令和6年度も明るく、仲良く、元気よく!!

12月22日 2学期終業式

画像1
画像2
2学期の終業式では、子ども達10人が2学期の振り返りと冬休みや3学期にがんばりたいことを発表しました。あいさつの振り返りが多く聞かれ、うれしく思いました。校長は、女性が教育を受ける必要性と権利を叫び続けるマララ ユスフザイさんの話をしました。勉強することを犯罪と見なされる思想を強要される中で抵抗を続け、銃で頭部を撃たれる等の危険を乗り越えて訴え続ける熱意と教育を受ける権利が保障される自分たちのことを考え、やりたい勉強をするよう話したつもりです。その後、自主学習150日、200日を達成した子どもの努力を称え、代表2名に表彰状を渡しました。また、県のいききわくわく科学賞の奨励賞を伝達しました。18日間の冬休みを充実して過ごしてほしいと願っています。

12月13日 音楽朝会で1年生が発表しました

画像1
画像2
画像3
1年生が音楽朝会の発表デビューです。歌や合奏、輪唱など盛りだくさんの内容でした。全校合唱「あわてんぼうのサンタクロース」は、2年生のお手本に合わせて身振り手振りを付けたり、12月生まれの友達がリズム打ちをしたりして楽し時間を過ごしました。体育館はジェットヒーターやストー4つで温めましたが、やはり寒かったです。

12月14日 給食はクリスマスメニューです

画像1
子ども達の好きなハンバーグにケーキがつく給食です。栄養のバランスを考え、サラダと汁はヘルシーになっています。冬休みまであと1週間です。

12月7日 学校保健委員会で生活の見直しをしました

画像1
画像2
今年度の学校保健員会は、昨年度に引き続き、メディア接触コントロールを中心とした生活の見直しをテーマとして行いました。自分の生活記録をもとに見直していける箇所を少しでも改善出来るようにするのがねらいです。高学年になると寝る時刻が遅くなり、ゲーム、動画、テレビなどのメディアと接触する時間のコントロールが課題となります。親ががみがみと言っても長期的な効果は望めません。結局、子どもが自己コントロール出来るようにするしかないのです。学校保健委員会では、地域別の会場を設け、そこで親子で話し合いました。生活が不規則になりがちな冬休みの生活が少しでも改善することを願っています。

12月9日 3年生が鯉の勉強をしています

画像1
画像2
3年生は、地域の特色を総合的な学習の対象としています。今回は地域で養鯉業を営む和田さんを訪ねました。泳ぐ鯉を見たり、話を聞かせていただいたりして、調べたいことを質問していました。この地域原産の浅黄という種類の鯉をもとにして、色鮮やかな模様の鯉が生み出されたことなどを興味深く学んでいました。

12月11日 6年生とじょんのびの会との交流をしました

画像1
画像2
 三用小学校の6年生は、毎年じょんのびの会(高齢者のサークル)との交流をしています。今年度は4回目の交流で、トランペット鼓隊の合奏を披露したり、一緒にペーパークラフトのサンタクロースを作ったりして1日過ごしました。毎年、学校に声を掛けてくださることをありがたく思います。こうした活動を今後も息長く続けていきたいものです。

12月12日 子ども達は雪遊びに興じています。

画像1
画像2
画像3
先週末から雪が降り、グラウンドには10cmほどの積雪がありました。昼休みになると子ども達はグラウンドに出て走り回ったり、雪合戦や雪だるまづくりをしたりして遊びます。清掃の時間になると、手のひらを冷たくしながらも、にこにこしながら中に入ってきます。

12月7日 オープンスクールで道徳、人権教育、同和教育の授業を参観してもらいました

画像1
画像2
画像3
 12月のオープンスクールでは、1〜6年のすべての学級で道徳や人権教育、同和教育の授業を公開しました。文部科学省の学習指導要領(学校が教える内容や目標を示したもの)が改訂され、道徳は平成30年度から「特別の教科道徳」として実施されます。現在教科書が作られつつあり、来年度後半からは、指導計画の作成に着手します。今わたしたちがやるべきことは、教科化された道徳の授業に耐えうる授業改善を行うことです。少々手前味噌ではありますが、三用小学校の道徳の授業改善は着々と進んでいます。どの学級の授業も提案性のあるものだったと自負しています。

12月4日、5日 東地区地域づくり協議会の被災地視察に同行

画像1
画像2
画像3
 東日本大震災から5年以上が経過しました。石巻市立大川小学校では、児童74名、職員10名が津波で命を失いました。先月地裁の判決が出たばかりです。報道では分からない現地の様子や亡くなった当時6年生の児童の父親からの話から、学校がとるべき責任の重さを感じるとともに、非常時に適切に動ける職員組織の在り方、場に応じた情報収集と判断、決断の重要さを考えさせられました。
 それにしても、地域づくり協議会女性部がこうしが研修を企画、運営することがすばらしいことだと思いますし、学校を誘ってくださったこどに深く感謝しています。

12月2日 6年生が租税教室を行いました

画像1
将来の納税者となる子ども達に、正しい税の知識を身に付けさせるために租税教室を行いました。市内の税理士さんから直接税について学んだり、1億年の札束(レプリカですが、実際の1万円札1万枚と同じ重さ10kg)を持たせてもらったりして、興味深くまなぶことができました。

12月2日 6年生が「命 愛 人権」展を見学しました

画像1画像2画像3
南魚沼市では、大和地区公民館さわらびで「命 愛 人権」展が行われています。6年生は同和教育の一環として、見学をしました。会場では部落差別の歴史や人権上の諸問題等について学びを深めました。

12月1日 5年生が駒形さんに感謝する会を開きました

画像1画像2画像3
5年生は、稲作でお世話になった駒形さんをお招きして感謝の会を開きました。午前中に餅米を使った料理を作りました。おうちの方が4人も御指導に来てくださり、上手に作ることが出来ました。午後は駒形さんとドッジボールをしたり、餅米料理を一緒に食べたりして楽しい時間を過ごしました。

11月29日 3年生の図工作品で1年生が大喜び

画像1画像2画像3
3年生が図工の作品でビー玉をはじいて遊ぶゲームをつくりました。この日は1年生に遊んでもらおうと、使い方を教えたり一緒に遊んだりしました。1年生は3年生の作品を使って夢中になって遊びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31