令和6年度も明るく、仲良く、元気よく!!

5月13日 八色小唄の練習をしました

画像1画像2
三用小学校では運動会のフィナーレで子ども達と地域の皆さんとで八色小唄を踊ります。その練習に地域の踊りの先生達からおいでいただき、踊りを教えてもらいました。子ども達の中にはかなりうまく踊れる子もいて驚きました。運動会当日は、大きな円をつくってみんなで踊れたらいいなぁって思います。

5月10日 5年生が田起こしを始めました

画像1画像2
学校田での学習は5年生が中心となって行います。固くしまった土を掘り起こす作業をするために鍬を持ち出して耕しますが、人力ではなかなか大変だと言うことを体験しました。そこで駒形宏伸さんにお願いし、トラクターで耕してもらうことにしました。米作りには多くの手がかかることをこれからも体験的に学ばせていきたいともいます。

5月11日 3年生がリコーダー講習を受けました

画像1画像2
3年生から音楽の時間にソプラノリコーダーを使って勉強します。東京からリコーダーの指導者に来てもらい、基本的な吹き方の練習をしました。きれいな音色を聴かせてもらって、意欲を増した3年生の子ども達は、さっそく吹いてみました。これから音楽朝会などの場で披露できるよう練習を積み重ねていきます。

5月11日 全校で花壇に花の苗を植えました

画像1画像2画像3
朝8時15分から、全校縦割り班で花壇にマリーゴールドやガザニア、サルビア、百日草などの苗を植えました。和田校務員が、先週耕した花壇の土を早朝から耕耘機でもういちど耕して、植えやすくしていたため、子ども達は、ポットから出した苗を丁寧に植えることができました。植えた直後に恵みの雨が降り、花の苗も心なしか嬉しそうに見えます。きれいな花壇ができるよう班ごとに水やりと草取りをしていきます。

5月9日 2年生が1年生にスイミーの劇(ペープサート)を披露しました

画像1画像2画像3
 2年生の国語の教科書にスイミーという定番の教材が載っています。レオレオニの原作を谷川俊太郎が翻訳したものです。2年生の子ども達は独りぼっちになったスイミーの寂しい気持ちや元気を回復していく気持ち、海の中の情景をどのように読んだらいいか考える勉強をしました。
 外国の文学を日本語に訳すのはとても難しく、訳者の主観もかなり入ってきます。レオレオニが¨Swimmy thought thought and thought.¨と書いた原文を谷川俊太郎は「スイミーは、考えた。いろいろ考えた。うんと考えた。」と訳しています。
 今回は、1年生に自分たちが勉強してきたことを劇(ペープサート)にして伝えるという目的を持って読みを勉強しました。1年生も食い入るようにして見入っていました。目的意識をもつことで2年生の学びが深まったことを感じます。

5月10日 1・2年生で八色の森公園に出かけました

画像1画像2
1・2年生は、生活科で八色の森公園に行ってきました。子ども達はエアトランポリンに夢中になってジャンプしていました。公共の場を使うマナーやバスの乗り方など、1年生にとってはドキドキの時間を過ごしました。2年生の子ども達が上手にリードしてくれ仲良く活動することができました。

5月10日 運動会の児童会種目の練習を始めました

画像1画像2
運動会まで2週間を切り、練習が始まりました。児童会では、借り人リレーを行います。子どもが二人組になって走って行った所にどんな人を借りるのかを書いた紙があります。紙には「毎日お酒を飲む人」とか「身長180cm以上の人」などの条件が書いてあるので、二人組でその人を見つけて連れてきます。当日は、子どもが声を出してお願いに行くので、おいでになった方は、御協力ください。

5月9日 運動会の応援練習が本格的に始まりました

画像1画像2
連休が終わり、これからの2週間は運動会に向けて全校が一体になって取り組みます。今朝から赤組・白組に分かれて応援練習が始まりました。体育館とミーティングルーム大きな声が響き渡っています。6年生にとっては小学校生活最後の、そして1年生にとっては最初の運動会です。それぞれを思いを胸にがんばってほしいなぁ、と願っています。

5月6日 遊具使用を解禁しました

画像1画像2画像3
連休前の4月27日にPTAの環境整備作業で取り付けてもらった遊具の安全点検が終わり子ども達に使用を許可しました。この日を待っていた子ども達は早速ブランコや回旋塔、ブランコ、滑り台を使って思い切り遊ぶことができました。

5月2日 自転車安全教室で勉強しました

画像1画像2画像3
風薫る季節となりました。さわやかな風を切ってサイクリングするのは楽しいものです。自転車の安全な乗り方を学ぶ機会をもちました。子ども達は、安全協会の方や地域の指導者の方から、自転車の安全な乗り方、マナー、ルールなど自分自身はもちろん歩行者の安全を守るための大事な勉強をしました。ここで身に付けたことが、実際の生活に生かされるよう今後も指導してきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 5年生と保育園きりん組との交流会10:30〜12:00
3年生校外学習(塩沢紬)9:00〜12:10