(1年)生活 なつとあそぼう 2

 シャボン玉遊びでは、ストローを使って息を吹きかける加減を考えながら、夢中になって遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(1年)なつとあそぼう 3

 土遊びでは、みんなで協力して大きな山を作ったり、お団子をたくさん作ってお店屋さんを開いたりしながら、土の感触を楽しみました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞委員会・生活委員会紹介集会

 9月1日(木)、新聞委員会と生活委員会の紹介集会がありました。
 新聞委員会の活動に関するクイズには、全校の子供たちが一斉に手を挙げて答えていました。生活委員会の子供たちは、劇を通じて、学校で安全に過ごすためのルールについて伝えていました。
 どちらの委員会も、大きな声で分かりやすく発表を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(金)の献立

画像1 画像1
<メニュー>

・牛乳                
・わかめごはん            
・ひじきとツナのポン酢和え      
・じゃが芋のそぼろ煮  

           
<主な食材の産地>

米…秋田
鶏肉…山梨
小松菜…足立区
にんじん…北海道
きゃべつ…岩手
たまねぎ…北海道
じゃが芋…北海道
さやいんげん…新潟
もやし…栃木
しょうが…熊本

9月1日(木)の献立

画像1 画像1
<メニュー>

・牛乳                
・キムチチャーハン          
・中華コーンスープ          
・巨峰         

          
<主な食材の産地>

米…秋田
豚肉…茨城
たまご…青森
にんじん…北海道
たまねぎ…北海道
にら…茨城
にんにく…青森
しょうが…熊本
巨峰…山梨

図書室の利用が始まりました。

子供たちが待ちに待った、図書室を利用した図書の時間が始まりました。
図書室を利用した初めての授業ということで、図書ボランティアの方に来ていただきました。図書室の使い方や約束を、絵本を使って詳しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校たんけん

5月19日(木)
 生活科の学習で、2年生と一緒に学校たんけんをしました。
1年生と2年生でペアになって、いろいろな教室を見てまわったり、暗号さがしをしたりしました。
2年生がやさしく案内してくれたので、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回登下校班会

 8月31日(水)に第2回登下校班会を行いました。登下校での「安全」を全員で確認しました。ご協力いただいた、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(水)の献立

画像1 画像1
<メニュー>

・牛乳                
・ハヤシライス            
・オニオンサラダ           
・サイダーゼリー    
     
      
<主な食材の産地>

米…秋田
豚肉…茨城
小松菜…足立区
にんじん…北海道
たまねぎ…北海道
きゃべつ…群馬
もやし…栃木
にんにく…青森
しょうが…高知

3年生 弱視理解教育(見えにくい体験)

3年生の総合的な学習の時間で、弱視理解に関する授業を体験を交えて行いました。
手作りのゴーグルで目隠しをした子どもたちは、給食の盛り付ける、ボール投げる、文字を読む、目盛を読む、はさみを使う、といった活動を体験しました。見えにくさを実感し、障害とはどんな状態かを具体的に考えることができた有意義な学習となりました。

本日は3年1組、2組が実施しました。来週に3組が実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年弱視理解教育 (見えにくい体験)

2組の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 No4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸東京博物館では、各クラスごとにグループに分かれ、興味のあるブースに行き、学習しました。
社会ではちょうど江戸時代を学習しているところなので、興味津々に学習を進めていました。

社会科見学 No1

金曜日は6年生の社会科見学でした。
残暑厳しい中、国会と江戸東京博物館に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 No3

外は、良い天気で国会議事堂がとてもきれいに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 No2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国会議事堂では、体験プログラムを経験しました。
議会の議長や法務大臣などの役割り分担をし、実際の委員会の流れや本会議での法律ができるまでを体験しました。

社会科見学 No5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日を通して、6年生らしい立派な態度で過ごすことができました。国会では、臨機応変に廊下などでは静かに歩き、江戸東京博物館では、同じグループで仲良く学習を進めていました。

8月30日(火)の献立

画像1 画像1
<メニュー>

・牛乳                
・ピザトースト            
・ツナじゃがサラダ          
・コーンスープ     

           
<主な食材の産地>

たまご…青森
にんじん…北海道
たまねぎ…北海道
じゃが芋…北海道
きゅうり…青森
ピーマン…茨城
にんにく…青森
しょうが…高知

8月29日(月)の献立

画像1 画像1
<メニュー>

・牛乳                
・ねぎ塩豚丼             
・甘酢和え       
・みそ汁        
・冷凍みかん

      
<主な食材の産地>

米…秋田
豚肉…茨城
きゃべつ…群馬
にんじん…北海道
じゃが芋…北海道
だいこん…北海道
たまねぎ…北海道
もやし…栃木
長ねぎ…山形
にんにく…青森
わけぎ…新潟
冷凍みかん…長崎

8月26日(金)の献立

画像1 画像1
<メニュー>

・牛乳                
・冷し中華              
・スナックパイフィッシュ       
・コールスローサラダ  

           
<主な食材の産地>

鶏肉…山梨
にんじん…北海道
きゅうり…青森
きゃべつ…群馬
たまねぎ…北海道
もやし…栃木
パセリ…長野
しょうが…高知

第2回 開かれた学校づくり協議会

 7月20日(水)に「第2回 開かれた学校づくり協議会」が行われました。今回は教育懇談会も兼ねて行い、地域・保護者・学校の三者で意見交換をすることができました。
 ご参加の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28