最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:103
総数:1108449
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/18 昔の遊び 1年生

 大ホールで「ハンカチ落とし」をしていました。
 子どもたちはほとんどの子がやり方を知りませんでした。
 私が子どもの頃はまだやっていました。保護者の皆さんはどうでしょうか。行った覚えのある方も見えるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、筑前煮、サケのキノコあんかけ
お米のタルト、牛乳

 今、学校給食週間です。テーマは「実りの秋を味わおう」です。秋に収穫される作物を使った献立ができていますね。
 3年生のこの学級も、元気に、楽しく食べていました。

11/18 テスト 2年生

 ちょうどテストをしようとしていました。
 テストを配られて、名前を書いてスタートです。
 できるでしょうか?
 できなかったところは後で勉強ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 なわとび 6年生

画像1 画像1
 大縄を2本使ってなわとびをしました。
 いつ入ればいいか迷いますね。

11/18 今日から教育相談

 18日〜20日、25日、26日の5日間、教育相談があります。学校生活についての悩みや相談事を先生と話し合います。本校では、学期に1回、こういう機会を設けています。この期間、授業は40分授業で行います。そのため、すでに配布してありますが、下校時間がいつもと変わります。ご了承ください。
 下校時間は ⇒こちらで
 (写真は、1学期の教育相談の様子です。)
画像1 画像1

11/17 わたしと小鳥と鈴と

画像1 画像1
わたしと小鳥と鈴と
         金子みすゞ

わたしが両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥はわたしのように、
地面(じべた)をはやくは走れない。

わたしがからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴はわたしのように、
たくさんなうたは知らないよ。

鈴と、小鳥と、それからわたし、
みんなちがって、みんないい。


 先日のパリでのテロ事件の報道を聞いて、金子みすゞのこの詩が思い浮かびました。パスカルは「人間は考える葦である」と言っています。強さとしなやかさを持つ葦。その葦が「みんなちがって、みんないい。」という気持ちを持つことはきっとできると思います。

 「みんなちがって、みんないい。」
 学校の中から、そして地域や日本の中から、この言葉どおりの社会を築けるように、教育にも力を入れていく必要を感じました。

11/17 大根 2年生

 2年生が畑に植えた大根がどんどん大きくなってきました。これだけ大きくなると、収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 今日の給食

画像1 画像1
さつまいもごはん、牛乳、かきたま汁、鶏肉のしょうが焼き

11/17 図書館ボランティア

図書館ボランティアの方にご来校いただき、高学年図書館の整備をしていただきました。
本をとりやすくしたり並べやすくしたりできるように、段ボールを使って道具を作っていただきました。図書館がとても使いやすくなりました。
お忙しい中にもかかわらず、たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
塩酸にアルミニウムも入れるとどんな変化があるかということを実験して調べていました。
変化の様子をしっかりと観察し、記録をとっていました。
しっかり学んでいましたね。

11/17 5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラフから、食糧生産は伸びていないのに人口は増え続けていることに気が付き、そこから、今世界は食糧危機になっていることをとらえていました。
豊かな日本でいる私たちは忘れがちですが、現在、世界には飢餓状態の人々が多くいます。しっかりと心に留めておかなければなりませんね。
内容も態度もとても素晴らしい授業でした。

11/17 3年生歯科指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健センターのみなさんにご来校いただき、歯科指導をしました。
歯磨きの大切さを学んだ後、歯磨きの仕方を教えていただき、実際に行っていました。
歯は一生ものです。大切にしたいものですね。今のうちにしっかり身に付けてくださいね。

11/17 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作ったおもちゃでより楽しく遊べるようにするためには、どんな工夫が必要か考えていました。
先ずは、先生からねらいや注意事項をしっかりと聞いていました。とても立派でした。

11/17 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「トラック」についての説明を、プリントを使って行いました。
絵を描き、トラックの働きについての文章を考えていました。
絵に苦戦する子もいましたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。

11/16 心にゆとりを

画像1 画像1
 今日、職員会議終了後、先生たちでバレーボールの練習をしました。19日に八幡中学校区のバレーボール大会があるためです。八幡小学校は、2チーム出場するので、ゲーム形式で練習をしました。さすが先生たちなので、みんな上手でした。しっかり声を出し、笑顔いっぱいで楽しくできました。

 考えてみれば、自分の若い頃(30年以上前ですが)暗くなってから、体育館でバドミントンや卓球をした覚えがあります。心地よい汗を流し気持ちがよかったことと、何か次への活力が湧いてくるようにも感じました。

 今、心にゆとりがなくなってきています。それは、子どもではなく、大人がそうだと思います。日々の仕事に追われ、なかなかゆとりを持てない。ゆとりを持てないから、楽しいこともできないし、趣味を持つこともできない。どうしても、生活が窮屈になってしまいます。
 最近、新聞紙上で、人を殺してしまう事件が多いように思います。心にゆとりが持てないので、自分を振り返ることもできずに、自暴自棄になってしまう。また、自分が悪いのではなく、社会が、他人が悪いんだ、と決めつけてしまう人も出てきています。
 こういう閉塞感を打破するには、笑顔になれる場、声を出せる場が、好きなことに打ち込める時と場が必要なのではないでしょうか。

 今日のバレーボールのように、大いに笑い、声を出す、そんなゆとりの大切さをあらためて感じました。(少々筋肉痛ですが・・・笑)

11/16 お話づくり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 黒板におもしろいものが貼られていましたね。
 そろそろお話づくりも完成しそうですね。

11/16 パン工場 3年生

 先日フレンズパンを見学しましたね。
 今日はパン工場の秘密を探ります。
 見学してどんなことを学んできたかな。 
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 平均とその利用 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「平均」という言葉はよく使われますね。
 たとえばテストの平均点、ボール投げの平均などなど、活用される部分がありますね。だから、「平均」は身近に感じられますね。求め方も難しくはないので、しっかり覚えておきましょう。

11/16 交通安全教室 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目に1年生は交通安全教室を行いました。
 ビデオを見て、気をつけることを出し合いました。
 交通事故が多い愛知県です。
 くれぐれも交通事故に遭わないようにしましょう。

11/16 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、味噌おでん、赤しゃえびのからあげ
みかん、牛乳

 お昼の放送で言っていましたが、赤しゃえびは南知多町産だそうです。近くでとれたものが給食に出るなんていいですね。
 3年生の学級です。楽しそうに食べていました。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。