令和6年度も明るく、仲良く、元気よく!!

6月7日 青空朝会で6年生が「いじめ見逃しゼロ」の劇を発表しました

画像1画像2画像3
6月は「いじめ見逃しゼロ」強調月間ですので、今回は6年生が、友達のことを考えた言葉遣いを勧める劇を発表しました。バスケットボールのパスやや教室での会話などを題材に、言われて傷つく言葉と元気が出る言葉を対比して、言われた人の気持ちを考える構成でした。3人の保護者の方が見に来てくださいました。

6月5日 3年生が学年PTA行事を行いました

画像1画像2画像3
3年生は、家庭科室で親子でおいしいものをたくさん作って食べました。ホットケーキやサンドイッチ、デコレーションケーキにフルーツなど、どれもおいしそうです。

6月4日 1年生が学年PTA行事を行いました

画像1画像2画像3
1年生の学年PTAは、、荒金のサイクリングターミナルでミニスポーツ大会やバーベキューなどを行いました。サイクリングターミナルの体育館でミニスポーツ大会でお腹をへらした後、バーベキューに舌鼓をうっていました。熱かったので、食べ終わった子ども達は水の中ではしゃいでいました。

6月3日 5年生が全国歯磨き大会に参加しました

画像1画像2画像3
全国の小学校5年生の内、希望校の9万人が参加して行う全国歯磨き大会インターネットを介して行われました。南魚沼市では唯一三用小学校だけの参加となりましたが、5年生の子ども達は、熱心に歯磨きの仕方を学んでいました。新潟県は、小学校6年生のむし歯の少ない子どものいる割合が16年連続全国トップです。しかし、中学生になると急激にむし歯が増えること課題となっています。むし歯だけでなく、歯周病にも気をつけてしっかりとした歯磨き習慣(特に夜)を身に付けてほしいと思います。

6月3日 少し肌寒い朝です

画像1画像2画像3
 早朝は少し肌寒さを感じますが、日が高くなるにつれて爽やかな空気が気持ちの良い午前中となっています。玄関前や花壇の草花も生き生きして見えます。
 昨日今日は、家庭訪問で職員が子ども達の家を訪ねて、過程・地域での生活の様子や学校での様子について様々な情報交換をしています。
 プールの工事がようやく最終段階に入りました。午後2時からの市教委による査察が終わったら、いよいよ水を張ることができます。晴天が続いたので思ったよりも早く工事が終わりほっとしています。

5月〜6月 2・3年生が校区の探検をしています。

画像1画像2画像3
2年生は生活科の学習で、3年生は社会の学習で地域を探検しています。2年生は、学校から自分の住む空間を広げていく学習をしますし、3年生は、東西南北などの方位を意識しながら、地図作成につなげる学習をしています。似ているようですが、目的や内容に発展性や違いがあるのです。この学習をしながら、地域のみなさんに挨拶をする習慣をいっそう身に付けさせたいと思います。出会ったら、ぜひ声を掛けてあげていただきたいと思います。

6月1日 5年生が初調理実習

画像1画像2画像3
5年生になると家庭科の授業が始まります。最初につくるのが野菜サラダです。O157騒動以来、給食では原則として生野菜は提供しないのですが、学習の場では、衛生的な調理の手順や野菜に含まれるビタミンの働きを学びます。包丁を使って野菜を切り、盛りつけてグループごとに賞味していました。まずますのできだったようです。あと一月もすると夏野菜のシーズンが始まります。ぜひ、家でも手伝いをしてくれたらいいなあ、と思います。

5月31日 英語劇を教えていただきました

画像1画像2画像3
 魚沼市にお住まいのアナボヌ実砂子さんから、中・高学年の子ども達に英語劇を教えていただきました。ご主人がガーナのご出身で、英語がお得意であることはもちろん、劇を通じて子ども達の自己開示能力や人間関係形成能力を高める資質の高い方です。キッズミュージカルなどで有名な「魚沼産☆夢ひかり」で演劇を教えておられます。
 中学年の子ども達は「赤ずきん」、高学年の子ども達は「シンデレラ」の一部を英語劇にして学びました。短時間でしたが、英語を使った自己開示のワークショップは教職員にとっても学ぶことの多い時間となりました。

5月30日 4年生が消防署の見学に行きました

画像1画像2画像3
 4年生が社会科の学習で、南魚沼消防署を見学しました。火災が発生したときの消火方法や救急出動、日頃の訓練の様子を学びました。救急車や消防車の中も見せてもらったり、消防用の装備を身に付けさせてもらったりして、暮らしを守る消防署の大事な役割を自覚して戻ってきました。ちなみに、南魚沼消防署の消防長は、当校の職員のご主人です。

5月26日 朝から花壇の草取りです

画像1画像2画像3
全校縦割り班(三用っ子班)ごとに花壇の除草をしました。肥料もやらないのに雑草はけっこう生えています。これから梅雨の時期に雑草が増えないように、一月に1回は全校で花壇除草の日を設けていきます。

5月25日 学校田の田植えをしました

画像1画像2画像3
 昨日までの暑さから一転、爽やかな風が心地よい日です。学校田の田植えを行いました。毎年のことですが、5年生が総合的な学習の一つとして稲作について学び、田植えと稲刈りは全校児童で行います。田んぼはややぬるい感じで、子ども達は3株ずつ植えていきました。田植えの目印を付ける六角柱状のコココロが破損して困っていたら、門前の櫻井計一郎さんが寄贈してくださいました。今日の田植えにもたくさんのお家の方がや「地球泉隊のうりんジャー」手伝いに来てくださいました。ありがいことです。今年は餅米の苗を植えました。秋の収穫祭では、餅つきをしておいしくいただけたらいいなぁ、と思います。

5月21日 運動会を実施することができました

画像1
画像2
画像3
 今年の運動会は、例年よりも約1週間後に動かして実施しました。大型連休後の1週間では、準備不足で運営が困難だからです。おかげで、競技や応援の練習を充実させることができ、子ども達は達成感を感じることができました。
 三用小学校の運動会は、全校児童数74人という規模もあり、1年生から実行委員会や応援団に参加することができます。1年生に果たすことのできる役割があり、こうした経験を6年間積み重ねることができるのは子どもの成長にとって貴重です。
 例年、子ども、保護者・地域の皆さん、職員で一緒に八色小唄を踊ることで運動会を締めくくっています。今年の八色小唄は、作者の駒形興一さんから唄っていただきました。民謡名人として有名な駒形さんのすばらしい唄声のおかげで、参加者の皆さんも新鮮な思いを感じてくれたように思います。
 運動会という勉強は、一人一人が心で学ぶ大切な経験をするこができます。経験からしか学べないものを大事にしながら、これからの教育活動をいっそう充実させていきます。

5月20日 明日は運動会

画像1画像2
明日はいよいよ運動会です。準備万端整いました。4〜6年生の子ども達と職員とでテントたてや除草、用具準備などを行い、その後5・6年生の子ども達はトランペット鼓隊演奏の練習です。それが終わってから職員でグラウンドのライン引き等を行いました。体育部の職員は、その後も入念にグラウンドの整備をしました。明日は雨の心配などしないで朝を迎えられそうです。

5月20日 6年生 ジャガイモを植えました

画像1画像2
運動会前日ですが、6年生は理科の学習でジャガイモを植えました。太陽光と葉緑素で作られた葉の中のでんぷんが蓄えられ、地下茎に運ばれたものがジャガイモになることを学びます。6年生は何かと忙しいけど、草取りを忘れないようにして大きな芋を育てようね。

5月20日 3年生 スイカトンネルの中はあったかいぞ

画像1画像2
スイカを育てている3年生です。スイカの苗を植えるときにかけたトンネルマルチの穴から手を入れたら「あったかぁい。」と言って温度を測ることにしました。気温の差は中と外では5度以上、土の温度も中が34度、外が28度になっていました。高い温度がスイカの生長には必要だと感じたんじゃないかと思います。

5月20日 2年生も畑に野菜の苗を植えました

画像1画像2
朝8時40分から、昨日小澤農園さんから買ってきた野菜の苗を植えました。石田さん、塩野谷さんがマルチ張りや支柱立てをしてくださり、大変ありがたかったです。さっそく水をやり大事に育てようとする気持ちが表れていました。

5月20日 1年生 畑に野菜の苗を植えました

画像1画像2
1年生が畑に野菜の苗を植えました。自分たちで一輪車を押して肥料を運び、耕してもらった畑に昨日買ってきた野菜の苗を丁寧に定植しました。大きく育てて食べる楽しみがあるっていいなぁと思います。

5月20日 1年生 朝顔の双葉が育ってきました。

画像1画像2
5月11日に1年生の子ども達が植えた朝顔の鉢を見たら、かわいい双葉がいくつもでていました。一粒の小さな種から芽を出し、蔓を伸ばして花を咲かせ、実を結んでいく植物の成長過程を世話をする作業を通して学び、命の育ちを感じてほしいと願っています。

5月19日 2年生が野菜の苗を買いに行ってきました

画像1画像2
2年生の子どもたちが畑に植える野菜の苗を買いにでかけました。芋赤の小澤農園さんまで歩き、湯谷の神社で休憩です。それぞれが育てたい野菜として、えだまめ、ゴーヤ、茄子、ミニトマト、きゅうり、かぼちゃ、おくら等を買いました。20日朝8時40分から定植します。水やりや草取りもしっかりやろうね。

5月19日 昼休み後半 5・6年生が一輪車のリハーサルを行いました

画像1画像2
昼休み後半は、5・6年生の一輪車練習です。高学年ともなると複数人で手をつないでメリーゴーランドという技を披露する子どももいます。メリーゴーランドは、内側の人は動く距離が極端に少なく、アイドリング状態で立っていなければなりませんし、外側の人は高速で動かなければなりません。明後日は何人でメリーゴーランドができるでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 4〜6年生アルペンスキー授業
2/8 大和中学校入学説明会
2/10 1〜3年生アルペンスキー授業