最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:104
総数:360483
★☆★☆  暑い日が続きます。熱中症対策としての水筒を忘れないようにお願いします。  ★☆★☆ 

10/7(水)校外学習(2年)−3

バックヤードツアーでは,
動物たちのエサを紹介してもらったり,
生まれてから1年間育てているアカウミガメとアオウミガメの様子を見せてもらったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(水)校外学習(2年)−2

ビーチランドではグループに分かれて見学しました。

全員参加したのはイルカショーとバックヤードツアーです。
それ以外のところは,事前にグループで相談して決めました。

(イルカショー・アシカショーの様子)
イルカのジャンプやアシカの大きな声にビックリ!
みんな大興奮のショーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7(水)校外学習(2年)−1

快晴の天気の中、ビーチランドに電車で行きました。
自分で切符を買い,電車に乗ります。
練習したのでスムーズに買うことができました。
電車の中でも、運転手さんの仕事や線路の様子に興味津々。
いろいろなことを発見しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 (水) スーパーマーケットの見学に行きました

3年生は、買い物調べをして、スーパーマーケットで買い物をする人が一番多いことに気付きました。
「なぜスーパーにたくさんの人が行くのか」を調べに、スーパーマーケットの見学に行きました。
「お店のバックヤードで調理しているなんて知らなかった!」
「お肉だけでこんなにたくさんあるなんてびっくりした!」
「お店の人がいつでもきれいに品物を並べて直しているなんて知らなかった!」
スーパーマーケットで働く人たちが、いろいろな工夫をしていることを発見してきました。

見学に協力してくださったスーパーマーケットで働く皆さん、
お買い物中にもかかわらず快くインタビューに応じてくださった皆さん、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 (火) スマイルネットワークあいさつ運動が行われました

 スマイルネットワークあいさつ運動が行われました。町生徒指導推進協議会の方々をはじめ、町教育委員会・児童会役員・教員など大勢が参加し、子どもたちとあいさつを交わしました。大きな声であいさつをする様子はとてもさわやかな感じを受けました。今日の経験を日頃のあいさつにつなげていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 (月) 後期児童会役員の皆さん がんばってください

 10/2(金)に行われた児童会役員選挙で後期役員が選出され、本日任命が行われました。衣浦小学校の代表として自己を律するとともに、よりよい衣浦小学校づくりを目指して力を発揮してください。また、全校児童の皆さんが役員に協力することが、よりよい衣浦小学校づくりの絶対条件だと思います。力を合わせて「笑顔と思いやりのあふれる温かい衣浦小学校」をつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 (月) FBC秋花壇 愛知県教育委員会賞を受賞!

 FBC(フラワー・ブラボー・コンクール)秋花壇 衣浦小学校が「愛知県教育委員会賞」を受賞しました。昨年の大賞受賞に続く快挙です。これは、本校の児童ががんばっただけでなく、保護者の皆さんやおやじの会・じじばばの会をはじめとする地域の方々のご支援のたまものだと考えています。誠にありがとうございました。これを励みに、全職員が力を合わせ、知徳体のバランスのとれた子どもたちの育成を目指していきます。
画像1 画像1

10/2 (金) 後期児童会選挙が行われました

 後期児童会の役員を決める選挙・立ち会い演説会が行われました。選挙前の立ち会い演説会では、立候補者一人一人が自分の思い・公約を堂々と発表できました。候補者全員が、とてもよい経験をしているなと感じました。その後、投票権のある5・6年生が投票を行いました。結果は、10/5(月)に発表される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 (金) 交通安全教室(4年)

 天候が回復し、本日は4年生対象の交通安全教室が行われました。運動場と学校周辺の道路を実際に自転車に乗りながら『安全』について学びました。町防災交通課・PTA校外補導部の皆さんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1 (木) 運動会がんばったね!

10/1の昼放課,ペアの子に「がんばったねカード」を届けに行きました。
がんばったねカードには,
ペアの子のがんばったところや感謝の気持ちがかいてあります。
もらった2年生は大喜び。うれしそうにカードを読んでました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10/1 (木) 交通安全教室(6年)が行われました

 交通安全教室(6年)が行われました。校外の道路に出て、実際に自転車に乗って訓練を行う予定でしたが、残念ながら雨天中止になりました。そのかわりにDVD等を使って安全な自転車の乗り方について学びました。学んだことを日頃の生活に生かし、交通事故に遭わないようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動(2の1)

9/25(水)のテーマは“shape”でした。

まず,最初に前回やった学習した「How are you?」「I'm ____」を復習しました。
そして,毎回恒例となっている「Hello what's your name?」の歌を歌った後,
丸や三角,四角などの言い方を教わりました。

最後は,相手が手で作った形を英語で言うゲームをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 (水) おへその会のみなさんによる読み聞かせ(1年生)

おへその会のみなさんによる読み聞かせがありました。
大型絵本や大型紙芝居など普段なかなか見る機会のない絵本に、児童は興味津々でした。最後の、パネルシアターによる「かきのきマン」では、歌や踊りもあり、一緒に手拍子をしたりクイズに答えたりしました。
児童からは「もっと見たい。」という声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 (水) おへその会のみなさんによる読み聞かせ(2年生)

今日はおへその会のみなさんが、読み聞かせに来てくれました。
大型絵本や大型の紙芝居を使った読み聞かせや
柿の木マンのパネルシアターを見せてもらいました。

みんな大盛り上がり。
とても楽しい読み聞かせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 (水) FBC花壇お絵かきコンテスト(2の1)

9月30日(水)の6時間目,
緑化委員会が企画してくれた
FBC花壇お絵かきコンテストに参加するために,
メイン花壇前で花の絵をかきました。

メイン花壇に植わっているいろいろな花の中から
自分のかきたい花を選んでかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 (水) 3年生が地域に配るビオラを植えました

 本校の3年生は毎年お世話になった地域の方へ、ビオラの鉢植えを届けています。本日は園芸家の北澤さんを講師に招いてビオラの鉢植えを行いました。北澤さんからは水や肥料の与え方などを分かりやすく説明していただきました。しっかり世話をしてきれいな花を咲かせてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 (水) 交通少年団キャンペーン

9月29日(火)、交通少年団が交通安全キャンペーンに参加しました。今回はピアゴ武豊店にて、飲酒運転の啓発を行いました。児童は、買い物に来たお客さんに啓発物を渡しながら、大きな声で交通安全を呼びかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 (水) 代表委員会

9月29(火)、前期最後の代表委員会が行われました。
前期児童会役員の司会のもと、3〜6年生の学級委員と委員長が行事について意見を伝え合いました。活発に意見交換が行われ、有意義な時間となりました。
前期児童会役員・学級委員のみなさん、お疲れ様でした!委員長のみなさんは引き続き活躍を期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 (火) 町陸上大会出場者が練習を行いました

 10/12(体育の日)に行われる町陸上大会に参加する児童が合同練習を行いました。大会当日は、夏休みから練習してきた成果を発揮して自己ベストを目指してほしいと思います。練習に真剣に取り組むだけでなく、後片付けも協力してきちんと行っている姿が印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(土曜日) みんなでシェイクアウト

 本年度は運動会の開催に合わせて、防災交通課・防災ボランティア・半田消防署武豊支社のみなさんによる防災啓発「防災プチワールド」が開催されました。プレイルームではパネル展示やJINRIKI体験、プレイルームの外では水消火器、煙体験など、様々な防災ワールドに触れることができました。
 運動会午前の部の後に、武豊高校の生徒さんの説明によるシェイクアウト訓練も実施しました。児童は控え席で「姿勢を低く、頭を守って、じっとする」訓練をしました。本当に緊急地震速報が流れたときに、自分自身で身を守ることが大切です。防災意識が高まる訓練でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 えんぴつの日
学年行事
3/11 6年生お祝い給食
その他
3/16 6年生給食最終

予定表

校長通信

学校評価

武豊町立衣浦小学校
〒470-2541
住所:愛知県知多郡武豊町目堀36
TEL:0569-72-1356
FAX:0569-73-7927