最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:16
総数:290383
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

学習発表会 スローガン

 先日の代表委員会で、今年の学習発表会のスローガンが決まりました。企画委員の4・5年生が、昼の放送で発表しました。今年のスローガンは、『笑顔・全力・がんば堰本!』です。当日の発表が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール周囲の空間線量についてご報告

 今日から雨の日が続くと天気予報では言っており、ついに梅雨入りかなといった天気ですね。プール開きはしたものの、なかなかプールに入ることができず、子どもたちもうずうずしているのではないでしょうか。
 先週より、プールサイドの週1回の空間線量の測定を開始いたしました。本日の空間線量は平均0.132μ㏜と、校庭の0.103μ㏜とほぼ同等の値でした。今後、数値に変化がありましたら、改めて報告します。
 トイレもポータブルトイレになり、亀裂も修復され、安心して水泳学習ができる環境が整ってきています。暖かい日が続き、子どもたちの楽しそうな声と、水の音を聞けるのが今から楽しみです。

1・2年生の歯みがきの様子

 先日、4年生で歯みがきについての授業をしました。プラークテストを実施しましたが、自分の目で見て体感できるこういった体験をとおして、歯みがきの大切さに気づき、実践につながれば良いなと感じています。

 今日は、給食後の1・2年生の教室に行き、歯みがきの様子を見させていただきました。タイマーで3分間はかりながら、みんな静かに、すみずみまで磨けていたようです。
 乳歯はやわらかくむし歯になりやすいというのはみなさんご存じの通りかと思いますが、実はこの時期の永久歯(生えてきたばかりの永久歯)は乳歯と同じように、まだやわらかいため、むし歯になりやすいんです。これからずっとつきあっていく永久歯、そして、ここまでお世話になっている乳歯を、ぜひ大切に1本1本磨いていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華めん、牛乳、揚げぎょうざ、枝豆とひじきのサラダ、みそラーメンかけ汁」でした。

 日本は暖かくじめじめした気候なので、様々な菌が活動しやすい環境です。そんな理由で、日本では発酵食品を作る習慣だができた、ということをお昼の放送でお話しました。給食で使われるみそも発酵食品ですが、地元伊達市で造られたみそが使われています。

校長室に報告に来ました

 今年度の学習発表会のスローガンを決めるにあたり、子どもたちは各学年から案を募って話し合いにより決定し、その報告に校長室に来てくれました。今年度のスローガンは、「笑顔、全力、がんば堰本」です。いつも素敵な笑顔であいさつする子どもたちにぴったりです。全力を尽くして頑張ろうという意気込みがうれしくなります。保護者の皆様、地域の皆様、是非6月20日(土)に、ご来校ください。今年は、ピアノの披露を兼ねて、海老原先生のミニコンサートも計画していますので、午前8時30分からご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「麦ごはん、チキンカレー、ヨーグルト、おひたし、牛乳」でした。

 麦ごはんはカレーのお供として、昔から給食で慣れ親しんできた食べものの1つです。麦ごはんは、食物繊維を多く含み、便秘解消や、血圧の調整、コレステロールを下げる働きなど健康に良い食品の1つです。そしてカルシウムが米の3倍も含まれていると言われています。今日は、合わせて牛乳とヨーグルトが出たので、たくさんのカルシウムをとることができました。

プールが使いやすくなりました

 この度、伊達市教育委員会様のお陰をもちまして、近年堰本小学校の先生方の念願でしたプールのトイレが男子と女子がひとつずつポータブル式に改善されました。これまで、怖くて使用できずに我慢していた子どもたちも、きっと安心して使用できるようになることでしょう。
 また、プールサイドなどの亀裂も補修いただきました。
 今年の夏も、めあてを持って思う存分水泳の学習に取り組めるよう教育環境を整備いただき感謝申し上げます。安全に気をつけ、水泳技能のアップに努めて参ります。本当に、早期の対応、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生が虫歯予防について学習しました

 佐藤栞養護教諭から渡された透明な溶液にひたされている2個の卵。触ってみるとびっくり。片方はぶよぶよでした。実は、酢と水につけたのですが、酢の方は、殻が柔らかくなっていました。驚きの中で、虫歯の怖さと歯磨きの大切さについて理解することができました。
 また、そめ出しを行い、歯磨きが不十分な部分の磨き残しを丁寧に磨き、歯磨きについて体験を通してしっかりみにつけていたようでした。ワークシートに磨き残しの部分を書き写し、感想など記入しまとめていました。
 小学生のうちは、まだまだ上手にみがけないお子さんもいます。そめ出しでも、赤くならずにきれいに磨けていたお子さんは、朝7分間磨いてきたとのことでした。すばらしいなと感心いたしました。虫歯は自然治癒はいたしませんので、予防に気をつける機会となりました。養護教諭と担任の先生による充実した指導の1時間でした。゜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しい歯みがき

 養護教諭の佐藤先生と一緒に、「歯みがきの仕方」の学習をしました。薬を使って、磨き残しをチェックした後、正しい歯みがきの仕方について教えていただきました。子どもたちは、鏡を見ながら真剣な表情で学習していました。    (文責 郡司)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は保健委員がすこやかTVを放送しました!

画像1 画像1
 先日、委員会活動で「手あらい実験」を行ったことをお知らせしましたが、その結果を全校生に朝のテレビ放送で、6年生が代表してお伝えしました。
 手あらいの仕方では「あわああ手洗いのうた」を紹介し、みんなでやってみました。忘れがちな手首や爪、指の間も洗えるうたになっています。ぜひ、「おねがい、おねがい、かめさん、かめさん〜♪」と口ずさみながら、手洗いをしてもらえたら嬉しいです。

3年 モンシロチョウの羽化  その2

 先日、チョウの羽化に感動していた3年生でしたが、今日もまた体育の時間を終えて教室に帰ると、なんと5匹のチョウが羽化していました。(画像では4匹ですが、どういうわけか1匹脱走していました。)先日、「堰本1号」と名付けましたが、2号・3号・4号・・・と、巣立っていきました。幼虫は、4年生と6年生のFさんの家からいただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

6月5日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、五目卵焼き、小松菜としめじの和えもの、筑前煮」でした。

 箸を使う文化についてお話しました。キレイに正しい箸の持ち方で食事ができると、見ていても気持ちが良いですよね。今、違った持ち方をしているお子さんは、少しずつ直せるよう、ご家庭でも声かけをお願いします。大人になってから直すのは大変だという実体験からのお願いでした。

堰本幼稚園との交流会

6月3日(水)かねてより楽しみにしていた幼稚園さんとの交流会がありました。緊張しながらもしっかりと自己紹介する1年生。しっぽとりゲームでは、本気になって走り回る姿もみられました。幼稚園にもどったようで、とても嬉しかったようです。幼小連携、これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、カミカミたこメンチ、アスパラサラダ、パックドレッシング、パンプキンポタージュ」でした。

 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。「8020運動」を知っていますか?80才まで20本以上の歯を保とうという運動です。80才まで20本残すことは思った以上に容易なことではありません。毎日の歯みがきをきちんとし、むし歯は早めに治療をするなど、1つ1つの積み重ねが20本自分の歯を残すことにつながるのではないでしょうか。ご家庭でも、丁寧な歯みがきをするように声かけをお願いします。

風が強くても、堰小っ子は負けないで走りました

 本日、風が心配でしたが、マラソンタイム時は風も落ち着いてきていましたので、通常通りマラソンタイムを行いました。堰小っ子の元気な姿が、校庭一杯に広がり、6月も気持ちの良いスタートがきれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

堰本幼稚園に里帰りしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間たっぷりと交流した様子です。

堰本幼稚園に1年生が里帰りをしました

 昨日1年生が堰本幼稚園さんからご案内いただき、里帰りをいたしました。
 元気にあいさつ、自己紹介、楽しいペアづくりやしっぽ取りゲームなど、仲良く交流することができました。さすが1年生、自分のことをはっきり紹介できましたし、麦茶をいただいたときも、自分からお礼を言えたお子さんが多くいました。今後もますます仲良く、幼小連携をはかっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キュウリビズが始まりました

 キュウリビズに参加することにしました。キュウリ部会長 橘 様、JA伊達みらい梁川営農センター佐藤 様が先日来校され、今後お世話になることになりました。本日は、3年生の子どもたちが、協力し合って、植え付けする花壇を整理しました。子どもたちは、今からキュウリが実るのを楽しみにしています。校長室の前の花壇が、キュウリでいっぱいになる日を想像してみてください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモの花が咲いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の花壇のジャガイモの花が咲きました。順調に生長していjます。 おいしいジャガイモなーあれ!!

6月3日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「炊き込みドライカレー・牛乳・ウインナーソーセージ・パックマヨネーズ・ブロッコリーサラダ・パックマヨネーズ・野菜スープ」でした。

 今日は、バランスの良い食事をとることがなぜ大切なのかについてお昼の放送でお話しました。好きなものだけにかたよらず、栄養のバランスの取れた食事ができると良いですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 ALT来校日
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 修了式,愛校活動,弁当日
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業日(〜31日)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776