最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:103
総数:1108459
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/5 ありがとう

画像1 画像1
前からずっと伝えたかったんだ。

だけど、きみの顔を見るとどうしても言えなくなってしまう。

今日は、勇気を出して伝えることにしました。

いつもありがとう これからもよろしく!


 わずか4行の言葉ですが、何と素敵な言葉なのだと思い、「99のありがとう(写真)」を購入しました。まだ、読んでいませんが、これから読んでみたいと思います。みなさんも、読んでみてはいかがでしょう。 

9/5 国語の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字の暗号文をつくる問題です。国語の教科書の中に「ガンジー博士」が出てくる部分があります。この部分はよく考えて、楽しく学習ができるところです。この暗号文もそうですね。

9/5 新しいドリルで 2年生

画像1 画像1
 新しい国語ドリルを使って、新出漢字の練習をしました。書き順を丁寧に行いましたね。覚えた書き順をしっかり身に付けましょう。

9/5 PYAバザーその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは、PTA委員の皆さんも参加して、陳列、値付け作業を行っていただきました。みなさんのご協力のおかげで約1時間半ほどで終了しました。
PTA委員の皆さん、ありがとうございました。

大変良心的な価格設定になっています。
中には掘り出し物も……
明日はバザー本番、9:30から行われます。(9:00より整理券配布)
多数のご来場を待っています。



9/5 観察 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花が終わって種がついているひまわりやホウセンカの観察をしました。子どもたちは、一生懸命観察をして、理科ノートに描いていました。

9/5 バザーの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9時から、PTA総務部と部連会のメンバーが集まり、バザーの準備をしました。まず、ブルーシートを敷き、畳を出して、各ブースをつくりました。その後、皆さんからいただいた品物をブースごとに置きました。たくさん集まりました。ご協力ありがとうございます。

 その後、ダンボールや袋に入っている物を出して、分類し、見やすいように並べました。午後からは、委員の方々も集まって、値札付けをします。よろしくお願いします。

9/4 1週間が終わりました

画像1 画像1
 始業式から1週間が過ぎました。

 夏休みのリズムから学校のリズムに戻ったでしょうか。
 始業式からの4日間、子どもたちの欠席は大変少なかったです。夏休みも規則正しく生活をしていたからでしょう。

 2学期に入って、もう授業が進んでいますね。新しい教科書も配布されました。新しいドリルで勉強も進んでいますね。
 何事もはじめが肝心。
 この4日間でよい習慣がついたと思います。授業への取り組み、くつ箱のくつの整頓など、しっかりできている子がほとんどです。まだできていない子は、みんなに乗り遅れないように、しっかりと取り組んでいきましょう。

9/4 中学生と一緒に下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 八幡小学校に兄弟がいる中学生が、小学生と一緒に下校するため、小学校に集合しました。その後、兄弟がいる通学団に入って一緒に下校です。
 もし、大地震が発生した場合、下校するかどうかは別にして、中学生と小学生が一緒になることは大切です。この訓練はそういう意味で意義のある避難訓練です。

9/4 八幡中学校との合同避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後、八幡中学校と合同避難訓練を行いました。
 最初は、一学期に行った地震避難訓練です。
 机の下に潜って、その後、津波の心配もあるので3階に避難です。
 6年生は1年生を迎えに行き、一緒に3階に避難しました。8分30秒くらいで全員避難できました。優秀でしたね。

9/4 計算の順序 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 加減乗除の混じった式の計算をどうするのか、つくった式から考えました。かっこがないときは、乗除の計算を先にするのですね。具体的な式があるので、よくわかりましたね。

9/4 カタカナ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 カタカナの練習が始まりました。
 最初にきちんとした形を覚えましょうね。

9/4 八木節 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 器楽合奏で八木節を演奏していました。
 一学期から練習したのでしょうか?
 上手に演奏していましたよ。

9/4 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小型ロール、焼きそば、フランクフルト
冷凍ミカン、牛乳

 2学期最初のパン給食でした。朝食はパンの子が多いですが、給食のパンはまた違いますね。焼きそばもおいしかったですね。
 1年生のこの学級では、楽しく食べていましたよ。

9/4 マット運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 後転の練習をしました。
 手の付き方を先生から教えてもらって、できるようになった子もいましたね。後は、練習です。がんばりましょう。

9/4 英語 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最初の英語の授業です。
 「〜が好き」という表現を学びましたね。 

9/4 大きくなったかな 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 身体計測が始まりました。
 身長と体重を計測します。4月に比べて大きくなりましたね。

9/3 耳を傾ける

画像1 画像1
 2学期の始業式で、授業について話をしました。学校の大きな目的の一つが、学力を付けることだからです。
 では、授業で大切なことは何でしょう。
 それは、「聴く」ことです。「聞く」と漢字が違いますね。「聴く」という漢字の中には、「耳」「+」「目」「心」があります。つまり、「耳だけでなく(+)目と心で聞く」ことを意味しています。では、誰の話を聴くのでしょうか。先生の話を聴くということは当然です。もっと大切なのは、友達の顔を見て意見を聴くことです。

 なぜだかわかりますか?
 理由は3つあると思います。

 一つ目は、「学校は集団で学ぶ場」ということです。家庭教師と一対一で学習する、コンピュータを使って学習する、というのではなく、たくさんの友達と勉強することで、みんなの考えを知ることができ、自分の考えと比べてみて、深めることができるというところです。

 二つ目は、友達の発表を体を向けて聴くと、「聴いてくれているんだ。」ということが伝わってきて、話がしやすくなります。また、話し手を意識することで、聴いている側も友達の意見がよく分かり、自分の考えを深めることができます。ですので、ぜひ、「うなずく」などの反応をして聴くようにしましょう。

 三つ目は、学級の雰囲気づくりに効果的だということです。それは、友達同士の信頼関係がより深まり、学級全体が温かいオーラで満たされるようになるからです。そんな学級は、何かをしようとしたときに、きっとすばらしいものができるはずです。

 つまり、「話し手を見て聴き、聴き手を見て話す」と、「勉強ができるようになり、学級の雰囲気がよくなる」ということです。

 ぜひ、明日の授業から、「話し手を見て聴く 聴き手を見て話す」ことを心がけていきましょう。
画像2 画像2

9/3 倍数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 倍数の学習に入りました。分母の数が違う分数のたし算、ひき算をするための準備です。ここが理解できないと、分数の計算で苦労します。九九ができればできる内容ですので、頑張って学習していきましょう。

9/3 道徳 2年生

画像1 画像1
 明るい心に掲載されている「おじいさん こんにちは」を使って授業を行いました。授業を行う上で、明るい心は大変つかいやすい副読本です。
 あいさつについて、授業がどのように展開したでしょうか。

9/3 桜の木 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 継続的に観察している桜の木。
 今は、葉がたくさん茂っています。
 この葉が、これからどうなっていくか、しっかり観察しましょう。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。