最新更新日:2024/06/26
本日:count up36
昨日:42
総数:290303
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

7月14日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん、カレーうどんのかけ汁、小松菜とツナのサラダ、牛乳、ヨーグルト」でした。
 今日は小松菜についてお話しました。同じ葉物野菜であるほうれん草に比べ、栄養面で落ちるかのように思われがちな小松菜ですが、これは大きな誤解で、ビタミンAひとつをとっても、小松菜のほうが多く含んでいるうえ、カルシウムでは約4倍と大きく上回っているといわれています。
 そんな小松菜を子どもたちは残さずに食べられたでしょうか?野菜が苦手というお子さんもいますが、みんな一口だけでも食べようと頑張っているようです。

すこやかTVでした

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のすこやかTVでは、「汗」についてお話しました。
 汗について取り上げたのは、汗をかいていてもそのままにしている子が多いなと感じたからです。外でたくさん遊び、髪の毛から汗が滴っていてもそのまま、顔を汗が流れてもそのまま、という姿がありました。
 これからの季節ますます暑くなります。体を清潔に保つためには、汗についてもエチケットが必要です。そして、汗をかいた分、熱中症の危険もありますし、汗をかいてそのままクーラーのきいた涼しい部屋にいたら、体が冷えて風邪をひく危険もあります。
 そんな理由で、今日は「汗」についてお話しました。今日お話したのは以下の内容です。

〇汗の役割
〇汗の成分
〇汗をかいたときの4つのお約束
 ・汗をかいたらタオルやハンカチで拭きます
 ・たくさん汗をかいたら着替えます
 ・Tシャツの下には下着を着ます
 ・汗をかいたら水分をとります
〇7月の保健目標
 「夏の健康に注意しよう」

 そしておまけに動物がどのように体温調節をしているのか、ゾウ、ウサギ、犬を例に出してお話しました。ぜひご家庭でも「犬ってどうやって体温調節しているの?」とお子さんに聞いてみてください。
 明日もますます暑くなるようです。水分補給等をしっかり行い、熱中症を予防して、元気な夏にしましょう。

異学年交流給食2日目

 今日は3年生と5年生の交流給食でした。3年生はしっかり自分の給食は自分でもって移動しており、中学年としての成長を見せてくれました。今日もみんな珍しい仲間との給食で、とても楽しい時間が過ごせたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、豆腐ハンバーグ、たくわん和え、けんちん煮、牛乳」でした。
 今日はたくわんについてお話しました。たくわんという名前の由来は、たくわん和尚という人から来ているようです。しかし、たくわん和尚の墓石が漬け物石に似ていたから、たくわん和尚がつけたのが始まりだからなど、なぜたくわんと言われるようになったかはいろいろな説があるようです。

防犯協会の方々による環境整備が行われました

 昨日本部男性陣によるプールの草刈りに合わせて、防犯協会の皆様による除草及び草刈りが行われました。午前5時半という早朝より7時まで交流館敷地内と学校周辺の土手とを行っていただき、みるみる美しい環境へと蘇ってきました。7時の閉会後も、2トントラック2台分の草の後片付けに残ってくださり、心より感謝申し上げます。成素小学校の力強い応援団の皆様により、子どもたちは整った環境で学習することができていることを改めて感じました。今後も先生方と子どもの健やかな成長のために、全力を尽くして参りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール敷地内の草刈りありがとうございます

 平成27年7月12日(日)に本部の男性陣によるプール敷地内の草刈りが行われました。先日、保護者の方による周囲の草刈りに続いて、大変きれいにしていただき感謝申し上げます。夏休みのプール指導に向けて、子どもたちが美しい環境で水泳できることがうれしいです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の給食の様子

 今日は、2年生の給食にもお邪魔させていただきました。教室に入ると、「先生、こうなごが苦手なので残してもいいですか?」と小声で話しかけてきた女の子が3〜4人おりましたが、「まずは袋を開けて1匹だけでも食べてみよう」と言うと、「頑張ってみます!」と、ごはんにのせて食べ始めました。最終的には全部とはいかないまでも、苦手と言っていた女の子たちも半分以上を食べることができ、「先生、思ったよりもおいしかった!」との声までありました。
 わたしたちも、見た目やニオイなどでこれ苦手かも…と思っていても、食べてみたらおいしかったということってありますよね。食わず嫌いではなく、ちょっとした勇気を出してチャレンジしてみるのも大切だなと感じた時間でした。
 2年生、千草和えもはじめは食缶にたくさん残っていましたが、みんながおかわりをしたおかげで、最後には空っぽにして配膳室に返すことができました。
 写真は「完食しました!」「頑張って苦手なものも食べました!」「おかわりもしたよ!」と元気いっぱいの子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

異学年交流給食が始まりました!

 昨年も行った「異学年交流給食」がスタートしました。普段はなかなか他の学年のお友達と一緒に食べることがないので、子どもたちも楽しみにしていたようです。
 今日は1年生と6年生が半分ずつになりそれぞれの教室で一緒に給食を食べました。1年生もはじめは緊張した様子でしたが、後半になると楽しそうに6年生のお兄さん、お姉さんと会話をしていました。
 6年生は1年生の給食を見て、「え?少なくないの?」と驚いた様子もあり、自身の成長を感じる瞬間にもなったのではないでしょうか。1年生は、給食を残さずに食べるのはまだまだ大変ですが、6年生が残さずにもりもりと食べている姿を見て、少しでも好き嫌いなく食べられるようになるといいなと思います。
 他の学年の交流は、月曜日が3年生と5年生、火曜日が2年生と4年生を予定しています。どんな様子だったかこちらに写真を載せますので、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、こうなごのつくだ煮、ちぐさ和え、肉じゃが、牛乳」でした。
 ちぐさ和えを知っていますか?ちぐさって何だろうと疑問に思ったので調べてみました。ちぐさ和えは「千草和え」と書きます。この「千草」は「たくさん」という意味で、多くの具材を和えたものを「千草和え」と言うそうです。そのため、作る人によって使われる材料は違いますが、様々な野菜が使われるため、栄養満点の料理です。

今日は全校生がそろいました

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月から保健室の中にひっそりとある「欠席なしの木」ですが、今日28個目の花を咲かせました。ここのところ、暑い日中に涼しい夜間で、気温の変化もあり、体調を崩してしまう児童もおりましたが、今日は久しぶりに全校児童が元気に登校してくれました。
 1学期も登校日は残り来週5日間のみとなりました。残り5日間、元気に全校児童が登校できるといいですね。まだまだ梅雨の安定しない気候も続くようですので、お子さんの体調管理、よろしくお願いします。

ぼくのキュウリ大きくなったよ

画像1 画像1
 7月8日(水)(上段)に、3年生の子どもたちが大きく育ってきているキュウリの様子を見に来て、「あっ、ぼくのキュウリ大きくなったよ」と、お友達に知らせていました。本日(金)、大きくなっているキュウリは、収穫間近です。歓声をあげて収穫する3年生の笑顔が楽しみです。
画像2 画像2

7月9日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「セルフホットドック(ロングウインナーソーセージ、ゆでキャベツ、パックケチャップ&マスタード、カットコッペパン)、パンプキンポタージュ、牛乳」でした。
 今日は、割りばしが使われるようになったころのお話でした。割りばしをはじめて使ったのは、江戸時代のうなぎ屋さんだったそうです。そんな時代から割りばしが使われていたとは、割りばしの歴史も長いですね。

全校朝の会で朝の新聞記事から、校長講話をいたしました。

 7日の朝刊を全校朝の会で子どもたちに示すと、そこには「なでしこジャパン準優勝」「なでしこジャパン連覇逃す」の文字。堰本小の子どもたちは授業参観で、月曜日は繰り替え休業日でしたのでほとんどのご家庭で決勝戦を見ていたようでした。なでしこのメンバーは、言い訳せずに結果から自分たちのサッカーを振り返っていました。子どもたちは、学校で共同生活をしているわけですが、時に友人を信頼し友情を築きあげていますが、さすがなでしことなれば、その精神力、絆の強さ、互いを信頼する姿はすばらしいものがあります。日本を代表するチームは世界に誇れるチームとなって帰国いたしました。子とせもたちにも、是非その姿から学んでほしいと思い話をいたしました。
 現代社会は様々なことで人とのかかわりにトレスを感じる社会になってきていると言います。互いに助け合って、前を向くことができる人として育っていってほしいと思います。機会があれは、子どもたちに語りかけ、現代社会だからこそ家族や友人を大切にしていってほしいとお話いただければ幸いです。
画像1 画像1

計算コンクール実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(水)に漢字コンクールに引き続き、計算コンクールを実施いたしました。
 1年生も初めてのコンクールに真剣に取り組んでいました。

教室もぴかぴかに、学期末ワックスぬりを実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏季休業まで1週間あまりとなりました。
 梅雨も明けず、台風が近づくという天候が続いています。本日は、教室の水拭きと児童が下校した教室からワックスぬりを実施しました。ピカピカの教室で、無事終業式を迎えられるよう、子どもたちも先生方も学期のまとめを急ピッチで進めているところです。

科学検定表彰!

 7月はじめに実施した科学検定の表彰をしました。
 科学検定は、小学校の授業では学習しないような内容まで幅広く出題される検定です。今回は理科を学習しはじめて3ヶ月しか経っていない3年生からも合格者が出ました。次回は、さらに上の級を目指して、みんながんばってくれるものと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、焼き魚、ヘルシーサラダ、もずくのすまし汁、牛乳」でした。
 今日のお昼の放送では、もずくに含まれるフコダインについてお話しました。フコダインには、抗がん作用や高血圧を防ぐ効果があると言われており、もずくのあの粘り成分のもととなっています。

学級懇談会へのご出席ありがとうございました

画像1 画像1
 学級懇談会へのご出席ありがとうございました。個別懇談会においても、有意義な話し合いができました。今後ともよろしくお願いいたします。

7月7日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華めん、みそラーメンのかけ汁、星型コロッケ、キャベツの昆布和え、牛乳、七夕ゼリー」でした。
 今日は七夕メニューでした。星形のコロッケに、星空をイメージしたゼリーで、子どもたちも七夕らしさを感じられたのではないでしょうか。今日のお昼の放送では、七夕について(おりひめ、ひこぼしについて)お話しました。今日の夜、天の川は見られるといいですね。

学級懇談会へのご出堰ありがとうございました。

画像1 画像1
 お忙しい中、学級懇談会へご出席いただき、誠にありがとうございます。
 夏休みの生活について、ご理解ご指導よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 修了式,愛校活動,弁当日
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業日(〜31日)
3/25 教室移動,職員会議
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776