★☆ 

6/15 (月) 風水害(台風)避難訓練を行いました

 台風をはじめとする風水害に備える避難訓練を行いました。子どもたちは素早く真剣に訓練に取り組んでいました。非常時でも被害者を極力少なくするため、本校職員も常に研鑽をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 (金) アウトリーチが行われました

 アウトリーチ(生演奏などを学校で味わう行事)が行われました。昨年の清塚信也氏(ピアニスト)に続いて、今年はBLACK BOTTOM BRASS BAND(ブラックボトムブラスバンド)が来校して「ジャズ」の生演奏をしてくれました。4−1・4−2は音楽室でジャズに親しみました。昼放課には全校児童が生演奏をバックに「聖者の行進」を大合唱しました。BBBBの皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(水) まちをたんけん 大はっけん(生活科)−3

上)くすのき児童館
下)エコステーション


画像1 画像1
画像2 画像2

6/10(水) まちをたんけん 大はっけん(生活科)−2

つづき)

上)保健センター
中)交番
下)大足児童館
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(水) まちをたんけん 大はっけん(生活科)−1

6/10(水)に生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習で
町内の8施設に見学に行きました。
「施設の人はどんなしごとをしているんだろう?」
「どんなものがあるんだろう?」
疑問に思ったことをそれぞれの施設で質問してきました。
帰ってきたみんなは,施設で見つけたすごいことを
笑顔で話してくれました。

上)長尾児童館
中)中央公民館
下)歴史民俗資料館
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 町立図書館を見学しました

梅雨の晴れ間に恵まれ、予定通り、図書館見学へ出かけました。
今回の見学の目的は、みんなが利用する施設(公共施設)の工夫と役割を知ることです。

子どもたちは見学を終え、「スロープがあると車椅子の人やベビーカーの人が楽だから、これはいい工夫だと思う」「子ども向けの本棚が大人向けより低いのは、子どもが取りやすいからだね」など、さまざまな工夫を見つけている様子でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 (水) PTA保健部員の方がトイレ清掃をしてくれました

 PTA保健部員の方が親子給食後、トイレ清掃をしてくれました。やはり大人の清掃は違います。(子どもも頑張って清掃をしていますが)子どもたちのお手本になる清掃ぶりでした。PTA保健部員の皆さん!ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 (水) 1の1で親子給食が行われました

 1の1で親子給食が行われました。多くの保護者が参加してくださり教室がいっぱいになったほどです。ありがとうございました。子どもたちも楽しそうな笑顔で給食を食べていました。保護者の皆様、本日のメニューはいかがでしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 (水) プール清掃完了!

 5・6年生の活躍でプール清掃が完了しました。1年間の汚れが取れてとてもきれいになり、プールが「ありがとう」といっているように感じました。この後水を入れて、来週からのプールでの学習を待ちます。プールで活動する子どもたちの笑顔が目に浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 (火) プール清掃が始まりました

 本日のプール清掃は雨で中止になりました。10(水)に順延です。午後からは雨が上がったので陸上クラブの子どもたちと教員でプール清掃を始めました。本格的な清掃の下準備が整いました。陸上クラブの皆さん!ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 (月) 朝の集いが行われました

 毎週恒例の朝の集いが行われました。子どもたちはまず立腰をして姿勢を正した後、校長の話を聞きました。校長からは食べ物をしっかりかむことの大切さと谷川俊太郎の「つくる」という本の紹介がありました。全体として引き締まった雰囲気で会が進み、新しい週のスタートにふさわしい態度でした。頑張ってるね!衣小っ子の皆さん。                                                【写真】(上)立腰をする児童会役員 (下)本の紹介をする加藤校長  
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 (土) 老人会の方が学校の草刈りをしてくれました

 老人会の方々が校地の草刈りをしてくれました。伸びていた草が見事に刈り取られ、学校全体がさっぱりした感じになりました。衣浦小学校が地域の皆さんに支えられていることを改めて認識しました。老人会の皆さん、本当にありがとうございました。このご恩は将来の武豊をそして日本を支えていく子どもたちを育てることに本校職員が一丸となって取り組むことで返させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 (金) 浦島太郎探検隊の隊長さんからお話を聞きました

3年生は総合的な学習の時間で「ぼく・わたしの自慢のまち、武豊」という地域をテーマにした学習を進めています。
4・5月はパンフレットをもとに「調べて興味をもつ」段階でした。
いよいよ6月からは「体験して学ぶ」段階に入りました。

その第1弾が6/1(月)に行われた「浦島伝説」です。
写真や地図を使った解説やクイズなど、楽しく浦島伝説について学びました。
子どもたちは「昔、武豊に海水浴場があったなんて知らなかった」「浦島太郎が東大高の出身ですごい」「神社にある玉手箱を見てみたい」など、さまざまな感想をもちました。
地域の新しい魅力を知った、貴重な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4(木) 6年生が歯みがき大会を行いました

歯と口に関する健康意識を育てるため、6年生が学童歯みがき大会に参加しました。
歯科医の久田先生も指導にきてくださいました。
クイズに参加したり、実際に歯みがきやデンタルフロスをしました。
皆、一生懸命取り組んでいました。
衣浦小学校はむし歯や歯肉炎のある児童が多いため、正しい歯みがきをしっかりと身に付けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 (水) ドッジボール大会の決勝戦が行われました

 ドッジボール大会の決勝戦が行われました。雨天のため、会場が運動場から体育館に変更されました。高学年は6年1組、中学年は4年2組、低学年は2年2組が優勝しました。おめでとうございました。決勝戦には同学年やペアクラスの応援に多くの子どもが駆けつけて体育館が満員になりました。学校全体が一つになったように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 (火) ドッジボール大会 準決勝が行われました

 ドッジボール大会2日目は準決勝3試合が行われました。それぞれのチームが全力でぶつかり合った結果、決勝の組み合わせは2の1対2の2・3の2対4の2・5の2対6の1という組み合わせに決定しました。決勝は6/3(水)に行われる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 (火) PTA図書部が活動を行いました

 PTA図書部が図書室の整備をしてくれました。本の整頓・本のクリーニング・窓の清掃など、子どもたちが気持ちよく図書室を利用できるようにしていただけました。PTA図書部の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 緑化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の緑化委員会の活動は、メイン花壇の土作りと苗のポット植えでした。土作りでは新たな土を混ぜ合わせ、良い花壇をつくるための土台をつくります。5年生が1人1本スコップを持ち一生懸命に働きました。6年生が取り組んだ苗のポット植えでは、小さい苗に苦戦しながらも、育苗箱からポットに花の苗を移していきます。立派な花壇ができるときを楽しみにしながら、それぞれの学年がしっかりがんばりました。緑化委員会のみなさん、おつかれさま!

6/1(月) 情報アドバイザーの授業

今年度,最初の情報アドバイザーによる授業がありました。
1時間目は2の1,2時間目は2の2が行いました。

2年生は,マウス操作の練習をしました。
メニューは3種類です。
・モグラたたきでクリックの練習
・神経衰弱でダブルクリックの練習
・迷路でドラッグ&ドロップの練習

とくに,ドラッグ&ドロップの練習は苦戦していましたが,
みんな楽しくマウスの練習をすることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 (月) ドッジボール大会が始まりました

 学級の仲間との絆を強め、楽しみながらさわやかな汗を流すことを目標にしてドッジボール大会が体育委員会の主催で開始されました。低・中・高学年の3つのブロックに分かれて、今日はトーナメント1回戦が行われました。結果は、低学年は2の1と2の2、中学年は3の2と4の2、高学年は5の2と6の1が勝ち上がりました。明日準決勝、明後日決勝が行われる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 えんぴつの日
学年行事
3/11 6年生お祝い給食
その他
3/16 6年生給食最終

予定表

校長通信

学校評価

武豊町立衣浦小学校
〒470-2541
住所:愛知県知多郡武豊町目堀36
TEL:0569-72-1356
FAX:0569-73-7927