楽しかったね!:人形劇

画像1
1月29日,心の先生として廣瀬一峰先生をお迎えしました。自作の人形を使って楽しくお話をしてくださいました。子どもたちは,次は何がでてくるか瞳を輝かせながら話に吸い込まれていました。

目標に向かって みんなでジャンプ! パート2

 「トリンッピク競技」の続きです。
 6年生全員が,各チームに声援を送っている姿に感動しました。
画像1
画像2

目標に向かって みんなでジャンプ! パート1

 28日(木),取手市制施行45周年記念事業「トリンッピク競技 市内小学校対抗大縄跳び」を実施しました。この競技は,1チーム9名で,3分間内に連続して跳んだ回数を市内全小学校で競います。
 本校は,6年生・4チームがエントリーし挑戦しました。練習期間は1か月程度でしたが,行間休み,昼休み,チームによっては放課後校庭に集まって練習を重ねてきました。結果は,各チームとも練習での記録を更新したようです。4チームの頑張りは本当に素晴らしかったです。
 市内での結果は,まだ少し先になりますが,とても楽しみです。
 他の2チームの写真は,パート2に掲載します。
画像1
画像2

パワフル4年生!理科「季節の生き物」

画像1画像2
理科では冬の生き物の観察を行いました。
春や夏に比べて、生き物が見られなくなったり、花や木が枯れていたりする様子に気づいていました。
また、ブロックの下に隠れたダンゴムシやテントウムシを見つけてスケッチしていました。

給食集会

1月27日(水)の昼休み,給食委員会による給食集会が実施されました。取手市食育カルタの紹介や残量調べの表彰などが行われました。給食に対する関心を高めて,進んで牛乳を飲んだり,残さず食べようという意識を高めたりしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

情報モラルの講演

1月27日(水)の3校時,6年生を対象に情報モラルの講演を実施しました。LINE株式会社の方を講師にお招きして,インターネットを使うときに気を付けることを中心にお話いただきました。自分と相手の違いをよく考えて,行動することの大切さを学びました。
画像1
画像2
画像3

落語鑑賞会

 今日は,お二人の落語家さんが学校に来てくださり,5,6年生は生の落語を聞かせていただきました。テンポの良いお話と話の仕掛け,そして見事な落ちに大笑いの会場でした。太鼓に触らせていただいたり,小話をやらせていただいたりと体験コーナーもあり,とても楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

味噌作り 家庭教育学級

 26日(火),家庭教育学級で「味噌作り教室」が行われました。「やしろ味噌」の山崎英樹先生を講師に迎え,参加された保護者の皆さんは楽しそうに味噌作りに励んでいました。できあがりがとても楽しみです。
画像1
画像2

自分の一句をすてきな作品に・・・

 書写(小筆練習)のまとめとして,先日国語の授業で作った俳句を筆で書きました。1月は音楽でも国語でも日本文化に触れる授業が多く,せっかくなら和風に・・・と色画用紙や和紙で装飾も施してみました。みんなの作品を並べると,すてきな和の世界が広がります。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

1月21日(木)の5校時に避難訓練を実施しました。今回は,不審者対応の避難訓練でした。警察書の方をお招きして,さすまたの使い方について説明を受けたり,不審者に遭遇したときの対処の仕方についてお話を聞きました。
画像1
画像2

心の先生:2年生

今日は,2年生が学習ボランティアの鬼澤先生の授業を受けました。音楽を通して,子どもたちは,「人の心」について学びました。
画像1
画像2

理科の授業から:5年生

今日の5年2組の理科は,2人の先生で指導しました。一人は担任の雨澤先生,もう一人は布川小学校の杉山先生です。「ふりこの性質」を実験を通して体験的に学びました。この授業は,理科の授業力向上のための県の事業の一つとして行われたものです。子どもたちもいつもと違った形の授業に,楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2

パワフル4年生!国語「百人一首カルタに挑戦!」

画像1画像2画像3
グループに分かれて百人一首カルタを行いました。
上の句を聞いて、下の句を取るという普通のカルタとは違うことを楽しみました。
読み方も本物みたいに優雅に読んでいました。

ここで一句!

 6年生の国語の学習は,「句会を開こう」。「伝統的な言語文化」の学習の一端として俳句を作ります。世界で一番短い定型詩である俳句。5.7.5のリズム,そして季語を入れることのほかに,言葉の順序を入れ替えてみること,比喩を使うこと,切れ字というのもあるよ・・・など,ちょっとレベルアップした技法も意識して作ってみました。
 お互いの作った俳句を鑑賞し,良いところやアドバイスを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

みんな がんばってます!:3年生

 3年1組の体育の時間です。鬼がどんどん増える「増える鬼ごっこ」で思いっきり走り,なわとびでは,一生懸命に時間跳びに挑戦していました。校長先生も参加しています。
画像1
画像2

なわとび台登場!

昨日の委員会の時間に,運動委員会さんがなわとび台を出してくれました。おかげで,今日の休み時間は,このようになわとび台の周りが大賑わい。みんなとってもうれしそうでした。
画像1
画像2

パワフル4年生!「書き初め大会」

画像1画像2画像3
今日は4年生が書き初めに取り組みました。
静かに集中して書いています。

パワフル4年生!体育「なわとび」

画像1画像2
3学期になり、学習も始まっています。
今日は体育でなわとびです。
きれいな姿勢で、リズムよく、上手に跳んでいました。

書き初め大会:5年生

 5・6校時には,5年生が真剣な表情で書いていました。
画像1
画像2
画像3

書き初め大会:3年生

 今日は,書き初め大会初日です。3年生と5年生が自分の今年の誓いを言葉にして一生懸命に書きました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/2 運営委員会
4/6 第一学期 始業式/新任式

学校だより

学年だより

学校経営関連文書