最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:316
総数:1110976
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5/25 校外学習出発 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ガスエネルギー館と浄水場の見学に出発しました。
 今まで、学校で学習した内容を実際見て確かめます。
 きっと、たくさんの発見があると思います。
 有意義な一日にしてほしいと思います。

5/25 言葉で遊ぼう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「問い」に対する「答え」を見つけます。
 教科書の本文の中に、書いてありますので、それを見つけます。
 一つは例として黒板に書いてあります。
 後、二つは自分で探します。
 例があるので、わかりやすいですね。

5/25 お礼の手紙 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日行った校区探検でお世話になった方々にお礼の手紙を書きました。
 手紙を見てみると、いろいろなことを教えていただいたことがわかります。ありがとうございました。

5/25 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の小中学校陸上大会の表彰を行いました。
 リレー、100m走、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げのすべての種目で頑張りました。残念ながら入賞できなかった子もいましたが、練習をよく頑張り、ベストを尽くしました。よかったと思います。

 今日は、表彰が長引いたので、私の方からは、「日々の努力」の話をしました。
 毎日こつこつと目標に向かって努力すること。それがあったればこそ、陸上大会でベストを尽くすことができました。これから、夏の大会に向けて、バスケットボール、サッカーの練習も始まります。日々の努力を忘れずにしっかり行いましょう。
 低学年の子どもたちは、4月に1年間の目標を決めたと思います。覚えているでしょうか。その目標に向かって努力して欲しいと思います。

 さて、運動会まで、後2週間です。日々の生活を落ち着いた気持ちで過ごし、けがのないようにしましょう。

5/24 明日は学校

画像1 画像1
 2日間のお休みはどのように過ごしたでしょうか。
 小中陸上に参加した子や、管楽器講習会に参加した子は忙しいお休みだったかと思います。

 5月も今週で終わりになります。
 早いもので、一学期も半分が終わることになります。

 運動会の練習も本格的に始まります。
 けがをしないように、落ち着いた学校生活を送るようにしましょう。

5/24 「ねこ」と「ねっこ」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ねこ」と「ねっこ」
 小さい「つ」が入ると意味が違ってくる言葉があります。
 そういう言葉を学習しました。
 姿勢を正して、しっかり書いていますね。

5/24 学級討論会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「給食に牛乳は必要か」
 見に行ったとき、この内容で討論会を行っていました。
 栄養のことを考えて発表しているグループが多くありました。

5/23 PTAポットあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時からPTA施設部のみなさんと職員がサルビアのポットあげをしました。
1時間ほどの作業でしたが、手際よく1600ぐらいのポットができあがりました。
6/6(土曜)の運動会で参加者に配ります。

ところで明日は市内陸上大会です。天気が心配されます。晴れるといいです。

5/23 円 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 コマを作りました。
 作ったコマに点を付けて回します。
 回すと点はどのように見えたでしょうか。

5/23 わり算の筆算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今まで学習してきたわり算の筆算。
 正確にできるように、練習問題を解きました。

5/23 ハードル走 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は体育の授業で、ハードル走をしています。
 最初に比べて、上手になり、タイムもよくなってきました。

5/22 道徳について

 「道徳の教科化」という言葉が新聞紙上をにぎわせていました。
 多発するいじめ問題への対応の一環としていわれてきたことです。

 ところで、道徳と国語はどう違うのでしょうか。
 難しい問題です。なぜなら、道徳も国語も気持ちを考えながら学習を進めるからです。
 けれども、次のような違いがあるのです。

 国語の授業では、主人公の気持ちを考えながら、学習を進めることがあります。しかし、国語では「そのように考えた理由を、教科書の記述の中から論理的に説明」できなくてはなりません。あくまでも、教科書の記述から主人公の気持ちを理解していくことが重要です。記述に沿って理由付けをし、客観的に読むことが国語における読みです。国語における主人公の気持ちを読み取ることは、学力をつけるための読みです。

 それに対して、道徳では,主人公の気持ちを考えながら、そこに自分の気持ちや思いを加える主観的な読みをします。ある道徳の授業名人と言われる先生が、「道徳の授業とは、主人公の着ぐるみを着て、その場に自分を置くこと」だとおっしゃいました。つまり、主人公の行動を通して、子どもたちの価値観が表現され、子どもたちのそれぞれの考え方(価値観)が出されます。さまざまな価値観の意見に出会い、自分の考えが揺すぶられ、より高い道徳的な価値に気づくことが大事です。道徳の時間には、自分とは違う友たちの価値観を知ることにより、自分の行動や考え方を見直すことができます。ここに、道徳の授業の意義があります。

 これは、ある先生から聞いた話です。
 
 道徳の授業の大切さもわかりますね。

画像1 画像1

5/22 小数のかけ算 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今までは、かけ算をすると答えは元の数より増えました。けれども、元の数より減る場合があります。例えば、120×0.1=12ですね。分数でも、こういうことが起こります。なぜそうなるのか、理由をしっかり考えましょう。

5/22 算数の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図を活用して問題を解きます。
 線分図を活用している子もいましたね。

5/22 調理実習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 野菜炒めをつくります。
 野菜の切り方が上手になりました。
 おいしそうなにおいが廊下に漂っていました。

5/22 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小型ロールパン、焼きそば、焼きフランクフルト
甘夏ポンチ、牛乳

 今日はパンの給食でした。
 子どもたちは、パンとごはんはどちらが好きなのでしょうか。

 水曜日から給食の時の3年生の学級を掲載してきました。後1クラスは来週のどこかで紹介したいと思います。

5/22 野菜の観察 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちで植えた野菜の観察をしました。
 大きくなってきましたね。

5/22 運動会の練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で、徒競走の並び方を練習しました。
 誰と、何番目に走るかわかったかな?

5/22 運動会の招待状 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンピュータ室で、家族への招待状をつくりました。
 6月6日(土)が運動会です。
 ぜひ、来ていただき、子どもたちの活躍を応援いただければと思います。

5/22 野菜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西門から入ってすぐのところに、やまびこ学級が野菜を植えました。
 よく世話をしているので、ぐんぐん大きくなってきましたね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。