最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:103
総数:1108431
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/8 今日から保護者会

画像1 画像1
 今日の午後から保護者会が始まります。
 一学期の学校での様子などを中心にお話をさせていただきます。ぜひお越しいただきたいと思います。よろしくお願いします。

7/8 給食の献立

画像1 画像1
クロロール、ミネストローネ、ナタデココポンチ
パンプキンアンサンブルエッグ、牛乳

 今日は、洋風の給食でした。
 素敵な名前がついていますね。

7/8 ボール運動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボールを投げてキャッチ、ドリブル、転がすなど、ボールを使った運動をしていました。ボールが上手に操れるようになると良いですね。

7/8 小数、分数を使った比 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 比の学習です。
 小数、分数の比は、整数に直して考えればいいですね。分数を整数に直す方法で白熱していました。発表者は一生懸命説明していました。聞いている方は、発表者と黒板と、ノートを見て考えていました。

7/8 身近に手本が

画像1 画像1
 今日は本来、水泳は予定されていませんでした。けれども、雨天が続き、プールができなかったため、臨時に行いました。
 そういう事情もあり、本来は消防の方の練習が入っていました。無理を言って2コースだけ使用するようにしていただきました。

 子どもたちにとっては、身近に素晴らしい泳ぎをする方を見ることができました。見ることで、「あのようにするといいんだな」と、これからの参考にすることができました。「見る」ということは「聞く」よりも、頭に残ります。これからの目標ができました。今日は、ありがとうございました。

7/8 水泳 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの水泳です。
 能力別に分けて練習をしていました。このように練習していくと、めきめきと上達します。一度泳げるようになれば、ずっと泳げます。今のうちに泳ぎのこつを覚えましょう。

7/7 なでしこ

画像1 画像1
 なでしこジャパンの活躍がまだ心に残っていることでしょう。
 
 今日の中日春秋に次のような言葉がありました。

 「彼女たち自身の言葉に、思いが詰まっていた。敗れた直後に、澤穂希選手は「本当に悔いなく、自分自身はやりきった」と言った。主将の宮間あや選手も「後悔はない。自分がやれることはすべてやった」と語った。そう言い切れる瞬間をもつことができた、すごみと美しさ。」

 人生の中で、「やりきった。」「すべてやった。」と思える瞬間がどれくらいあるでしょうか。人間は、そう思った瞬間が一番輝いて見えるときかもしれません。なでしこジャパンのように。
 (写真はYahoo画像より)

7/7 色水つくり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの花を絞って、色水をつくります。
 アサガオの花が雨にぬれているので、つくりやすいですね。結構色の濃い水ができていました。

7/7 図工の鑑賞 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「かもとり ごんべい」の絵を描いて掲示しました。
 お互いが見合って批評を書いています。友だちの良いところ、たくさん探せましたね。

7/7 次への一歩 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2時間目がプールだったので、3時間目は、まだ髪の毛が濡れた状態でした。そんな中でも、高学年はさすがですね。活動報告書を集中して書いています。

7/7 もうすぐ雨に 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 この物語は、教科書がかわって新しく入ってきた話ですね。
 感じたことをまとめるために、まず、テープを聴きました。
 どんなことを感じたか、すぐに書いている子もいましたね。

7/7 給食の献立

画像1 画像1
わかめごはん、七夕そうめん汁、星形ミンチカツ
枝豆とにんじんのサラダ、牛乳

 今日は、七夕献立です。
 七夕そうめん汁には、天の川をイメージしたそうめんと、星形のかまぼこが入っていました。また、ミンチカツも星形です。おいしく食べましたね。

7/7 算数の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1dLより小さいかさを量ります。
 dLより小さい単位は何でしょう。今日学習しましたね。

7/7 移動美術館 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知県美術館と愛知県陶磁美術館の作品の一部が、知多市歴史民族博物館に展示されています。知多市施行45周年記念行事の一環として、「えものがたり やきものがたり」として開催されているものです。

 知多市内の6年生は見学をして、学芸員さんの話を聞くことができました。八幡小学校は、知多市内で一番最初でした。

 子どもたちは話をしっかり聞いてメモをし、自由見学でも最後まで一生懸命見ていました。立派な態度でしたので、学芸員さんからも褒めていただきました。すばらしいですね。

7/7 今日は七夕

画像1 画像1
 今日は七夕。あいにく雨が降ったりやんだりです。

 七夕の伝説は皆さんよくご存じですね。

 韓国では、牽牛と織女が1年ぶりに会ってうれし涙を流すため、絶対に雨が降ると信じられているそうです。その日の晩に雨が降れば、牽牛と織女が流すうれし涙、2日間、夜に雨が続けば別れを惜しむ涙だと言われているそうです。(ウィキペディアより)

 地域によって伝説もいろいろですね。
(下の写真は、歴史民族博物館のものです。)
画像2 画像2

7/6 けじめをもって

画像1 画像1
 今日は、一日雨が降り続き、プールで泳ぐことができませんでした。
 明日は、天気はどうでしょう。
 天気予報は曇りなので、何とかできるのではないでしょうか。

 昨日引用した「校長の覚悟 関根正明著」から、「けじめ」について、述べているところがありましたので紹介します。

「今日、一口に『けじめなき時代』と言われているが、たいていの人は自分の『けじめのなさ』には気づかない。そのくせ他の人たちの『けじめのなさ』はよく目に付いて『ひどい』とか『嘆かわしい』とか言っている。他の人の公私混同を『けしからん』と息巻く人も自分の公私の区別には甘くなりやすい。……というよりも、近頃、おおむね公共心が希薄になった背景にはそういうものがありそうだ。よく例に出される携帯電話だが、その中身はこうなる。かつては家に一台しかなかった電話、それは主に職業上の必要から設置されていた。
 だから家業以外に子どもが電話を使うなど許されなかった。どうしても電話したいときは、『ちょっと電話いい?……・』などと声をかけ承諾を得てから使ったものだ。
 だが、携帯電話になってその気兼ねがなくなった。子どもだけではない。気兼ねなく電話がかけられ便利にはなったが、人々の心には知らず知らずのうちに他の人への気遣いの心が薄れていった。『いつでも、どこでも、すきな時に』とはケータイ電話の商品としての宣伝は魅力だったが、それが現実のものになってくると『いつでも、どこでも、けじめなく』になってしまったようだ。
 大人たちにも、私的なことと公共の場での事の区別、プライベートとパブリックのけじめが、ぼやけてきている。

 いかが思われるでしょうか。
 「子は親を映す鏡」とも言われます。大人である我々が、けじめをもって行動する必要性をあらためて感じさせられました。

7/6 図形 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひし形がどういう形か知るために、対角線を引きました。できた三角形はどんな形でしょう。また、ひし形を二つの三角形に分けたときは、どんな形でしょう。直角三角形、二等辺三角形と、すぐにわかった子もいましたね。

7/6 林間学校に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 林間のしおりが完成しました。準備が着々と進んでいます。

7/6 うれしいことば 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生も水泳が中止になってしまいました。

 国語の授業で、「うれしいことば」を学習しています。
 「うれしいことば」には、どんな言葉があるでしょう。
 昨日のホームページで紹介した「ありがとう」もそうですね。

7/6 修学旅行に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨がやんだので、3時間目は水泳ができるかと思いましたが、放課の間にまた降ってきて残念ながら中止になりました。

 この学級は、コンピュータ室で、修学旅行のタクシー分散の計画を立てていました。しっかり計画を立てて有意義な修学旅行にしたいですね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。