ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/5 リズム遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 はじめは先生が手で打ったリズムに合わせます。
 次は、前の子どものリズムに合わせます。
 よく聞いて、正確にできたかな?

10/5 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日の朝は朝会から始まります。
 運動場に集まった子どもたちを見てみると、今朝少し冷えたからか、服装が替わりました。秋の深まりを感じます。

 今日も、たくさんの表彰がありました。
 いろいろな場でよく頑張っている八幡っ子に拍手です。

 先生の話は命の話でした。覚えていますね。掲揚塔の横で咲いているホウセンカ。芽が出ても何度も踏まれてしまいましたが、そのたびに新しく芽が出たり、起き上がったりしてきれいな花が咲きました。みんなも、人の心を踏みつけていませんか?軽く言った言葉が相手を踏みつけることにもなっているかもしれません。自分の言動、気をつけたいですね。

10/4 明日は学校

画像1 画像1
 2日間のお休みはどのように過ごしたでしょうか。天気もよかったので、外で元気よく遊んだことでしょう。

 明日は学校です。
 気候もよくなってきました。
 勉強に集中できるときですね。
 しっかりと授業に取り組みましょう。

10/4 日本2勝目

画像1 画像1
 「ラグビー史上最大の大番狂わせ」といわれた南アフリカ戦を勝利した日本チーム。昨夜はサモアに26対5で完勝しました。大会前、日本が2勝するなどと考えられたでしょうか。

 けれども、選手は自分たちの行ってきた練習を信じていました。特に、日本人より体格のよい外国人を相手に有効な低いタックルに磨きをかけました。そのために、足腰を鍛え、同時にチームプレーも磨いてきました。「練習は裏切らない」そのことを身を以て示してくれています。

 選手の活躍は、見ているものを勇気づけ、力を与えてくれます。
 次はアメリカ戦。ぜひがんばって欲しいと思います。
(画像は中日新聞デジタルより)

10/4 夢の家 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夢の家を作りました。なかなか上手に、立派な家ができあがりました。

10/4 生き物カード 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「うみのかくれんぼ」のまとめとして、生き物カードを作ります。図鑑を見ながら自分で好きな生き物を見つけ、学習した内容に即してつくります。どんなカードができたかな? 

10/4 修学旅行 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京都のタクシー分散です。
 教員は2台に分乗して、子どもたちの見学場所をまわりました。この写真は、銀閣寺などをまわった先生が撮った写真です。

10/4 修学旅行 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行中の様子については、現地から発信させていただきました。今回は、他の先生が撮影した写真を土、日を中心に掲載していきます。

 まず、旅館の部屋の様子です。
 なぜか、男子の部屋の写真が少なく(探せなかったのかもしれません。)女子の部屋の写真が多くなってしまいました。部屋でも楽しく過ごしていましたね。

10/4 県小学校バンドフェスティバル

画像1 画像1
 昨日、愛西市親水公園総合体育館アリーナで、第33回愛知県小学校バンドフェスティバルが開催されました。地元の小学校に加えて、豊橋からも参加をいただきました。
 演奏は、通常のコンサート演奏と、マーチングとがありました。小学校の子どもたちが楽しく、一生懸命演奏している姿に感動しました。
 また、佐織西中学校吹奏楽部のゲスト演奏もありました。さすがは中学生。演奏もマーチングも素晴らしかったです。小学生の子どもたちは、あこがれの目で、食い入りように見ていました。よいお手本になりましたね。

 この地区では、途中に参加小学校の合同演奏が行われ、会長が指揮をするという伝統があるそうです。そこで、私が指揮をすることになりました。一緒に演奏するのは今日が初めてということで、最初にリハーサルを行いました。曲目は「さんぽ」。毎回同じ曲だそうで、子どもたちは上手に演奏できていました。ただ。会場が体育館なので、どうしても響いてしまいテンポがずれてしまいます。そこのところを少し練習しました。本番は、素晴らしい演奏でした。久しぶりのことで、緊張しましたが、子どもたちの頑張りに助けられました。ありがとうございました。
画像2 画像2

10/4 PTA部連会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、PTA部連会が行われました。
 主な議題は、今後の各部の予定、バザーの反省、来年度の地区委員の選出、避難所についてでした。バザーについては、本当にありがとうございました。収益金につきましては、八幡小学校の子どものために活用していきますので、よろしくお願いします。

10/3 復習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 プリントを使って、算数の復習をしました。
 真剣に取り組んでいましたね。

10/3 月 4年生

画像1 画像1
 月と星の学習をしている4年生。
 スーパームーンはきっと見ましたね。

10/3 見学したことのまとめ 3年生

画像1 画像1
 フィールに見学に行った後で、まとめをしました。
 働いている人が気をつけていることやサービスについて、見てきたことや聞いてきたことをもとにまとめることができました。

10/3 幅跳び 1年生

画像1 画像1
 砂場で幅跳びをしました。
 どこまで跳べたかな。

10/3 整数 5年生

画像1 画像1
 18と24の公約数の見つけ方を考えました。公約数は約数が分かると見つけられますね。約数は、九九を知っているとできます。九九は大切ですよ。

10/3 速さ 6年生

画像1 画像1
 カンガルー、ダチョウ、キリンが走ります。タイムを計りましたが、それぞれ違った長さを走ったので、どの動物が一番速く走ったかすぐに分かりません。どのように調べるとよいか、一生懸命考えました。

10/3 読書の秋

画像1 画像1
 秋は「読書の秋」といわれます。
 季節もさわやかですし、夜も長いので家にいる時間が長くなります。そういうところから「読書の秋」といわれるようになったと思います。

 また、「秋の日はつるべ落とし」といわれています。知らない人もいるかもしれませんね。「つるべ」とは何でしょう。つるべとは、縄や竿の先に付けて井戸の水をくみ上げる桶のことです。井戸は今あまり見かけませんが、時代劇には井戸から水をくむのに、つるべを使っているシーンをよく見かけます。秋の日は井戸の中へつるべをすとんと落とすように、あっという間に沈んでしまいます。そこで、「秋の日はつるべ落とし」といわれるようになりました。

 読書は心の栄養です。この秋の期間を有効に使って、たくさん本を読みましょう。

10/2 あれから12日

画像1 画像1
 「ラグビー史上最大の大番狂わせ」といわれた南アフリカ戦から、12日。いよいよ第3戦の幕があがります。対戦相手はサモア。第2戦でスコットランドに完敗した日本はもう後がありません。

 サモア戦で日本が敗れた場合は、直後に行われる南アフリカ(勝ち点7)対スコットランド(同10)の結果次第で、11日(日本時間12日)の米国戦を待たずに敗退が決まる可能性があります。
 目標の準々決勝進出へ望みをつなげるか、重要な一戦となります。

 現在宇宙に滞在している油井亀美也さんが、日本ラクビー代表選手たちに、宇宙からメッセージを送っています。
(以下 油井さんのツイッターから)
 ラグビーのワールドカップ。日本代表が、サモアとの試合に臨みますね。勿論私も宇宙から応援していますよ!これまで厳しい練習を積んできた日々を信じて、頑張って下さい!

 わたしたちも日本の勝利を信じて、応援しましょう。
 
 試合は、3日午後2時半(日本時間同10時半)からです。
 (写真は、中日新聞より)

10/2 消防署見学に行ってきました。 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日、2日に消防署見学に行ってきました。
 地震体験や煙体験をし、地震や火事の怖さを体感しました。
 そして、自分の命を守るためにたくさんのことを教えていただきました。
 また、現場に1秒でも早く到着する工夫についてVTRを見て学んだり、仮眠室やお風呂、消防自動車や救急車を見せていただきました。
 学校に帰って、さらに学びを深めていきたいと思います。

10/2 4年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正しい姿勢で真剣に書いています。ステキですね。
「秋」を書いています。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。