最新更新日:2024/06/26
本日:count up27
昨日:42
総数:290294
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

12月8日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「黒パン、牛乳、揚げしゅうまい、キャベツのサラダ、じゃがいものスープ煮」です。

給食前の様子です。

今日は、給食の配膳が始まる前の様子をお知らせします。

廊下でワゴンを運ぶときは、担任の先生についてもらって、取りに行きます。

配膳室の前でのあいさつ「◯年です。給食を取りに来ました。」と一声かけてから配膳室に入ります。

給食前のワゴンは、子どもたちが食べる大事な給食が入っていますので、かなりの重さがあります。スピードを出して歩くと危険です。子どもたちにも安全指導をし、先生が必ずつくことにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、つぼ漬け和え、白玉汁」です。

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ソフトめん、牛乳、カレーうどんかけ汁、たこ焼き、ソース、千切り野菜サラダ」です。

12月5日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、野菜のしょうがあえ、豆腐のみそ汁」でした。

鳥インフルエンザについて

先週、福島県福島市において、高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出されました。

つきましては、ご家庭での野鳥との接し方について、留意されますようお願いいたします。


◯死亡した野鳥など野生動物は、素手で触らないでください。また、同じ場所でたくさんの野鳥などが死亡していたら、お近くの都道府県や市町村役場にご連絡をお願いします。

◯日常生活において野鳥など野生動物の排泄物等に触れたあとは、手洗いとうがいをしていただければ、過度に心配する必要はありません。

◯野鳥の糞が靴の裏や車両に付くことにより、鳥インフルエンザウイルスが他の地域へ運ばれるおそれがありますので、野鳥に近づきすぎないようにしてください。特に、靴で糞を踏まないよう十分注意して、必要に応じて消毒を行ってください。

◯不必要に野鳥を追い立てたり、つかまえようとするのは避けてください。


鳥インフルエンザウイルスは、野鳥観察など通常の接し方では、ヒトに感染しないと考えられています。正しい情報に基づいた、冷静な行動をお願いいたします。

よろしくお願いします。

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「コッペパン、チョコクリーム、牛乳、さくらしゅうまい、ブロッコリーのおかかあえ、パンプキンポタージュ」です。

正しい食事マナーの基本は、よい姿勢で食事をすることです。

よい姿勢で食事をすることは、まわりの人によい印象を与えるだけでなく、消化のはたらきを助け健康によいのです。
自分の食べ方を振り返ってみましょう。

家族のきずなエッセイ表彰式

画像1 画像1
12月3日(土)は、「家族のきずなエッセイ」の表彰式でした。伊達市内の5年生の中から、本校からはT.Hさん、M.Sさんの2名が入選しました。家族の強いきずなを感じさせる素晴らしいエッセイでした。これをきっかけに、家族の良さについて改めて考えていきたいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/19 ダンスワークショップ
12/22 第2学期終業式
地域行事
12/20 高齢者とのふれあい学級
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776