おめでとう!全国作文コンクール入選

 第65回全国小中学校作文コンクールに,本校から2名の児童が入選しました。今日の読売新聞の茨城版にその記事が掲載されました。2年生の小山陽向さんが低学年の部で最優秀賞に,3年生の知本嵩久さん低学年の部佳作に入選しました。おめでとうございます。
画像1

1キロメートルってどこまで?:3年生算数

3年生の算数の授業です。学校から1キロメートル歩いてきました。歩く前に,予想をたててみたので,子どもたちは「だいたいあたった!」「思ったより近いな!」などとつぶやいていました。この学習を通して距離感が少しつかめたようです。
画像1
画像2
画像3

こんな学習しています:5年生

5年生の理科の学習です。「流れる水のはたらき」を実際に砂場で川を作って実験しました。
画像1
画像2
画像3

こんな学習をしています  6年

画像1
 算数の授業の様子です。
 今日は,「拡大図と縮図」について学習していました。
 グループ学習では,「同じ形になるための条件」を活発に話し合っていました。

こんな学習をしています  4年

画像1
 音楽の授業の様子です。
 今日は「もみじ」の歌の練習です。歌う前にどんなことに気をつけるのか,説明を聞き練習をおこなっていました。

こんな学習をしています  3年

画像1
画像2
 体育と算数の授業風景です。
 体育では,跳び箱運動をするため,準備運動をしているところです。授業の中では,1回でも多く跳ぼうと積極的に活動していました。
 また,算数の授業(3の2)は少人数指導を行っています。今日の授業は「長さ」につての学習でした。自分の意見をみんなの前で発表したり,自分で問題を作ったりととても意欲的に取り組んでいました。

こんな学習をしています  5年

画像1
 国語の学習の様子です。
 今日の学習内容は「和菓子とほかの文化とのかかわり」について調べることでした。子どもたちは,「じょうしの節句」や「たんごの節句」と和菓子のかかわりについて,書かれている文章と格闘していました。

いもほりをしました。

画像1画像2画像3
10月27日にサツマイモの収穫をしました。大きく育ったサツマイモを嬉しそうに見つけていました。

パワフル4 年生!「2けたのわり算」

画像1画像2
算数は2けたのわり算に取り組んでいます。
ただ計算するだけでなく、自分の考えを図や式、文に表しています。
今日の問題では、「あまりがなぜ2ではいけないのか」それぞれの方法で説明していました。

パワフル4 年生!「魔法の力をもつ時計」

画像1画像2
図工では「魔法の力をもつ時計」というタイトルで、不思議な時計やその物語の表現に取り組んでいます。
これまでに学んだ表現方法も生かしながら、どんな絵にしようか、時々絵を見直しながら、作業を進めていました。

パワフル4年生!「のびやかに【天空】」

画像1画像2
芸術展に向けて、4年生は毛筆【天空】に挑戦しています。
今日は清書ということで、しんと静まり返った教室で集中して取り組んでいました。
書く姿勢もバッチリです。

芸術の秋

 芸術の秋。6年生は図工で風景画に取り組んでいます。6年間お世話になった校舎を題材に丁寧に描いていきます。鉛筆で下描き中の子,彩色に入った子様々ですが,それぞれ個性的な絵を描き進めています。
画像1
画像2
画像3

こんな学習をしています 6年

画像1
 理科の授業です。今日は,水溶液の実験をおこなっています。「水と二酸化炭素を混ぜると本当に炭酸水になるのか?」「ペットボトルがへこんだ理由は?」「炭酸水かどうかを確かめるためには?」などいろんな疑問が投げかけられ,各グループ,とても意欲的に活動していました。

こんな学習をしています  2年

画像1
 2年生の体育の授業の始まりです。
 今日は,マット運動のテストでした。演技の内容は,「前まわり 後ろまわり みてもらいたい技」でした。元気いっぱい演技している子どもたちに感動しました。

こんな学習をしています 3年生

 算数の時間です。巻き尺を使って長さを測る学習をしています。友だちと協力して様々な場所の長さを測っていました。
画像1
画像2

こんな学習をしています 5年

画像1
 5年生の理科の授業です。学習内容は「電磁石」です。
 「導線のつなぎ方はこれでいいのかな?」「どうなると電磁石は強くなるのかな?」など,一人一人がしっかりと課題をもって学習に取り組んでいます。

こんな学習をしています 1年

画像1
 1年生,国語の授業の様子です。
 「わたしのはっけん」という内容です。子どもたちは,校外学習の写真を見ながら,当日の様子を思い出し,どんなことを「はっけん」したのか発表していました。
 感性豊かなこどもたち,生活の中でいろいろなことを「はっけん」し,「はっけん」したことを伝えてほしいと思います。

働くことに目を向けてみよう:6年生

 6年生は,今「将来の職業」についての学習をしています。お家の方のアンケートから,家の人が生まれ変わったらやってみたいと答えた職業について情報交換をしていました。お金を得るだけではなくやりがいを持って働いている人がいるということにも気付いていました。最後には自分の好きなことから,どんな仕事につながっていくのかの調べ学習。将来どんな職業につきたいか,心に決めている人が多いことに驚かされました。
画像1
画像2

楽しいマット運動:2年生

 体育館で,2年生がマット運動をしていました。いろいろなコーナーで前転・側転・倒立などに挑戦していました。すごくいい動きをしていたのでびっくりしました。話を聞く態度も立派です。
画像1
画像2
画像3

秋の美術展に向けて:2年生

 2年生の教室では,秋の美術展に向けて作品作りをしています。大好きな虫の絵を一生懸命に描いていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/2 運営委員会
4/6 第一学期 始業式/新任式

学校だより

学年だより

学校経営関連文書