令和6年度も明るく、仲良く、元気よく!!

7月28日 3年生がスイカ販売準備をしました

画像1画像2画像3
7月26日に収穫しきれなかったスイカを畑からとってきて、全部で約170個にラベルを貼りました。明日はいよいよ販売です。スイカスイーツで気合いを入れました。

7月26日 親善水泳大会に参加しました

画像1
画像2
画像3
南魚沼市では、塩沢地区、六日町地区、大和地区別に小学校親善水泳大会を行っています。あいにくの雨の中、3地区が同日開催となりました。大和地区では、小学校6ヶ校の子ども達がこれまで鍛えてきた泳力を競い合います。三用小学校の5、6年生も参加しました。選手宣誓も競技も応援もとても立派にできていました。梅雨が明けるまであともう少しです。

7月26日 3年生がスイカの収穫をしました

画像1画像2画像3
朝3年生の子ども達が育ててきたスイカを収穫しました。約100個ほどを収穫することができました。指導者の上村さんからそのうちの一つを切っていただき試食すると「あまぁい。」とみんなかぶりつきで食べていました。残りは7月28日に収穫します。そして、7月29日(金)の朝8時から、うるおいの里みよう前で販売します。

7月20日 3年生がスイカのわら掛けをしました

画像1画像2画像3
スイカの数角まで1週間あまりとなりました。スイカの玉も大きくなってきました。スイカを直射日光に当てずにいい色をキープするためにわらを掛けます。スイカにも紫外線防止対策が必要なんですね。3年生の子ども達は、大きくなったすか一つ一つにわらを掛けて収穫を待ちます。

7月16日 6年生PTA学年行事でキャンプをしました

画像1画像2画像3
6年生のPTA学年行事は、サイクリングターミナルでのキャンプです。バーベキューや花火などで楽しみました。雨が心配されたため、テントは立てずに、体育館の中で泊まりました。夜おそぉーくまで起きていたみなさん、お疲れ様でした。

7月13日 5年生が電動糸のこぎりを使って工作を作っています。

画像1画像2画像3
5年生が図工の学習で、電動のこぎりで板を切り、立体(平面?)作品を作っています。電動糸のこぎりを使うのは初めての子ども達です。はじめはおっかなびっくりでしたが、しだいに慣れてきました。鉛筆で引いた線に沿って切るのはかなり集中力を要します。昼休みなども使いながら、丁寧に作品を作っていました。

7月22日 1学期の終業式と水泳大会壮行会を行いました

画像1
画像2
画像3
1学期の終業式では、10人の子ども達が1学期にがんばってきたことや夏休みの豊富などを話しました。一人一人が自主学習やあいさつをがんばってきたことなどを話しました。校長は、全校のリーダーとして学校を支えてきた6年生の子ども達に感謝の気持ちを伝え、AKB48の高橋みなみ前総監督の話をして、良きリーダーシップとリーダーを助けるフォロアーシップの話をしました。その後、4年生の子ども達が中心となって、水泳大会に出場する5・6年生の壮行会を行いました。全校で出場する5・6年生に大きなエールを送りました。水泳対は7月26日です。一人一人が自分にできる最高の泳ぎができたらいいな、と思いました。

7月21日 3年生が聞きスイカをしました

画像1
画像2
画像3
三用の子ども達は、八色スイカをお本当においしいと思って食べているでしょうか。3年生の学級担任とそんな話をしました。では、聞き酒ならぬ聞きスイカをしてみて、子ども達が八色スイカの味が分かるか、八色スイカをおいしいと思うか試すことにしました。八色スイカを含む産地の異なる3種類のスイカをそれぞれ果肉だけを切り取ります。それぞれABCとして、どれがどのスイカか分からないようにして容器に入れて冷やします。運動をして汗をかいた子ども達と職員(当然どれが八色スイカかは教えません)でスイカの食べ比べをします。そして、どれが一番おいしいと感じるか投票し、八色スイカがどれか当ててもらいます。結果は15人中13人がCのスイカが一番おいしいと感じていました。もちろんそれが八色スイカです。八色スイカに手を上げなかった子も、Cはおじいちゃんが育てていて毎日食べているスイカと同じ味だ、と八色スイカの味を当てていました。やっぱりおいしい八色スイカです。まもなく収穫、そして7月29日(金)の午前8時からうるおいの里みのう前で販売します。一個500円です。どうかお買い求めください。

7月21日 2年生が野菜パーティーをしました

画像1画像2画像3
2年生は、畑で様々な野菜を育てています。この日は実った野菜を収穫して、みんなで食べる会をもちました。ゆでたての枝豆、茄子とピーマンの味噌炒め、きゅうりの塩もみなど他にもたくさんの野菜料理が並びました。自分たちで毎日世話してきた野菜を食べる喜びを感じるひとときです。

7月20日 4年生がSkype(スカイプ)を使って、国際交流をしました。

画像1
画像2
画像3
4年生の子ども達が、インターネットを使ったテレビ会議システムのSkype(スカイプ)を使って、インドネシアの子ども達と英語での国際交流を行いました。南魚沼市のALT木下明子先生とインドネシアで英語を教えているGeaさんとの縁で実現することができました。日本とインドネシアとでは時差が2時間あるため、午後4時からの交流でしたが、しっかりと相手に伝わる英語を用いて会話をすることができました。

7月14日 赤石小との合同クラブを行いました

画像1
画像2
画像3
平成26年度から三用小学校と赤石小学校は、合同でクラブ活動を年に2回行っています。子どもの移動や時間の確保など難しい面もありますが、職員間で打合せをしながら続けています。実施するのは、スポーツクラブ、日本文化クラブ、ものづくりクラブ(昨年度まで野外活動クラブ)、国際クラブの4つです。第1回目は、三用小学校でマイコプラズマ感染症が流行したため、合同で行うことができませんでした。7月14日にようやく実施にこぎつけました。
 スポーツクラブでは、グラウンドゴルフ協会のみなさんから手ほどきを受け、うるおいの里みようの芝生の上で気持ちの良い汗を流しました。日本文化クラブは、魚沼市文化会館の桑原館長さんからお茶の指導をしていただきました。凜とした雰囲気の中でお茶をたてる静寂なひとときを過ごしました。ものづくりクラブでは、赤石小学校の八木教諭から焼き物の指導をしてもらいました。国際クラブは、国際情報高校3年生の信田絵里香さんから英語を使ったパフォーマンスを教わりました。子ども達と6〜8歳くらいしか違わない年上のお姉さんから英語でのカップソングを教わり、大きな刺激を受けました。

7月4日 2年生に小さいハムスターが仲間入りしました

画像1
画像2
画像3
一昨年うさぎのマロンが亡くなってから学校では魚や昆虫以外の生き物の飼育をひかえていきました。今回、2年生が生活科の学習でハムスターを飼育することになりました。ミルクと名付けられ,子ども達にかわいがられています。2年生の子ども達は、観察をしながら、ハムスターが遊ぶ場所を作ったり、位置を変えたりしています。

7月12日 音楽朝会で4年生が発表しました。

画像1
画像2
今月の音楽朝会では、はじめに今月の歌「夏だ」を全校で輪唱しました。軽快な曲でのりも良く、元気が声が響き渡りました。次に4年生がリコーダーや合唱の発表をしました。レパートリーが多く、感想発表でも「じょうずだった」「きれいだった」という声がたくさん出されました。

7月10日 6年生がじょんのびの会に参加しました

画像1
画像2
画像3
6年生は、毎年地域の高齢者の皆さんの会「じょんのびの会」に参加してお年寄りの皆さんと交流しています。日曜日に月に一回の交流ですので、1年間に数回ですが、高齢者の皆さんにも楽しんでもらっています。七夕が近いこともあり、七夕飾りを作ったり、後出しじゃんけんをしたりしました。今後も続けていきたい活動です。

7月8日 4年生の図工作品で1年生が遊びました

画像1画像2
4年生は、図工の時間にビー玉の転がるコースを作って遊ぶ作品「ころころがーる」を作りました。せっかく作ったので、1年生に遊んでもらうことにしました。まず、1年生に遊び方を教えて、自由に遊んでもらいます。1年生も4年生も楽しそうです。

7月5日 学習参観・期末保護者会をしました

画像1
画像2
画像3
1学期もあと3週間となりました。夏休みはもうすぐそこです。7月5日の参観では、1年生はタブレット端末を使って勉強しました。南魚沼市では昨年度からパソコンをタブレット型にしました。どのような使い方をするのが有効かを各学校で試行しています。2年生は音楽、3・4年生は食育を公開しました。5年生は尾瀬自然体験学習の事前学習です。保護者の皆さんにも聞いてもらいました。6年生は国際科で調べた各国のすてきなものを発表しました。

7月3日 4年生が学年PTAでボーリングをしました

画像1
画像2
画像3
4年生は、小出のボーリング場で親子ボーリングを楽しみました。子どもはガーターなしのレーンで競技しました。何回か経験している子が多く、投げるフォームもさまになっていました。スペアーをとる親子もいて、歓声があがっていました。

7月1日 社会を明るくする運動

画像1
画像2
画像3
前夜の雨にうたれた紫陽花が美しく咲く朝、地区の保護司の和田さんと、更生保護婦人会の和佐さんが子ども達にノートを配ってくださいました。この日は、市内の全ての小中学校で、同様の活動が行われました。この日は、北里大学保健衛生専門学校の学生さんが実習に来られたので臨時の全校朝会を行いました。そのときに、運動の意味を子ども達に話しました。犯罪を犯して罪を償った人が社会に出たときに、不当に差別されないように手助けをしてくださる保護司という仕事があることを話しました。学級でもう少し詳しい話をした担任もいますが、子ども達は自分が犯罪を犯して刑に服するなどあり得ないと考えているようです。しかし、交通刑務所など交通事故等で過って殺人の罪で服役する場合があるという話をしたときには、もしかしたらという気持ちになったようです。機会があったら、保護司の方から子ども達に話してもらう機会をもちたいと思っています。

6月29日 1年生が給食試食会と食育学習会をしました

画像1
画像2
画像3
1年生の保護者の皆さんにお集まりいただき、給食試食会と食育学習会をしました。食育学習会では、1年生なりに食べ物の栄養の特徴を赤・黄・緑で考えることができました。給食試食会では、保護者の皆さんと一緒に給食を食べながら、食事のマナーや箸の持ち方などを意識化することができたように思います。

6月25日 5年生が学年PTA行事でキャンプをしました

画像1
画像2
画像3
5年生の学年PTA行事は、ここ数年学年キャンプを行っています。例年グラウンドにテントを張ってキャンプファーやー等をするのですが、今年はあいにくの雨模様。やむを得ず体育館下のピロティーにテントを張ることにしました。体育館で軽く体を動かした後、みんなでカレーライスを作りました。夜は校舎内で肝試しを行い、親子で楽しい時間を過ごしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 6年生を送る会 10:35〜11:55 6年生感謝の会12:00〜13:30 学習参観13:55〜14:40  学年懇談会15:00〜15:40
3/8 5年生と保育園きりん組との交流会10:30〜12:00
3年生校外学習(塩沢紬)9:00〜12:10