最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:16
総数:290383
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

2年生 「さるかに」の練習がんばっています!

画像1 画像1
 学習発表会が土曜日といよいよせまってきました。今日は、3校時めに体育館で練習を行い、さらにいい劇にしようと、みんなで話し合ったり、声を出し合ったりしました。
 歌や振り付け、小道具の準備など、できるところは自分たちでやろうと、ひとりひとり責任をもってがんばっているところです。準備や練習の声かけ、励ましなど、ご協力ありがとうございます。
 学習発表会当日、みんな力を合わせて精一杯がんばりますので、どうぞ楽しみにおいでください。お待ちしております。

2年生 ミニトマト大きくなってね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトが大きくなってきたので、支柱を立てました。観察しながら、大事そうにお世話をしている2年生です。

6月18日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「セルフチーズツナサンド(食パン、スライスチーズ、パックツナマヨネーズ)、メロン、ABCスープ、牛乳」でした。

 堰本小学校の給食には定期的にセルフで作って食べる献立が登場します。今日はセルフチーズツナサンドでしたが、今年度に入ってから、他にはセルフハンバーガーやセルフハムカツバーガーなどが登場しています。自分ではさんで食べるセルフ献立は、子どもたちにとっても楽しい時間のようです。
 自分ではさんで食べるメニューの時には、手で触るものが増えます。手洗いをしっかりして、衛生面に気をつけて楽しく安全な給食にできると良いですね。

6月17日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ヘルシーサラダ、味付きたまご、マーボー豆腐、ごはん、牛乳」でした。
 今日は豆腐のでき方、にがりについてお話しました。豆腐はヘルシーな食べものとしても有名です。ヘルシーですが栄養価も高いです。暑くなるこの時期には冷や奴などを家庭で食べるのもいいですね。

堰本幼稚園のお友達が1年生の発表を見に来てくださいました。

 本日、堰本幼稚園のお友達が、学習発表会で発表する1年生の劇を見に来てくださいました。しっかり、静かに見ていて、とても感心いたしました。
 副園長様よりお褒めの言葉をいただき、ますます頑張ろうと気持ちを新たにしたようです。
 最後にお互いにお礼を交わして、お別れいたしました。幼稚園の先生方、ありがとうございます。本番も1年生、みんなで力を合わせ、きっと大成功することと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、「ソフトめん、きつねかけ汁、牛乳、とりのてりやき、温野菜のごま風味」でした。

 今日はしいたけの秘密についてお話しました。しいたけは日光に当たることでさらに栄養価が高くなることを知っていましたか?日光に当たることでビタミンDが増えると言われています。干ししいたけは今は機械で乾燥させることも多いので、調理する前に一度太陽に当ててあげると良いかもしれませんね。

第1回学校評議員会を開催いたしました。

画像1 画像1
 6月15日(月)午後7時より、校長室にて第1回学校評議員会を開催いたしました。
 平成27年度の学校評議員の皆様は、次のとおりです。
 澁谷基昌 様  菅野幸子 様  小賀坂保夫 様  伊藤智彦様、 佐々木賢一様 

 第1回目ですので、校長・教頭より学校経営・運営ビジョン及び地域との連携についてご説明し、ご意見をいただきました。

  学校評議員制度が学校教育法施行規則等の一部改正により導入された趣旨は、次のとおりです。
  「学校・家庭・地域が連携協力しながら一体となって子どもの健やかな成長を担って   いくため、地域に開かれた学校づくりをより一層推進する観点から、学校に、学校   評議員を置くことができることとする。」

  お忙しい中、ご参集いただき、実りある話し合いができましたこと厚く御礼申し上げます。次回7月開催時は、授業参観、給食試食を予定しております。よろしくお願いいたします。

6月15日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、鯖のみそ煮、つぼ漬け和え、えのき茸とじゃがいものみそ汁」でした。
 今日はサバについてお話しました。サバも鰯の仲間で青い皮の魚の仲間です。とても体によく、給食の中で子どもたちの好きなメニューの1つのようです。

6月12日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「鰯の梅煮、もやしとニラのおひたし、ごはん、くきわかめのみそ汁、牛乳」でした。

 今日は鰯について、どうしてさかなへんに弱いと書くのか、魚の脂についてお話しました。鰯はとても栄養価の高い魚として有名です。魚の不飽和脂肪酸は体によいと言われており、そのほかにもカルシウムやビタミンDが豊富です。

キュウリが元気よく育ってるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日下校時にキュウリの苗を見て、3年生が「元気に育っている」と喜びの声。朝たっぷり水をかけていたからですね。ありがとう。

2年生 「愛校活動」で苗を植えました。

 愛校活動で、日々草の苗を植えました。6年生に運んでもらった腐葉土などをまぜて土を作り、その後、ひとりひとり苗を植えました。草むしりや草運び、最後のお掃除まで、一生懸命できました。おいいしい水をもらって、日々草も喜んでいることでしょう。早く大きくなあれ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 キュウリの植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の愛校活動では、キュウリの植え付けをしました。キュウリの苗には、たくさんの水が必要であることがわかり、たっぷり水をあげました。収穫する日が待ち遠しいです。

ピカピカ大作戦!

 家庭科で、先週お掃除の計画を立て、今日は、各担当箇所をきれいにしました。普段あまり手の届かないところ(黒板の上、竹馬スタンドの周囲、ガスコンロ、洗面台、トイレブラシケース、壁、給食台など)の汚れを見付け、一生懸命お掃除ができました。松居棒を使った班もありました。お掃除後は、子どもたちの表情も晴れやかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室前の花壇にキュウリの苗を植えました

 キュウリの苗が到着し、「愛好活動」として3年生は、校長室前の花壇に植えました。
 キュウリの苗は10本。二人で1本育てることになります。しっかり先生の話を聞いて、手順を守って協力し合って植え付けていました。明日から、水をたっぷりとくりることが上手に育てるポイントだそうなので、毎朝水くれに来る3年生の顔が見れるのも楽しみです。さてさて、いつ頃からキュウリがなるのか、わくわくします。3年生は、先生から指名されて感想をしっかり話していました。自分の言葉で感じたことを相手に伝えようと真剣な表情で話した姿が印象的でした。この2ヶ月で、すっかり中学年らしくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風邪が流行っています!

 先週の終わり頃から欠席数が増えており、発熱・咳・吐き気・嘔吐・下痢と、幅広い症状がみられています。昨日、伊達市の養護教諭の集まりがあったので、他校の先生方にもお聞きしたところ、つい先日まで胃腸炎やインフルエンザB型が流行っていたという学校もありました。今週の前半に比べると、みんな少しずつ復活して登校できていますが、今回の風邪は長引く傾向があるようです。保健室でも、頭痛や腹痛、気持ち悪さで来室する児童が増えています。ちょうど疲れが出てくるこの時期、子どもたちの免疫力も下がり、風邪をひきやすくなっているようです。
 早めの対応が重要かと思いますので、ご家庭でも朝のお子さんの体調に目を向けていただきますようお願いします。食欲がなかったり、なかなか起きることができなかったり、どことなく元気がない様子だったり、普段と少しでも様子が違う際には、検温等していただき、早めに受診をしていただけると子どもたちも安心できるかと思います。
 いよいよ来週に迫った学習発表会、全員が元気な姿でステージに立てるように願っています。

6月11日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「セルフハンバーガー(きざみキャベツ・ハンバーグ・パックケチャップ・カット丸パン)、コーンスープ・牛乳」でした。

 今日はハンバーグができた由来についてお話しました。普段、どのようにしてその料理ができたのか考える機会がないので、あ!そうやってできたんだ!と、食べものに関心を持つきっかけになるといいですね。

サルビアの苗を植えました

 先日、婦人会長様よりいただいたサルビアの苗を花壇(「飛翔」前)に植えました。青少年赤十字のワッペンを胸に、「気づき、考え、実行する」子どもたちは、咲き終わったパンジーの苗や雑草を抜き取り、腐葉土を混ぜ入れて土を柔らかくし、苗を植え付けました。協力して自分から進んで作業を進める子どもたちに感心いたしました。マリーゴールドの苗もいただけるようですので、さらに美しく花壇が整備されると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「さけフライ、タルタルソース、ごはん、おかか和え、鶏ごぼう汁、牛乳」でした。

 今日はごぼうについてお話しました。ごぼうを栽培しているの日本だけといわれています。ごぼうも新玉ねぎのように、初夏に収穫されるものを新ごぼうと言います。1年のうちで今しか食べられない新ごぼうを味わって食べました。

朝食メニューコンテスト投票開始です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より投票が開始となりました。さっそく1・2年生が投票に来てくれました。どれがおいしそうかな?とよーく考えながらシールを貼ってくれました。
 先週より募集していた朝食メニューですが、なんと最終的には44人もの児童が考えてきてくれました。そして注目したのは、1・2年生の参加率の高さです。家庭科を習っている高学年の児童からたくさん出てくるかなと思っていたので、こんなにも低学年のみんなが頑張ってきてくれたことに、驚きとうれしさでいっぱいです。低学年では保護者のみなさんと一緒に考えたという子も多く、ご家庭での協力に感謝しています。
 子どもたちの考えてきてくれたメニューは、学習発表会当日も放送室〜保健室前の廊下に展示しておく予定ですので、ぜひ保護者の皆様にも見ていただけたら嬉しいです。

3年生 育ったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校の帰りに花壇に寄ってホウセンカとひまわりの様子を観察しました。大きく育ってほしいところなのですが、何だかあまり元気がありません。3年生のように、すくすく育ってくれるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 ALT来校日
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 修了式,愛校活動,弁当日
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業日(〜31日)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776