最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:18
総数:218446
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

全員登校!(^o^)

画像1 画像1
今日から2学期が始まりました。
学校には、久しぶりに子どもたちの元気な声が響いています。
一人も休まずに全員が登校できましたのは、ご家庭での健康管理のお陰と感謝しております。

始業式では、校長先生から「目標を持つことの大切さ」「目標に向けて努力を続けることの大切さ」についてのお話しがありました。子どもたちは、真剣に耳を傾け、自分の目標について考えていたようです。
続いて、代表児童3名による発表がありました。夏休みの思い出や2学期にがんばることなど、大変上手に発表していました。

2学期は80日間です。子どもたちの更なる成長に向けて、職員一同全力で取り組んでいきたいと思います。1学期同様、ご家庭のご理解・ご協力もよろしくお願いいたします。

夏休み最終日

画像1 画像1
38日間の夏休みも、今日で終わりです。
長いようであっという間だったのではないでしょうか。
休み中、事故やケガの連絡がなかったので、とても安心しています。

そうそう、宿題はちゃんと終わりましたか?
忘れずに持ってきてくださいね。

明日から2学期。
1学期以上に、仲間と協力し合い、学習や運動にがんばりましょう!

もうすぐ2学期です

夏休みも、あと1週間となりました。
一時期の猛暑から比べれば、だいぶ過ごしやすくなりましたね。

石田っ子の皆さんは、宿題は終わりましたか?
まだ残っている人は、ラストスパートでがんばりましょう!

そして、25日の始業式の日には、元気に登校してくださいね。
画像1 画像1

静かな1日

久しぶりに、雨の一日となりました。
学校は、来客もなく静かな時間が流れています。

今日からお盆ですね。
ご先祖様を敬い、感謝しましょう。
画像1 画像1

第2回PTA奉仕作業

早朝6時より、保護者と職員、石田ふるさと振興会の合同で、奉仕作業が行われました。
今回は、15日のふるさと夏祭りに向けて、校庭の整備が中心です。参加者総出で、草刈りを行いました。その他、サッカーゴールを移動したり、レイキかけをしていただいたりと、校庭をキレイにするために色々なことをしていただきました。ありがとうございました。
また、先日石田地区の地域おこし支援員として着任された玉手孝行さんも参加してくださいました。今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

夏の石田川

阿武隈山系から流れてくる水は、濁りがなくとても綺麗です。
そして、照りつける太陽を反射し、水面がキラキラと輝いています。
水量は少なめですが、その分、心地よいせせらぎが聞こえてきます。

暑さが厳しい中、「涼」を感じられるスポットです。
画像1 画像1

ワルナスビ!

画像1 画像1
今年も、昇降口前のロータリーに「ワルナスビ」が茂ってきました。
Wikipediaによると、
「茎や葉に鋭いとげが多く、種子が家畜の糞などに混じって広がり、垂直および水平に広がる地下茎を張ってあっという間に繁茂する。耕耘機などですきこむと、切れた地下茎の一つ一つから芽が出てかえって増殖してしまい、また除草剤も効きにくいため、一度生えると完全に駆除するのは難しい。
花は白または淡青色で同科のナスやジャガイモに似ており、春から秋まで咲き続ける。果実は球形で黄色く熟し、プチトマトに似ているが、全草がソラニンを含み有毒であるため食用にはできず、家畜が食べると場合によっては中毒死することがある。」
と記されています。
全身トゲだらけで危険なので、見つけたものは根本から切っています。どうにも厄介な植物ですが、子どもたちがケガをしないよう最新の注意を払っていきます。

石田っ子写真館リニューアルしました。

石田っ子写真館が平成27年度バージョンにリニューアルしました。今後も行事の写真などたくさん飾る予定です。
今、校長室前・職員室前に七夕集会・校内水泳記録会の写真をサマーバージョンで掲示してあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みも折り返しです

 38日間の夏休みも、半分まできました。毎日暑い日が続いていますが、どんな休みを過ごしているでしょうか。
 学校では、花壇のひまわりが咲き、トマトもたくさんの実がなっています。職員室では、先生方が2学期の準備をしたり、来客の対応をしたりしています。
 夏休みの後半も、事故やケガなく、楽しい思い出をたくさん作ってください。11日までは本の貸し出しもできるので、ぜひ利用してください。
画像1 画像1

石田サマースクール開校!

昨日から4日間の予定で、サマースクールが開催されています。
前半は「学習」、後半は「水泳」で、参加している子どもたちは、どちらもしっかりと取り組んでいます。学年関係なく、勉強や泳ぎを教え合う姿は、とても微笑ましいですね。
また、保護者の皆さんには、プール監視にご協力いただきありがとうございます。短い期間ですが、子どもたちのよい思い出になるよう、担当者も頑張ります。
画像1 画像1

第1学期終業式

17日(金)、1年教室にて「第1学期終業式」が行われました。
はじめに校長先生から、「夏休み中、事故やケガなく、毎日を大切にすごして欲しい」とのお話がありました。また、児童の代表が「1学期の反省と夏休みの目標」を発表しました。せっかくの長い休みなので、普段はできない体験をたくさんしてほしいですね。
続いて、生徒指導の菅野克利先生と2年生6名から、「な・つ・や・す・み」の頭文字を使った大切なお話がありました。
子どもたちは、1学期71日を元気に過ごしました。2学期もまた元気に会えることを楽しみにしています。ご家庭でも、夏休み期間の生活のご指導よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期最後の給食です。感謝の気持ちを持っていただきましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は
ごはん
上海パオズ
もやしナムル
わかめスープ
ふりかけ
537kcal
1学期最後の給食です。食事のマナーを守れましたか?夏休み中も食事のバランスを考えて食事をしましょう。2学期の給食も楽しみですね

学校だより第5号を発行しました

以下のリンクよりご覧ください。

学校だより第5号 表面
学校だより第5号 裏面

冷凍みかん給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
ソフト麺
うどんのかけ汁
ちくわのいそべ揚げ
冷凍ミカン
559kcal
みかんには、ビタミンCがたくさん含まれています。皮膚を強くしたり病気にかかりにくくしてくれます。

3・4年生お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期も締めくくりの時期になりました。そんな中3・4年生が夏のお楽しみ会を実施しました。フルーチェを作ったり、バレーボールをしたり、ビンゴ大会をしたり楽しいお楽しみ会でした。

校内水泳記録会

絶好のプール日和の中、全校生が参加して校内水泳記録会が行われました。子どもたちは、今までの水泳学習の成果を出そうと、一生懸命頑張って泳いでいました。この夏は、外部講師の先生方にもたくさん教えていただいたため、泳力がぐんぐん伸びました。記録会でも、その成果が発揮されたようです。子どもたちの弾ける笑顔が印象的でした。そして、暑い中、応援に来ていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

厚焼き卵給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は
ごはん
けんちん汁
にらのおひたし
厚焼き卵
559kcal
卵はたんぱく質の王様と呼ばれるくらい、体を作るたんぱく質がたくさん含まれています。その他、黄身には血をつくるもととなる鉄分や血をさらさらにする脂肪、白身には体の成長を助けるビタミンB1が多く含まれています。

ハンバーグ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は

ロールパン
コンソメスープ
キノコソースハンバーグ
温野菜           579kcal

ハンバーグは昔、ドイツ人が固い肉を何とか、おいしく食べる為に考え出された食べ物です。今では豚肉や鶏肉、魚、豆腐などを使ったハンバーグもあります。

38度!!

昨日に続き、今日も茹だるような暑さですね。気温計は、何と38度を示していました!そんな中、子どもたちは山田コーチと共に、水泳の練習です。ここのところ、子どもたちの泳力がぐんぐん伸びてきました。明日の校内水泳記録会には、きっと自己ベストが出ることでしょう。都合の付く方は、ぜひご声援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

すいか給食

画像1 画像1
今日の献立は

ごはん
夏野菜のみそ汁
さばの味噌煮
すいか 622Kcal

今日の味噌汁には夏野菜が入っています。たくさん食べて夏バテ予防をしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024