令和6年度も明るく、仲良く、元気よく!!

6月19日 2年生学年PTA行事を行いました

画像1
画像2
2年生は、荒金のサイクリングターミナルで親子レクリエーションやバーベキューをしました。体育館でくじを引いてお題をやりとげたり、リレーやネコネズをして汗をかいた後バーベキューで昼食を楽しみました。とても暑く、バーベキューの後子ども達は水の中で涼をとっていました。

6月17日 6年生が修学旅行から帰ってきました

画像1
画像2
画像3
一泊二日の修学旅行を終え、午後5時過ぎに元気に新幹線ホームから出てくる6年生の表情は、心地よい疲労感に満ちていました。事前学習がしっかりとできていたため、きちんとした学びができた旅行になっていたようです。しっかりと疲れをとって、月曜日からまた全校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。

6月17日 梅雨の晴れ間

画像1
画像2
画像3
梅雨の晴れ間の昼休み、今日は6年生は修学旅行に行っています。朝方の雨も昼前にはあがり、給食を食べた子供たちはグラウンドに出て思い思いに遊びます。1年生は、まだ羽の生えていないばったを捕まえては見せに来ます。3年生女子と5年生男子は一緒に回旋塔にぶら下がって遊んでいます。2年生男子と5年生男子は野球に興じています。梅雨の晴れ間なのにさほど湿度は上がらず、気温も過ごしやすく、清掃前にいい汗をかいていました。

6月17日 梅雨の週末です

画像1
画像2
画像3
梅雨の週末となりました。佐渡に修学旅行に行っている6年生は大丈夫かな、などと少し心配しています。梅雨時は、私たちにとってはじめじめとして蒸し暑く、過ごしにくい時期ですが、梅雨を我が世の春(夏?)と言わんばかりに生き生きとしている動植物もいます。あちらこちらでは雨に紫陽花が鮮やかさを増し、カタツムリも嬉しそうです。梅雨が私たちの季節感に与える影響も大きいものがあります。どうか体調を整え、よい週末をお過ごしください。
「紫陽花や 藪を小庭の 別座敷」(芭蕉)

6月16日 6年生が修学旅行に出発

画像1画像2
 6年生が修学旅行に出発しました。佐渡に1泊2日の旅行日程です。気温の上がり下がりが大きいため、やや体調が優れない子どもも見られましたが、概ね元気に「行ってきます。」と挨拶して出かけていきました。フェリー船内で昼食をとり、班別の行動を行います。どのような学びをしてくるのか楽しみにしています。

6月15日 FMゆきぐにさんが給食中継に来ました

画像1
画像2
給食の時間にFMゆきぐにの早見アナウンサーがおいでになりました。2年生の教室で給食の様子を中継しました。子どもたちは、恥ずかしがりながらもはきはきとした受け答えで取材を受けていました。お聴きになれなかった方は、来週21日(火)の午後4時27分頃再放送があるそうです。また、FMゆきぐにのホームページの「アーカイブ」から聞くこともできるそうです。こちらはいつでも聴くことができますが、データベースにアップされるまで1週間くらいかかるかもしれません。

6月14日 2年生の畑の野菜が育ってきました

画像1画像2画像3
2年生は、一人一人育てている野菜が違います。今日は育ちの観察と草取りを行いました。「あなたは何を育てているの?」と聞くと、「ホワイトゴーヤです。」「きゅうりです。もう実ができました。」などの返事が返ってきます。子ども達は熱心に観察して記録していました。その後草取りをしました。肥やしもやらないのに草は勢いよく伸びます。「草を取らないと、何の畑か分からなくなっちゃって困るから。」などといいながら草を取っていました。

6月14日 音楽朝会を楽しみました

画像1
画像2
画像3
音楽朝会では、6年生が「ラバーズコンチェルト」の合奏と「星空はいつも」のリコーダーに合わせた歌声を披露してくれました。聞いていた下の学年の子ども達からは、「歌声がきれいだった」「いろいろな楽器を使っていてきれいな合奏だった」「ピアノが上手だった」などの感想が発表されました。その後、今月の歌「さんぽ」(ジブリ映画「となりのトトロ」挿入歌)を手話を交えて全校で歌いました。手話のリードを2年生の子ども達が行いました。保護者の方も3人来てくださいました。とても和やかな音楽朝会で1日をスタートさせることができました。

6月24日(金) トンボ池の観察会をします

画像1
トンボ池は、三用山組あした会の皆さんが中心となってつくり守ってこられたビオトープです。日本一ちいさいハッチョウトンボの生息地としても知られ、他にもギンヤンマやアカハライモリなどが生息している貴重な環境学習のフィールドです。三用小学校では、6月24日(金)の午後2時〜3時30分に観察会を行います。4年生の子ども達が三用山組あした会の皆さんや環境学習の専門家から指導を受けて三用地域の貴重な自然環境やそれを守ってこられた地域のことを学びます。貴重な機会なので、お時間のある方は、ぜひおいでください。

6月13日 タンポポクラブに読み聞かせをしていただきました

画像1画像2
年に2回ずつ、タンポポクラブの皆さんから読み聞かせをしてもらっています。2時間目に1年生〜3年生、3時間目に4年生〜6年生が図書室でしてもらいました。熟練の読み聞かせに子どもたちの目は釘付けになり、感想発表も10人近くになりました。担任の中には、自分から進んで読み聞かせをする職員もいます。子どもの読書活動を促すためにぜひ続けてほしいなぁ、と思います。

6月14日(火)音楽朝会は6年生の発表です

画像1
6月14日(火)8時15分から8時30分の音楽朝会では、全校のトップをきって6年生が発表します。ラバーズコンチェルトの合奏とリコーダーに合わせた合唱曲を披露します。他に全校児童が「さんぽ」(映画「となりのトトロ」挿入歌)を唄います。時間のある方はぜひおいでください。

6月10日 プール清掃

画像1画像2
今年プールを全面張り替えしてもらいました。おかげで底や側面などがきれいになりました。ところがいざ水を張ってみると、配管の中のさびがどっと出て底が赤くなってしまいました。いったん水を落としながら職員で掃除をした後、底面に落ちて落としきれない赤さびを子どもの足で浮かせてもう一度水を抜く作戦を行い、ようやくきれいになりました。再来週にはプール開きができるのではないかと思います。その脇でバッタが脱皮をしていました。初夏の風物詩です。

稲が順調に育ってきています

画像1画像2画像3
5月に植えた稲が育ってきました。5年生は、育ち具合を監察します。自分たちで課題を決めて育てている管理エリアを中心に監察します。

6月9日 スポーツテストが始まりました

画像1画像2
今、新潟県内の多くのの学校で、スポーツテストのシーズンに入っています。50m走、立ち幅跳び、20mシャトルラン、ソフトボール投げ、反復横跳び、上体起こし、握力、長座体前屈といった種目があります。ほとんどの種目で国や県の平均値と同じかを上回っていますが、昨年の結果からは、長座体前屈と、20mシャトルランが課題としてあがりました。課題解決のために行ってきた取組が有効に働いたか試されます。

6月8日 クラブ活動2

画像1画像2
物作りクラブでは、スーパーの買い物袋を使ってカイト(正洋だこ)をつくりました。また、国際クラブでは、スィーツづくりを行いました。時間がない中協力して作り上げました。

6月8日 クラブ活動1

画像1画像2
6時間目にクラブ活動をしました。スポーツクラブはバスケットボール、日本文化クラブは生け花です。今年度最初の具体的な活動(前回は計画)だったので、子ども達は楽しそうです。

6月8日 4年生ペットボトルロケット発射

画像1画像2
理科の「空気と水」の勉強のまとめとして、ペットボトルロケットを打ち上げました。といっても、きわめて簡単なもので、空気入れセット、ゴム栓、ペットボトルがあればすぐにできます。水をどれくらい入れたら良く飛ぶかなどを調べて活動していました。

6月8日 今朝も水やりから1日がスタートします。

画像1画像2画像3
学校の花壇では、三用っ子班ごとに植える花が違います。毎朝当番が水やりをしています。雨が降らないので、子ども達は花が枯れないようにたっぷりと水をやっています。また、畑では、生活科、理科、総合など学年の目的別に植える植物が違います。こちらも水やりが欠かせません。幸い蛇口が畑の近くにあるので、重いじょうろを持ってグラウンドを横切る必要はありません。雨が待ち遠しい日々です。

6月7日 三用っ子班で昼休みを過ごします

画像1
画像2
画像3
子どもの社会性を育成するために、意図的に違う学年でグループ編成をして様々な活動をする教育が行われています。通常は、異年齢集団活動や縦割り判活動と言われます。三用小学校では「三用っ子班」と言っています。学年の上の子どもがリーダーとなり、下の学年の子どもも楽しめる活動を考えます。下の学年からお兄さん、お姉さんとして慕われることによって、上の学年の子どもは自信をもつことができます。かつては地域に自然な異年齢集団がありましたが、子どもの数が減ってきたことにより、通学班も3人程度の地区もあります。そうした理由もあり、三用っ子班活動は、運動会や児童会の集会活動、休み時間の遊びなど様々な場で行われています。

6月7日 4年生が理科で水と空気の勉強をしています

画像1画像2画像3
4年生は理科で水と空気の勉強をします。空気は押し縮められますが、水はできません。そのことを使っておもちゃを作ったり、おもちゃで遊びながら学んだことを確かめていきます。子ども達がこの原理を使って様々な遊びを工夫して遊んでほしいな、と思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 4〜6年生アルペンスキー授業
2/8 大和中学校入学説明会
2/10 1〜3年生アルペンスキー授業