最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:104
総数:360483
★☆★☆  暑い日が続きます。熱中症対策としての水筒を忘れないようにお願いします。  ★☆★☆ 

12/15 (火) VS隊(4年生ボランティア)が年賀状を書きました

 今年もあと3週間を残すだけになりました。そろそろ年賀状のことが気になる時期になってきました。
 本日はVS隊(4年生ボランティア)の子どもが、環境整備などでお世話になっているじじばば会の皆さんに年賀状を書きました。子どもたちの感謝の気持ちが届くとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 (月) 2学期最後の朝の集いが行われました

 本日で3日間にわたった懇談会が終了しました。子どもたちの生活・学習について実のある懇談ができたのではないかと思います。今後も子どもたちの成長のために、本校の教育活動に対してご支援ご協力をお願いいたします。
 さて、今日は2学期最後の朝の集いが行われました。校長から「展示してある作品の質が向上したこと」「交通安全に関すること」「著名な作家が亡くなったこと」などの話がありました。
 2学期終了まであとわずかです。子どもたちに、よい締めくくりをさせたいと考えています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(土)町内小中学校PTAスポーツ大会

 総合体育館で町内小中学校PTAバレーボール大会が行われました。各小中学校、PTAチームと教員チームが参加して,熱い戦いが行われました。
 衣小PTAチームは、残念ながら一勝することができませんでしたが、和やかな雰囲気で楽しんで試合をしていました。教員チームは、なんと二勝することができました。来年は、決勝進出を目指してがんばるぞー!
 優勝した武豊中学校教員チームのみなさん、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 (金) 衣小っ子 楽しく食べてます!

 本日は懇談会2日目でした。雨が早めにやんでよかったです。担任と実のある話ができましたでしょうか。
 さて、今日は給食についてお話しします。
 本校の子どもたちは給食を残さずよく食べます。もちろん、少食の子や苦手な食べ物がある子もいますが、学校全体の傾向としてです。
 本日は「ごはん・五目中華汁・揚げぎょうざ・切り干し大根の甘酢あえ・牛乳」という中華料理風のメニューでした。
 教室をのぞくと、子どもたちが話をしながら楽しそうに食べていました。バランスよく栄養を摂るだけでなく、級友と語り合いながら食べることも給食の楽しみの一つだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 (木) 懇談会でご来校時には作品展示をご覧ください

 本日から14(月)までの予定で懇談会が始まりました。ご多用の中、来校していただきますことにお礼を申し上げます。
 さて、担任と実のある懇談が終わった後は、子どもたちの作品展をご覧になってください。展示場所は、教室前廊下や学年フロアです。自分のお子様の学年でだけなく他学年も見ていただけると、子ども一人一人の個性がいかに多様かということがよく分かります。
 作品は個性の発露です。子どもたちの作品を巧拙とは別の観点で見ることも大人として大切なことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 (水) 衣小っ子 清掃もがんばってます!

 清掃の時間に校内を回ってみました。低学年の子どもたちが、廊下を水拭きしている姿が目に入りました。明るい表情で真剣に取り組んでいる姿が印象に残りました。
 子どもたちは教室をはじめ階段・昇降口・トイレなどを決められた手順で清掃をしています。教員も担当区域を巡回指導しますが時間によっては子どもたちだけで取り組む場面も出てきます。教員がいないときでも、ほとんどの子どもが真面目に取り組んでいることを改めて確認できました。
 「清掃がしっかりできる学校はよい学校」というのは筆者が教員生活から得た経験則の一つです。衣小っ子 清掃もがんばってます! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 (火) 衣小っ子 とんでます!なわとび強化週間

 今週はなわとび強化週間です。大放課には多くの児童が運動場に出て、それぞれの技能に応じた技に挑戦しています。結果はなわとびカードに記録して自分の「伸び」を確認し、次の目標に向かいます。なわとびが苦手な子も一歩一歩ゆっくりでよいので歩みを進めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 (月) 人権週間 校長が読み聞かせをしました

 人権週間が12/8から始まります。本校では校長が朝の集いで全校児童に向けて読み聞かせをしました。「さっちゃんのまほうのて」というお話です。手に障がいをもつ主人公が友だちの心ない言葉に傷つくものの、母親の愛情によって立ち直っていくという内容でした。最後に、校長から「人はそれぞれ境遇・個性が違うがそれらを乗り越えてなかよく、助け合って、楽しく生きることが大切」というメッセージが全校児童に向けて発せられました。
画像1 画像1

12/4 (金) 交通安全キャンペーンに参加しました

 本校児童会役員が交通安全キャンペーンに参加しました。冷たい風に耐えながらプラカードを掲げ、ドライバーの方々に交通安全を訴えました。交通マナーに限らず、わたしたち大人が子どもたちの手本にならなければいけないと感じました。児童会役員の皆さん!お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはし名人になろう(2年)−1

11月24日に2の1で,25日の2の2で,栄養教諭による授業がありました。
二年生のテーマは『おはし名人になろう』です。

ボール使って持ち方の練習をした後に,
大豆を移動させるゲームをしました。
普段使っているのに,なかなか上手につかめないため
とても悔しそう。

「家でももっと練習したいと思いました」
「手がいたかったけど,前よりじょうずにつかえました」
という感想を書いている子もいました。

※2の1での様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはし名人になろう(2年)−2

※2の2での様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(2の1)

11月25日の4時間目に
ベン先生による外国語の授業がありました。

歌で、数字の復習をするところからスタート。
そのあと前回学習した農場にいる動物の復習をしました。

今回のテーマは「transportation」
いろいろな乗り物の名前を学習しました。

読み方の練習の後は,カルタをしたり,
伝言ゲームをしたりして,楽しみました。

最後は,今日習った乗り物の出てくる紙芝居を読んでもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 (木) 火災避難訓練を行ないました

 火災避難訓練を行いました。雨の影響で運動場が使用できなかったため、体育館へ避難しました。全校児童が鼻と口をハンカチなどで覆いながら、素早く静かに避難できました。「やるべき時はやる」衣小児童に感心しました。
 消防署の方からは子どもの火遊びの危険性や火事に遭ったときの煙の怖さなどについて話をしていただきました。その後、5年生が煙の体験をしました。
 消防署の方々ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 (水) 校内の1コマシリーズ(8)

 校内の何でもない1コマをお届けする、校内の1コマシリーズ(8)です。12月に入ったにもかかわらず暖かい1日でした。衣小っ子の様子はどうでしょうか。
 3−2をのぞいてみると大放課に行ったなわとびの記録を書いていました。自分の記録を残していくことによって技術の向上がわかります。継続は力なり。
 6−1の扉を開けると保健の授業を電子黒板を使用して行っていました。飲酒の健康への影響を扱っていました。飲み過ぎは健康を害します。
 5−2の教室に入ると算数で分数を学んでいました。分数は3年生で最初に出てきます。その後、約分・通分・加減乗除などについて学習していきます。学習に遅れが出やすい分野ですので、しっかり学んでほしいと思っています。
【写真 上 3−2 中 6−1 下 5−2】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 (火) 図書室のエアコン入れ替え工事が始まりました

 本校図書室のエアコンが老朽化により故障してしまいました。専門業者に点検してもらうと、古い機種なので部品もなく修理は不能とのことでした。町学校教育課に相談すると現地確認と状況調査の後、補正予算を組んだいただけました。そのおかげで、昨日からエアコンの入れ替え工事が始まりました。迅速な対応に感謝しています。子どもたちには貴重な税金を使ってエアコンが取り替えられたこと。図書室を今まで以上に活用して学習したり本を借りて読んだりすることが武豊町民の皆さんや町当局の方々への恩返しになることを伝えていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30(月)なわとび週間が始まりました

今日からなわとび運動が始まりました。
今週はペアでなわとび週間です。
体育委員会が、朝会でなわとびの跳び方を紹介しました。
大放課には、たくさん跳べるように、運動場いっぱいに児童が練習に励みました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 (金) 校内の1コマシリーズ(7)

 校内の何でもない1コマをお届けする、校内の1コマシリーズ(7)です。今日は最低気温が10度を下回って寒くなりました。いよいよ本格な冬到来です。衣小っ子の様子はどうでしょうか。調理室をのぞいてみると5−2が味噌汁づくりをしていました。全員が服装を整え、衛生的にも◯の印象です。その中で教員が用意した4種類の出汁(だし)の味見をしていました。昆布・鰹・煮干し・醤油のみの4種類を味わいその差を体験していました。将来、一流の料理人を輩出するかもしれません。次に6−1を訪問してみると図工の授業の真っ最中でした。タオルを液体粘度で固めて形を作り、着色するという斬新的でアバンギャルドな作品ができあがりつつありました。この中から未来の芸術家が誕生するかもしれません。完成が楽しみです。
【写真 上 5−2出汁の味見 中 下 6−1図工の様子】  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26(木)じじばばの会の皆さんが剪定をしてくれました

 11/21(土)にじじばば会の皆さんが剪定をしてくれました。慣れた手つきで手際よく剪定をする姿に感心してしまいました。じじばば会の皆さんには学校環境の整備に多大な貢献をしていただき、感謝をしております。子どもたちも整った環境の中で学校生活を送ることができ、喜んでいます。11/28(土)に残った樹木の剪定をしていただける予定になっています。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 (水) 認知症サポーター養成講座(5年生)

 認知症サポーター養成講座が5年生を対象に行われました。誰でもなる可能性がある認知症。自分のためにも家族のためにも正しい知識を持つことが必要です。講師からは認知症の症状・対処の仕方などを分かりやすく説明していただきました。今回の講座で得た知識と経験をこれからの生活に生かしてほしいと思います。講師の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 (火) VS隊(4年生ボランティア)が活動しました。

 VS隊が環境整備で学校に貢献しました。山になった土をスコップで一生懸命ならしました。今回はVS隊ではない子も積極的に協力してくれたこともあり、短時間で作業が完了できました。作業をしてくれた皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 えんぴつの日
学年行事
3/11 6年生お祝い給食
その他
3/16 6年生給食最終

予定表

校長通信

学校評価

武豊町立衣浦小学校
〒470-2541
住所:愛知県知多郡武豊町目堀36
TEL:0569-72-1356
FAX:0569-73-7927