最新更新日:2024/06/25
本日:count up26
昨日:45
総数:206648
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校「小国小学校」をよろしくお願いします!

短期水泳教室最終日 学習編!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小国の子どもたちはとても感心です。上級生が下級生を教える場面が、自然に見られるようになるのです。

短期水泳教室3日目 水遊び編!

画像1 画像1
画像2 画像2
先生方も子どもたちと楽しんでいます。

短期水泳教室3日目 水遊び編!

画像1 画像1
画像2 画像2
厳しい水泳指導のあとは水遊びです。水の中でのボディコントロールが自然に身につきます。

短期水泳教室3日目 水泳指導編!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25mを全員泳げるようにすることが目標です。3年生以上は全員25mを泳げるようになりました。

短期水泳教室3日目、学習編!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの友、ドリル、ポスターづくり、新聞づくりなど、各学年の課題にもくもく取り組んでおります。感心な子どもたちです。

短期水泳教室 水泳編!

画像1 画像1
画像2 画像2
水遊びに歓声がこだましています。

短期水泳教室 水泳編!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっぱり水遊びは最高のようです。

短期水泳教室 水泳編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伏し浮やけ伸び、もぐることなど、基本的なことを繰り返し練習しています。

短期水泳教室 学習編!

画像1 画像1
画像2 画像2
誰も無駄話をすることなく、夏休みの課題にもくもくと取り組んでおります。

短期水泳教室 登校編!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短期水泳教室2日目となりました。子どもたちは8時30分の登校時刻より早く学校に来ております。みんなと顔を合わせるのが楽しみのようです。

短期水泳教室初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、短期水泳教室の初日でした。
19名とほとんどの子どもたちが参加してくれました。
前半は、1週間ぶりに学校で夏休みの宿題等を学習しました。
後半は、水温31度とちょっと温めのプールでしたが、キック力や水中への指先の入れ方等を指導され、自分の泳力の高まりを実感することができました。
最後は、全員で水中騎馬戦を楽しみました。また、明日元気にきて下さい。

側溝を掃除していただいております!

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭南側の側溝を掃除していただいております。水の流れが県道側から小国川に流れるようになりました。また、掃除していただいたお陰で放射線量も低減しております。

霊山・月舘合同水泳記録会 仲間とともに!

画像1 画像1
厳しい練習を一緒に乗り越えた仲間がいたからこそ、最後まで頑張れたのです。思い出に残る水泳記録会となりました。

霊山・月舘合同水泳記録会 泳ぎ終わって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後まで諦めることなく、全力で泳ぎ切った表情には満足感が見られました。

霊山・月舘合同水泳記録会 子どもたちの力泳!

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちはシーズンベストをめざし、すばらしい泳ぎをみせてくれました。

霊山・月舘合同水泳記録会 子どもたちの活躍!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小国小の6年生は、たったの5名の出場でしたが、誰も立つことなく、最後まで頑張りとおしました。すばらしい力泳を見せてくれました。

霊山・月舘水泳記録会 教育長さんのごあいさつ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年ぶりに霊山・月舘合同の水泳記録会が開催されました。湯田伊達市教育長にごあいさつをいただき、家久来月舘中校長、芳賀霊山中校長に激励のことばをいただきました。レベルの高い大会となり、応援にも熱が入りました。

71日間の1学期が終わりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
71日間の1学期が終了しました。欠席者がでた日はたったの3日間でした。68日間は全員登校の日でした。すばらしいことですね。いよいよ明日から39日間の夏休みに入ります。交通事故や水難事故、不審者による連れさり事件などには絶対に遭わないように注意を促しました。夏休みは自分を鍛えるためにあるということを話しました。学校で学んだことを活かして自分を鍛えてほしいと思います。

寺島さん、いつもありがとうございます!

画像1 画像1
寺島さんは、とにかくずっと動きっぱなし。毎日、校舎のお掃除や給食のお世話、そして花壇等の除草作業などをしていただいています。暑さや疲れで倒れないか心配してしまいます。

テスト直しは大切です!

画像1 画像1
画像2 画像2
間違ったところを確認し、もう一度やり直したり、正しい答えになるよう復習し直すことが大切です。分からないままにしておかない、できないままにしておかないのが小国の子どもです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより「たてやま」

学校からのお知らせ

放射線測定値

伊達市立小国小学校
〒960-0808
住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1
TEL:024-586-1444
FAX:024-586-1446