最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:32
総数:290337
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、サバのみそ煮、きんぴら炒め、わかめのみそ汁、牛乳」でした。
 今日から2週間、給食マナーのめあては「栄養バランスよく給食を食べること」です。すききらいをせず、よくかんで食べるようにお話しました。また、三角食べについてもお話しました。三角食べは、1つのお皿のものばかりでなく、順番に、ごはん、おかず、しるもの、ごはん・・・というようにバランスよく食べることです。
 学校だけでなく、ご家庭でもバランスよく食べられるようにお話していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

11月13日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ご飯、筑前煮、納豆、ヘルシーサラダ、牛乳」でした。
 筑前煮等によく使われるこんにゃくは、こんにゃくいもと言われる芋から作られます。食物繊維が多いので、便秘予防に最適です。また、食物繊維が豊富なので、満腹感も感じやすくなります。

安全に気をつけた下校を行いました

 本日、1年生は午後2時、2年生から6年生は午後3時に先生方が途中まで見送る下校を行いました。昨日夕方、堰本地区に何度も往き来する不審な自家用車が目撃されましたので、そのことを受けて安全な下校について指導を行った後、下校させました。伊達市教育委員会へも報告し、ご指示をいただきました。堰本地区防犯協会堰本地区会長様、伊達警察署の生活安全課スクールサポーターの方来校されて、子どもたちの安全のためにお力添えをいただきました。今後も保護者様、地域の皆様のご支援をいただき、子どもたちの安全の確保に全力を尽くして参りますのでよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「セルフコロッケパン(バンズパン・野菜コロッケ・添え野菜・パックソース)、コーンスープ、牛乳」でした。
 毎週木曜日はパンの日ですが、みなさんは給食の前に、手洗いを十分にしているでしょうか?特に、直接手で触るパンなどが出る日は、しっかり手洗いをしないと、手についたばい菌がパンを食べることで、体の中に入ってきてしまいます。
 最近は、風邪やインフルエンザも流行ってきていますので、こまめに手洗いうがいをして、元気に過ごしましょう。

インフルエンザ到来!?

 お子さんは体調をくずしていませんか?ここのところ、マスクをしていたり、鼻水をすすっていたり、咳をしている児童が多いようです。
 そしてついに、インフルエンザが伊達市にもやってまいりました。インフルエンザ対策は万全でしょうか?手洗い・うがい、マスクの着用、換気、加湿、生活リズムを整えるなど、インフルエンザを予防するために、わたしたちにできることはたくさんあります。
 そして、予防接種はもう受けたでしょうか?まだという方も多いことと思います。予防接種の効果は5ヶ月程度といわれています。ですので、そろそろ受け始めても、今年度中は効果が持続します。また、予防接種日から抗体ができるまでには2週間かかるので、そろそろ予防接種を受け始めることをおすすめします。
 風邪やインフルエンザにかからずに、この冬を元気に乗り切られるように気をつけていきましょう。

11月11日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、のっぺい汁、いわしの梅煮、ピーマンともやしのおかかあえ、牛乳」でした。
 今日のお昼の放送では、旬という言葉についてお話がありました。旬という言葉は、野菜や果物、魚類が「多くとれる時期」「最も味がよく、栄養がある時期」「熟して最もおいしい時期」という意味があります。
 今日の給食に出たいわしの旬は、秋から冬にかけてです。つまり今の季節が、最も脂がのっていておいしい時期ということですね。ぜひ今しか味わえない旬の味を楽しみましょう。

今日の給食は・・・

 3年生の教室に教頭先生が、6年生の教室に伊藤先生が訪れ、一緒に給食を食べました。マナー月間の取り組み4日目となりましたが、普段一緒に食べない先生がいることで、子どもたちも少しマナーを意識して食べているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「みそラーメン、春巻、ひじきと枝豆のサラダ、牛乳」でした。
 今日は、楽しく食事をするための6つのポイントについてお話しました。
1 食事ができる雰囲気作り
2 配膳は手早く、平等に
3 食事のマナーを守る
4 残さず食べよう
5 会話を楽しもう
6 食事はゆっくりと、よくかんで食べる
 みんなで楽しい給食の時間にできるように頑張りましょう!

11月9日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、のりつくだ煮、たくあん和え、肉じゃが、牛乳」でした。
 「わたしたちは、自分で食べものを選び、食べることができるからこそ、好きなもの・嫌いなものではなく、自分の体のことを考えて、選んで食べる必要がある」ということについてお話しました。

3年 クラブ活動見学2

 3番目に見学したのは、工作クラブです。作ったパズルを組み合わせることに挑戦しました。それぞれが思い思いの模様を作り、とても楽しい活動でした。最後は、クッキングクラブでした。実は、廊下を歩いている時に、甘いにおいがしていました。クラブの皆さんから、手作りクッキーをごちそうしていただきました。とても、おいしかったです。

どのクラブも4〜6年生が3年生の後輩を温かく迎え、それぞれ工夫を凝らした紹介をしてくれました。どのクラブも魅力的で、今からわくわくの3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動見学

 昨日のクラブは、来年度に向けてのクラブ見学でした。最初に、スポーツクラブを見学しました。スポーツクラブでは、PK合戦を楽しみました。ゴールを見事に決めた友達もいました。次に向かったのは、パソコンクラブです。そちらでは、好きなカレンダーの画像を選ばせてもらい、お土産にカレンダーをいただきました。みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったね、給食試食会。

 11月4日(水)のお昼には、1年生保護者による「給食試食会」が行われました。校内マラソン大会やボランティア活動など、体を動かした後の給食だったため、いつも以上にみんなおいしく食べることができたようでした。
 お父さんやお母さんと一緒に食べる給食は、1年生にとっても格別だったようで、よろこんで食べている子がたくさん見られました。家庭では見られない様子も見ることができたようで、お父さんやお母さんにとっても、とてもよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで「伊達市ボランティアの日」に頑張りました。

 11月4日(水)は、「伊達市ボランティアの日」でした。
 堰本小学校では、全校生とPTAが校舎内の窓ふきや清掃を行い、地域の方々は花壇(三角地など)の除草や苗植え、交通安全の旗の補修などに取り組みました。みんなが一生懸命に取り組み、校舎や花壇だけでなく、堰本地区をきれいにすることができました。ご協力いただいたみなさまありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会開催!

 11月4日(水)2・3校時に「校内マラソン大会」を開催しました。体調を崩し参加できない児童もおりましたが、参加した児童は全員が自己ベストを目指して最後まで頑張ることができました。たくさんの保護者や地域の方々が応援に足を運んでくださり、子どもたちの気持ちもさらに高まっていたようでした。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の教室へ

 給食マナー月間ということで、本日5年生の教室で一緒に給食を食べてきました。
 5年生は、全員が時間内で食べ終わることを目標に頑張っています。年度はじめに比べて、みんな食べる量も増え、時間内で食べることも身についてきているようです。今日は、全員が時間内で食べ終わることはできませんでしたが、全員完食し、空っぽの食缶を給食センターに返すことができました。すばらしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、焼き魚、ごまあえ、エノキタケとじゃがいものみそ汁、牛乳」でした。
 今日の焼き魚は「ます」でした。ますと鮭は見た目がとても似た魚です。しかし、ますの方がおいしい、味が勝っている、という意味で「ます」という名前が付けられたそうです。

11月5日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、エビカツレツ、小松菜としめじのあえ物、ミネストローネ」でした。
 エビには、たんぱく質がたくさん入っています。たんぱく質は体を作る元になります。そして「赤・黄・緑の食品」でいうと、赤の食品です。
 来週月曜日には「全校一斉栄養バランスクイズ」もあります。ぜひ、「赤・黄・緑の食品」について予習し、満点を目指しましょう。

給食マナー月間に取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日から始まった「給食マナー月間」の取り組みですが、職員室の先生がいっしょに食べる日の2日目でした。今日は、2年生の教室に草野先生が訪れ、一緒に給食を食べました。
 普段とはちがった視点から、子どもたちの給食の様子を見ることで、普段何気なくやっている食事の癖が見つかったり、当たり前のようにやっていたけれどすばらしい点など、新たな発見もあると思います。そんなところを、改善するように声をかけていただいたり、よいところを褒めていただきながら、食事・給食のマナーを身につけていってほしいと思います。
 明日は5年生教室に養護教諭がお邪魔して、一緒に食べながら、マナーについてもお話していこうと思います。

水曜日はノーゲームで過ごせているでしょうか?

画像1 画像1
 毎週水曜日は「ノーゲームデー」です。
 「ノーゲームデー」は「ゲームはしない日」「そのほかは何をしてもいい日」と思っている子どもたちも多いようですが、本当は「ゲームやパソコン、テレビを見る時間を、読書の時間にしましょう」という日です。
 毎週木曜日には、保健委員の子どもたちが、「昨日はノーゲームで過ごせましたか?」と各教室を回り、「ノーゲーム調べ」を行っています。昨日は、1・3・4・5年生は、全員がノーゲームで過ごすことができたようです。全校生がノーゲームで過ごせる日も近いかな?と毎週楽しみに、調査の結果を見ています。
 そして、毎週しっかり守れている児童も多いので、守れているみなさんには、はじめにもいった通り、ノーゲームデーの過ごし方(ゲームをせずに何をして過ごすのか)にも目を向けて、もうワンステップ上のノーゲームデーを過ごしてほしいと思います。

11月4日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、マーボー豆腐、鶏の照り焼き、おかか和え、牛乳」でした。
 午前中には、マラソン大会とボランティア活動があり、子どもたちはたくさん動いたので、おなかぺこぺこだったようです。おなかがすいているときに食べるご飯っておいしいですよね。今日は、たくさん食べて、ゆっくり休んで、1日の疲れをとってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 ALT来校日
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 修了式,愛校活動,弁当日
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業日(〜31日)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776