素敵なタッセルがつくれました!

 今日は,2回目の家庭教育学級が行われました。今回の活動は「タッセル作り」でした。短時間で,とてもきれいなオリジナルタッセルが完成しました。
画像1
画像2

「問題を解決するために話し合おう」・国語

 6年生国語,1学期最後の学習は「問題を解決するために話し合おう」。話し合いの仕方の基本を押さえて,実際に活用していきます。1組では「どうしたらみんなが挨拶をする学校になるか」,2組は「休み時間に外遊びをするようになるにはどうしたらよいか」について,話し合いました。問題の原因は何なのか,その解決策は何か,みんなで意見を出し合いました。司会者,記録者も真剣に臨みました。
 2学期以降も自分たちで決めねばならぬこと、解決することがたくさん出てくるでしょう。しっかり話し合うことのできる最高学年に育って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

はみがき上手にできたかな?:1年生

 今日1年1組の皆さんは,養護教諭の堀江先生から「歯の磨き方」を教えていただきました。鏡をみながら一生懸命に磨いていた子どもたち。いつもより上手にできましたね。
画像1
画像2

雨だって,楽しいよ!

 今日も雨。みんな外で遊べなくてがっかり。でも今日はこぎつねの会の方が読み聞かせをしてくれました。 こんなに楽しいお話がきけるなら雨の日だって楽しくなりますね。
画像1

パワフル4年生!「雨の日の休み時間」

画像1画像2画像3
梅雨に入り、雨が降ると、なかなか外へ遊びに行けません。
4年生は読書をしたり、トランプなどを使ったりして、室内で過ごしており、とても楽しそうでした。
工夫すると、雨の日もまた楽しみになりますね。






除草作業ありがとうございました!

 今日は,環境美化委員会さんの活動日でした。大変暑い中でしたが,正門付近の除草作業をやっていただき、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

1学期末PTAが行われました

今日は,1学期末PTAの日です。どの学級も授業参観・学級懇談会が行われました。みんな張り切って学習に取り組んでいました。5年生の学級では,家庭科で「玉どめ・玉結び」の練習をしていました。お家の人に教えてもらうことができたので,上手にできた子が多かったようです。
画像1
画像2

朝は大忙し!

 桜が丘小学校の朝は,大忙しです。高学年の児童は、登校してくるとすぐに委員会の活動をします。栽培委員会の皆さんは,花壇の水掛をしています。作業が終わるとホースを巻いてくれるのですが,そのまき方の美しさにいつも感心しています。また運営委員会の皆さんは,あいさつ運動をしていますが,先日その看板がリニューアルされました。みんな学校のためにがんばっています。
画像1
画像2

パワフル4年生!図工「上手に切れたよ」

画像1画像2
図工は「ギコギコ、コロコロ、たのしいなかま」でノコギリを使って工作に取り組んでいます。
初めてノコギリを使った子も縦引き、横引きを知って、木目に合わせて上手に切っていました。
きれいに真っ直ぐ切れると、満足そうに組み立てたり、並べたりしていました。
完成が楽しみですね。




メダカの卵

 先週の金曜日,6年生の教室で飼っているメダカが卵を産みました。生き物係さんがしっかり面倒を見てくれているおかげです。
 5年生の理科の授業でもメダカの卵の観察が出てくるので,3階の水道前に顕微鏡を置き,その成長の様子をみんなで日々見守っています。現在,目ができ心臓もでき,血流も確認できるほどに成長しました。もうすぐ孵化することと思います。(しかし,卵の周りに寄生虫らしきものが発生しているところが少し心配です!)
画像1
画像2

水泳学習

 水泳学習が始まりました。1年ぶりの学校のプールに大歓声です。6年生は泳力別に3つのコースに分け,それぞれの目標を持って学習に取り組んでいきます。でも,やっぱり楽しみは自由時間?!
画像1
画像2

校内授業研修会:算数の授業を公開

 本日は,校内授業研修会が行われました。研修センターより本田和夫先生に来て頂き,ご指導をいただきました。2年1組,4年2組,5年2組の3学級の授業を公開。研修テーマの【子ども一人一人が「分かる楽しさ」や「できる充実感」を味わい,思考力や表現力を養うことができる学習指導の在り方】を追求する授業について全職員で研修しました。
画像1
画像2
画像3

中学生の演奏ってすごいなあ!:小中連携事業

今日は,藤代南中学校の吹奏楽部の出前演奏会の日です。南中生37名が桜が丘小学校に来てくれました。「Story」,「栄光の架け橋」など素敵な演奏をきくことができて,小学生は,とても喜んでいました。まだ中学校に入ったばかりの1年生も,しっかりと音を出し演奏していたのにはびっくり!演奏をきいて「ぼく,中学校に行ったら吹奏楽部に入りたいな!」と言っていた子もいました。藤代南中学校の皆さん,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

パワフル4年生!音楽「南中を見習って?!」

画像1画像2
今日は音楽の発表に向けて、班ごとに練習しました。
南中の上手な演奏を聞いた後の音楽は、いつもより元気よく、のびやかな歌声が響いていました。
良い演奏に触れて、良い刺激になったようです。
みんな、とても楽しそうでした。




野菜の勉強をしました。

画像1画像2
3時間目と4時間目にゲストティーチャーの阿部先生に野菜の育て方について教わりました。自分の野菜も見てもらい、今後の成長に必要なことを教えていただきました。






家庭科・洗濯実習

 6年生は,家庭科で洗濯の実習を行いました。手洗いでの洗濯です。まず,洗うものの重さを量り,水の量と洗剤の量を決定。汚れのひどいところをもんだり,洗濯板を使ったりしながらきれいに洗いました。自分が使っている紅白帽子を洗った子は,黒くなった洗濯液にびっくり!!でもやはり,洗濯機で洗う以上にきれいになったと思います。(「紅白帽子新品!!」などという言葉も聞こえてきました)
 また,運動会で使った旗やゼッケン等もボランティアで洗ってくれた6年生です。
画像1
画像2
画像3

なかよし班で遊びました!

 今日の昼休みは,みんなの大好きなロング昼休み。今日は,なかよし班で遊びました。運営委員会を中心に考えてくれた遊びで,大いに楽しみました。
画像1
画像2

第1回学校評議委員会

 今日は,第1回学校評議委員会が行われました。今年度の学校経営の方針や,目指す方向について話し合いを行いました。今年の,桜が丘小学校の目指す児童像は,「よく考え豊かに表現できる児童」  「かかわりを深め,あたたかで思いやりのある児童」 「健康で体を鍛えたくましく生きる児童」です。評議員さんにご意見をいただきながら,子どもたちの成長のために学校運営を進めていきたいと思います。
画像1

浄水場見学

6月16日(火)の午前中,4年生が取手市小文間にある利根川浄水場を見学しました。係の方から説明を聞いて,たくさんの質問をすることができました。また,外に出て施設を見学し,水がきれいになっていく様子を実感することができました。最後に,浄水場で実際につくられているおいしい水をいただきました。
画像1
画像2
画像3

科学クラブ「カルメ焼きに挑戦!」

画像1画像2画像3
月に一回のクラブの日です。
科学クラブではカルメ焼きづくりに挑戦しました。
熱と炭酸により膨らむ様子に「何で?」「不思議!」と目を輝かせていました。
また、六年生が、理科室に慣れていない四年生をよくサポートしてくれ、上手に器具を使うことができました。
初めてカルメ焼きを食べた子が多く、「おいしいね♪」と楽しい実験になりました。






    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/2 運営委員会
4/6 第一学期 始業式/新任式

学校だより

学年だより

学校経営関連文書