ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/2 給食の献立

画像1 画像1
むぎごはん、エリンギと豆のカレー、焼きフランクフルト
キャベツのレモン風味、牛乳

 11月最初の献立はカレー。今日は雨天で気温があまり上がっていないので、カレーの献立はちょうどよかったですね。

11/2 幕末 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 歴史の授業も幕末から明治維新のところになってきました。
 ちょうど今、大河ドラマでも行っているところです。
 歴史が大きく動いた分岐点です。
 「なぜ?」という疑問を持って授業に取り組んでほしいと思います。

11/2 おもしろい計算を 3年生

 6×6=36、66×6=396、666×6=3996。
 6666×6は?
 子どもたちから「計算しなくてもわかる」という声が上がりました。発表したくてうずうずしています。手の挙げ方に、あててオーラがでていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 秋のわくわくまつり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 間近に迫ってきた秋のわくわくまつり。
 今日の3時間目に準備をしていました。
 この学級は、受付表示やポスターなどを作成していました。
 そろそろできあがりそうですね。

11/2 朝会

画像1 画像1
 今日の朝会は雨のため、体育館で行いました。
 はじめに、ポスター、書道コンクールの表彰と、先日のバンドフェスティバルに参加した金管バンド部の表彰を行いました。

 今日は、雨天のせいか、集まったとき静かにできませんでした。また聞く姿勢もよくなかったので、叱りました。土曜日の公開日に向けて練習が始まっています。そのため、ふわふわした気持ちでいるからでしょうか。こういう時にけがをしやすいです。今、けがをしては困りますので、叱りました。

 さて、私の話は、このホームページでも紹介した内容です。
 2学期も半分が終わりました。気が早いですが、卒業、進級の準備をしましょう。集まったときに静かにすることはすぐできます。けれども、勉強面はそうはいきません。日々の努力が大切になってきます。現在の学年でわからないことがあると、進級したときに苦労します。もっといえば、勉強がわからなくなってしまいます。そのために、早めに話をしました。まだ、5ヶ月ありますので、今日から復習をしていけば、十分間に合います。
 けじめをしっかりつけて、勉強に励んでほしいと思います。
画像2 画像2

11/1 明日は学校

画像1 画像1
 2日間のお休みはどのように過ごしたでしょうか。
 体調は崩していませんか?

 さて、11月7日の土曜公開日に向けて、総合や生活科で学習したこと、他の教科で学習したことなどを発表するための準備をしていますね。保護者の皆さんにいいところを見せようと張り切っています。発表するときは、大きな声ではっきりと話すようにしましょう。

 コミュニケーション能力の大切さが言われています。
 コミュニケーション能力を付けるには、相手に分かりやすく話すことが大切です。そのためには、声の大きさ、発音、話すスピードに気をつける必要があります。もぞもぞ言っていたのでは相手に聞こえないので、コミュニケーションになりませんね。
 後1週間です。しっかり練習して、立派な発表ができることを期待しています。

11/1 リコーダー 4年生

 リコーダーを練習しました。
 リコーダーをきれいな音で吹くには、姿勢をよくすることが大切です。先生からも注意されましたが、机に肘をついて吹かないようにしましょう。そうすれば、もっといい音で吹けますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 お手紙 2年生

画像1 画像1
 「お手紙」も2年生の有名な物語文です。
 がまくんとかえるくんの気持ちを考えて読んでいきましょう。

11/1 PTA親子研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA研修部主催の「親子研修会」が開かれました。
今年はジェルキャンドルづくりです。
50名程の方が親子で楽しそうに作っていました。
クリスマスに灯すのでしょうか?
研修部の皆さんには、朝早くから来ていただき、準備や受付、運営と大活躍していただきました。ありがとうございます。

11/1 比例と反比例 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 比例と反比例は、小学校で学習したり、中学校で学習したりと、行ったり来たりした単元です。
 関数的な考え方は難しいですが、小学校の内から徐々に身に付けていくことは大切なことだと思います。小学校で基礎を行い、中学校では負の数まで拡張した内容で行っていく。同じようなことですが、学習内容を確実に定着させるには繰り返すことも大切だと思います。

11/1 大造じいさんとガン 5年生

 椋鳩十の有名な物語文です。
 この物語も教科書に長く掲載されていますので、保護者の皆様も学習したことがあると思います。大造じいさんと残雪の知恵比べ。内容のある、面白い物語です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 ちいちゃんのかげおくり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 有名な物語文「ちいちゃんのかげおくり」です。
 戦争のことを知らない子どもたちですので、戦争で焼かれた町の様子を子どもたちに見せていました。こういう写真を見ると、戦争の怖さを感じることができますね。

11/1 今日から11月

画像1 画像1
 今日から11月。旧暦では霜月といわれます。

 花壇で夏から秋にかけて花盛りになっていたサルビアやマリーゴールド、コリウスもそろそろ終わりになってきます。春に咲くパンジーやサクラソウ、デージーの出番になります。

 今朝は冷えましたね。
 だんだんと霜が降りる季節になってきます。いよいよ冬の始まりです。
 昼間もあまり気温が上がらないそうです。
 インフルエンザの流行する時期にもなってきました。
 手洗い、うがいをしっかりして、インフルエンザ予防に心がけましょう。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。