理科の授業から:5年生

今日の5年2組の理科は,2人の先生で指導しました。一人は担任の雨澤先生,もう一人は布川小学校の杉山先生です。「ふりこの性質」を実験を通して体験的に学びました。この授業は,理科の授業力向上のための県の事業の一つとして行われたものです。子どもたちもいつもと違った形の授業に,楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2

パワフル4年生!国語「百人一首カルタに挑戦!」

画像1画像2画像3
グループに分かれて百人一首カルタを行いました。
上の句を聞いて、下の句を取るという普通のカルタとは違うことを楽しみました。
読み方も本物みたいに優雅に読んでいました。

ここで一句!

 6年生の国語の学習は,「句会を開こう」。「伝統的な言語文化」の学習の一端として俳句を作ります。世界で一番短い定型詩である俳句。5.7.5のリズム,そして季語を入れることのほかに,言葉の順序を入れ替えてみること,比喩を使うこと,切れ字というのもあるよ・・・など,ちょっとレベルアップした技法も意識して作ってみました。
 お互いの作った俳句を鑑賞し,良いところやアドバイスを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

みんな がんばってます!:3年生

 3年1組の体育の時間です。鬼がどんどん増える「増える鬼ごっこ」で思いっきり走り,なわとびでは,一生懸命に時間跳びに挑戦していました。校長先生も参加しています。
画像1
画像2

なわとび台登場!

昨日の委員会の時間に,運動委員会さんがなわとび台を出してくれました。おかげで,今日の休み時間は,このようになわとび台の周りが大賑わい。みんなとってもうれしそうでした。
画像1
画像2

パワフル4年生!「書き初め大会」

画像1画像2画像3
今日は4年生が書き初めに取り組みました。
静かに集中して書いています。

パワフル4年生!体育「なわとび」

画像1画像2
3学期になり、学習も始まっています。
今日は体育でなわとびです。
きれいな姿勢で、リズムよく、上手に跳んでいました。

書き初め大会:5年生

 5・6校時には,5年生が真剣な表情で書いていました。
画像1
画像2
画像3

書き初め大会:3年生

 今日は,書き初め大会初日です。3年生と5年生が自分の今年の誓いを言葉にして一生懸命に書きました。
画像1
画像2
画像3

目標をもってがんばろう!

画像1
 始業式の中で,校長先生から「今年は申年です。申という字が書けますか。なぜ猿と書かないのでしょうか。その意味を調べてみるといいですね。3学期も,目標を決めてがんばりましょう!」というお話がありました。

3学期が始まりました!

明けましておめでとうございます。
今年も よろしくお願いいたします。
今日は,3学期の始業式です。式では,3名の代表児童が今年の目標を発表してくれました。
画像1
画像2
画像3

2学期が終わりました!

12月24日は終業式が行われました。3名の代表者による「2学期を振り返って」の発表がありました。持久走大会をがんばったこと,楽しかった校外学習の思い出,授業でがんばったこと等について,一生懸命に発表してくれました。
 25日から,冬休みです。元気に楽しい冬休みを過ごしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

この水槽の中には何が?

 桜が丘小学校の昇降口を入ると,写真のような水槽が置いてあります。この水槽の中にはいったい何が入っていると思いますか。
 今年も取手大利根ライオンズクラブの「鮭と稚魚飼育と放流及び環境美化活動」の一環として鮭の卵の飼育を行っています。桜が丘小学校では,5年生が担当しています。直射日光を避けたり,水温を一定に保ったりと毎日子どもたちが世話をしています。そのかいあって,最近,卵に変化が見られるようになりました。
 放流するまで元気に育ってほしいと思います。ご来校の際は,ぜひ,のぞき込んでみてください。

画像1
画像2
画像3

力を合わせて:なわとび練習開始!

 今日から,6年生の有志が取手市小学校対抗「大縄跳び」に向けての練習が開始されました。この競技は,取手市の施行45周年記念事業の一つで取手で一番を決める「トリンピック」の競技の一つです。校長先生や佐藤先生の話を真剣に聞いていた子どもたち。今日はチームを組んで初めての練習でした。3分間で一番連続して跳べた回数で勝負しますので,チームワークがとても大切な競技です。これから各チームのがんばりがとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

クッキー作りに挑戦!

 食べることは簡単なのですが・・・,作ることがこんなに大変だとは,思いませんでした。なのに,子どもたちは,とても手際よく,一人一人が思い思いの形にして,クッキー作りを楽しんでいました。今度は,ぜひ家庭でも挑戦してほしいです。
 果たして,お味のほうは・・・?
 
画像1
画像2
画像3

休み時間

 12月にしては暖かい日が続いています。明るい日差しの元,休み時間には元気に外に出て,友達と遊ぶ6年生です。よく遊び,よく学び,よく食べ,活力あふれる子ども達であって欲しいと思います。(下は音楽の授業前,ちょっとアンサンブル中)
画像1
画像2
画像3

風邪を予防しよう:全校集会

 今日は全校集会がありました。「風邪を予防しよう!」と保健委員会さんが資料を準備して発表しました。風邪にかかる仕組みや予防法について詳しく紹介してくれました。
 これから風邪のシーズンですので,みんなで予防して風邪にかからないようにしたいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生点字教室

画像1画像2画像3
今日は、心の先生「取手星の会」のみなさんに来ていただき、点字を教えていただきました。点字のでき方を教えていただき、実際に点字を打ってみました。子どもたちは、最初は戸惑っていましたが、「打つときのプチプチが楽しい!」と言って夢中になって取り組んでいました。たくさんの打ち方に、「目の見えない人たちはすごいな」という子どもたちの感想がたくさんありました。貴重な体験になりました。















iPhone

戦争体験のお話を伺う

 今日,6年生は心の先生として地域の方をお迎えし,戦争体験のお話を伺いました。
 歴史の授業でも太平洋戦争時の生活の様子を学びましたが,活字でもない映像でもない実体験のお話は心に迫るものがあり,2時間じっくりと聞き入ることができました。「どんな理由があろうとも戦争に正義はない」ことを,最後に子ども達にメッセージとして伝えてくださいました。貴重なお話を伺うことができて,感謝です。
画像1
画像2

食べて元気!ご飯と味噌汁

画像1画像2画像3
今日は、家庭科の調理実習で「ご飯と味噌汁」を作りました。
土鍋で作ったご飯は、とってもふっくらしていて、美味しくできました!ジャガイモとわかめとネギの入った味噌汁は、食べていただいた先生方に「すごく美味しかったよ」と言葉をいただき、子どもたちもとっても嬉しそうでした!
ご飯と味噌汁の最強コンビ!その良さを実感することができました。

















iPhone
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/2 運営委員会
4/6 第一学期 始業式/新任式

学校だより

学年だより

学校経営関連文書