令和6年度も明るく、仲良く、元気よく!!

7月8日 4年生の図工作品で1年生が遊びました

画像1画像2
4年生は、図工の時間にビー玉の転がるコースを作って遊ぶ作品「ころころがーる」を作りました。せっかく作ったので、1年生に遊んでもらうことにしました。まず、1年生に遊び方を教えて、自由に遊んでもらいます。1年生も4年生も楽しそうです。

7月5日 学習参観・期末保護者会をしました

画像1
画像2
画像3
1学期もあと3週間となりました。夏休みはもうすぐそこです。7月5日の参観では、1年生はタブレット端末を使って勉強しました。南魚沼市では昨年度からパソコンをタブレット型にしました。どのような使い方をするのが有効かを各学校で試行しています。2年生は音楽、3・4年生は食育を公開しました。5年生は尾瀬自然体験学習の事前学習です。保護者の皆さんにも聞いてもらいました。6年生は国際科で調べた各国のすてきなものを発表しました。

7月3日 4年生が学年PTAでボーリングをしました

画像1
画像2
画像3
4年生は、小出のボーリング場で親子ボーリングを楽しみました。子どもはガーターなしのレーンで競技しました。何回か経験している子が多く、投げるフォームもさまになっていました。スペアーをとる親子もいて、歓声があがっていました。

7月1日 社会を明るくする運動

画像1
画像2
画像3
前夜の雨にうたれた紫陽花が美しく咲く朝、地区の保護司の和田さんと、更生保護婦人会の和佐さんが子ども達にノートを配ってくださいました。この日は、市内の全ての小中学校で、同様の活動が行われました。この日は、北里大学保健衛生専門学校の学生さんが実習に来られたので臨時の全校朝会を行いました。そのときに、運動の意味を子ども達に話しました。犯罪を犯して罪を償った人が社会に出たときに、不当に差別されないように手助けをしてくださる保護司という仕事があることを話しました。学級でもう少し詳しい話をした担任もいますが、子ども達は自分が犯罪を犯して刑に服するなどあり得ないと考えているようです。しかし、交通刑務所など交通事故等で過って殺人の罪で服役する場合があるという話をしたときには、もしかしたらという気持ちになったようです。機会があったら、保護司の方から子ども達に話してもらう機会をもちたいと思っています。

6月29日 1年生が給食試食会と食育学習会をしました

画像1
画像2
画像3
1年生の保護者の皆さんにお集まりいただき、給食試食会と食育学習会をしました。食育学習会では、1年生なりに食べ物の栄養の特徴を赤・黄・緑で考えることができました。給食試食会では、保護者の皆さんと一緒に給食を食べながら、食事のマナーや箸の持ち方などを意識化することができたように思います。

6月25日 5年生が学年PTA行事でキャンプをしました

画像1
画像2
画像3
5年生の学年PTA行事は、ここ数年学年キャンプを行っています。例年グラウンドにテントを張ってキャンプファーやー等をするのですが、今年はあいにくの雨模様。やむを得ず体育館下のピロティーにテントを張ることにしました。体育館で軽く体を動かした後、みんなでカレーライスを作りました。夜は校舎内で肝試しを行い、親子で楽しい時間を過ごしました。

6月29日 三用っ子祭り(児童会祭り)をしました

画像1
画像2
画像3
明治22年7月2日は、三用小学校の創立記念日です。その日の近くで毎年児童会が主催する「三用っ子祭り」を行っています。各学級でブースをつくって、様々な出店をします。どの学級もアイディアを出し合い、協力し合ってブースの製作、運営にがんばっていました。当日は、子ども達の家族の皆さんや保育園の年長児も参加してくれました。

6月27日 1・2年生もプール開きをしました

画像1
画像2
画像3
天気晴朗なれど水つめたし。梅雨の晴れ間の中、1・2年生がプール開きをしました。1年生にとっては初めてのプールです。水が冷たい上に、水を怖がる子どももいますが、夏休みには、きゃっきゃとはしゃぎ回ることになるんだと思います。プールサイドでのルールを学んだり、水の中で遊ぶことを通して、心と体を鍛えていきたいと思います。

6月24日 4年生がトンボ池の観察をしました

画像1
画像2
画像3
4年生は総合的な学習の一つとしてトンボ池で観察をします。少し雨模様でしたが、子ども達が観察している間はなんとか降らずにいてくれました。5円玉くらいの稀少トンボのハッチョウトンボを観察した後、水に入ってヤゴやイモリ、オタマジャクシを捕りました。トンボ池を作るときから指導してくださっている藤塚先生から、様々な話を聞いたり、実際の生き物の説明をしてもらったりしました。オタマジャクシは、ほとんどモリアオガエルです。子ども達の中には、今度は親を連れてきたいと言う子もいます。親子で地域の貴重な自然環境を学ぶ機会をもってくれたらいいなあ、と思いました。

6月24日 3・4年生プール開き

画像1画像2画像3
水温25度と少し冷たい水ですが、3・4年生もプールに入りました。4年生は、すでに課外活動で泳いでいますが、3年生は今シーズン初めての水泳授業です。初めは寒がっていましたが、慣れてくるとしだいにはしゃぎだし、初水泳を楽しんでいました。

6月24日 来週は三用っ子祭りです。準備着々

画像1
画像2
6月29日は、児童会の1大イベント「三用っ子」祭りがあります。子ども達が学級ごとにブースを作ってお客さんを迎えて様々な活動をします。今日は、放送で自分たちのブースの宣伝をしたり,ポスターを掲示したりしました。お時間のある方はぜひおいでください。

6月23日 スポーツテスト2

画像1
画像2
全校一斉のスポーツテストは、2時間目に長座体前屈と上体起こしを行いました、長座体前屈は柔軟性を調べるテストで、上体起こしは腕を胸の前でクロスた状態で腹筋を使って30秒間に何回起き上がれるかを計るものです。気温は高くないのですが、雨が降っていて、湿度も高いので子ども達は汗だくになりました。

6月22日 1年生の朝顔が育ってきました

画像1
画像2
画像3
1年生が育てている朝顔がつるをはい上って、今日はうす紫色の花が一輪咲きました。子ども達は歓声を上げて観察しています。梅雨時には植物はどんどん育ちます。その様子を熱心に観察し、習いたての文字を使って記録しています。

6月22日 三用っ子班でスポーツテストを実施しました

画像1
画像2
画像3
2時間目に三用っ子班(全校縦割りの異年齢編成の班)でスポーツテストを実施しました。種目は、50m走と立ち幅跳びです。上学年の子どもが下学年の記録を記入したり、班ごとに種目移動をしたりします。学年の枠を超えて早い子供同士が競い合って走る姿も見られました。

6月21日 課外水泳を始めました

画像1
画像2
5月の大型連休前に始まった改修工事が終わり、水を張ったプールにようやく子ども達は入れる日が来ました。水温はまだ23度くらいですが、4〜6年生の子ども達は元気に泳ぎます。5、6年生は、7月26日(火)の親善水泳大会に向けて練習を積み重ねていきます。

6月21日 1、2年生の廊下の掲示物

画像1
画像2
画像3
1年生、2年生の子ども達の作品が廊下に展示してあります。1年生は「やぶいたかたちから うまれたよ」というタイトルです。紙を破った形から見えたものを造形的に並べ変えて思い思いの表現をしました。2年生は、くしゃくしゃ ぎゅっ」というタイトルの立体作品です。新聞紙などをくしゃくしゃにして袋に入れ、動物などを立体的に表現したものです。楽しみながら作った様子が目に浮かびます。

6月20日 道徳の授業研究をしました

画像1
画像2
今年は11月11日に新潟県へき地複式教育研究会の指定研究授業を公開します。公開する授業は、2年生の道徳と6年生の国語です。平成30年度から、全国の公立小学校で道徳が「特別の教科 道徳」として実施されます。道徳を教科とするのは、いじめをはじめとする子どもの心の問題に対して国として対応するための一つの策です。学校現場では道徳の教科化に向けて準備を進めていく必要があります。道徳は国語と異なり、子ども達が自分の問題として道徳的価値について話し合い、判断力判断力を高めたり、道徳的心情を養ったりします。今回の授業は、4年生の子ども達が電車の中に転がるジュースの空き缶をどうするか話し合いました。ジュースの空き缶が転がっているなら、拾ってゴミ箱に捨てればいいと単純に考えるかもしれませんが、実際の生活場面ではどうでしょう。4年生の子ども達は、葛藤する心情を出し合い話し合っていました。

6月20日 3年生がスイカのわら敷きをしました

画像1
画像2
3年生は総合的な学習のひとつとしてスイカを栽培しています。今朝は指導者の上村産からおいでいただき、ビニールのトンネルをとってわらを敷きました。ビニールのトンネルの中で大きく育ったスイカの苗は、気持ちよさそうに葉を広げています。これから開花、ぼう立ての作業に入ります。

6月19日 2年生学年PTA行事を行いました

画像1
画像2
2年生は、荒金のサイクリングターミナルで親子レクリエーションやバーベキューをしました。体育館でくじを引いてお題をやりとげたり、リレーやネコネズをして汗をかいた後バーベキューで昼食を楽しみました。とても暑く、バーベキューの後子ども達は水の中で涼をとっていました。

6月17日 6年生が修学旅行から帰ってきました

画像1
画像2
画像3
一泊二日の修学旅行を終え、午後5時過ぎに元気に新幹線ホームから出てくる6年生の表情は、心地よい疲労感に満ちていました。事前学習がしっかりとできていたため、きちんとした学びができた旅行になっていたようです。しっかりと疲れをとって、月曜日からまた全校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31