給食のメニューや調理の様子を公開します。

11月30日の給食

画像1
今日の給食は「中華丼(ごはん)、牛乳、海藻サラダ、リンゴゼリー」でした。

海藻サラダは、人気のメニューです。レシピをお伝えします。

材料は目安です。ご家庭で調節してください。

<材料>4人分
キャベツ・・・・・葉2〜3枚(100g)
きゅうり・・・・・1/2本(40g)
にんじん・・・・・1/3本(35g)
冷凍コーン・・・・35g
海藻ミックス・・・6g
ごま・・・・・・・小さじ1強(4g)
酢・・・・・・・・小さじ1強(6g)
ごま油・・・・・・小さじ1/2(2g)
砂糖・・・・・・・小さじ1/3(1g)
しょうゆ・・・・・小さじ2(12g)

<作り方>
1.キャベツを短冊切りに、きゅうりを小口切りに、にんじんを千切りにする。
2.1の野菜と冷凍コーンを茹でて、水にとって冷まし、水気を切る。
3.海藻ミックスを水で戻し、水気を切る。
4.調味料をあわせて、ドレッシングを作る。
5.全ての材料を和えて、できあがり!

11月29日の給食

画像1
11月29日の給食は「ツナピラフ、牛乳、ロールキャベツ、大根コロコロサラダ、シチュー」でした。

シチューは、給食センターでルゥを手作りしました。

11月28日の給食

画像1
11月28日の給食は「ごはん、牛乳、揚げ出し豆腐の味噌だれ、かぶのゆかり和え、豆乳汁」でした。

11月25日の給食

画像1
11月25日の給食は「ごはん、牛乳、ひじき納豆、卯の花炒り、さつまいものすいとん汁」でした。

11月24日の給食

画像1
11月24日の給食は「ごはん、牛乳、さばのみぞれ煮、ほうれんそうのおひたし、切り干し大根とあさりのスープ、(中学校のみ)ブドウゼリー」でした。

11月22日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、チキンの北京ダックソース、大豆のチーズサラダ、みそワンタンスープ」でした。

北京ダックソースには、テンメンジャンを使用しています。

11月21日の給食

画像1
11月21日の給食は「ごはん、牛乳、ひじきふりかけ、卵焼き、マロニー中華和え、マーボー大根」でした。

11月18日の給食

画像1
今日の給食は「コッペパン、ブルーベリージャム、マラコー(牛乳)、サーモンのハニーソース、サラートオリヴィエ、ボルシチ」でした。

今日は、食育の日(毎月19日)にちなんでロシアの料理を取りいれました。サラートオリヴィエは、ロシア風ポテトサラダのことです。

ボルシチには、ビーツ(赤いかぶ)を使いました。

11月17日の給食

画像1
11月17日の給食は「ごはん、牛乳、肉団子、大根と白菜のサラダ、高野豆腐の卵とじ」でした。

11月16日の給食

画像1
今日の給食は「わかめごはん、牛乳、焼き栗コロッケ、切り干し大根の炒め煮、マロニースープ」でした。

11月15日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、焼肉、花野菜のごま和え、わかめスープ」でした。

花野菜のごま和えの作り方を紹介します。

<材料>4人分
ブロッコリー・・・100g
カリフラワー・・・100g
冷凍コーン・・・・20g
しょうゆ・・・・・小さじ2
さとう・・・・・・小さじ2
すりごま・・・・・大さじ1

<作り方>
1.ブロッコリーとカリフラワーは小房に分ける。
2.ブロッコリーとカリフラワー、冷凍コーンを茹でて冷ます。
3.調味料を混ぜる。
4.全ての材料を和えてできあがり。

11月14日の給食

画像1
11月14日の給食は「ごはん、牛乳、がんもの煮付け、キャベツの風味和え、わかめの味噌汁、中学校のみヨーグルト」でした。
キャベツの風味和えは、ゆでた野菜と福神漬けを和えたメニューです。

11月11日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、じゃこサラダ、チキンとお豆のカレー、みかん」でした。

じゃこサラダは、人気メニューです。

作り方を紹介します。
(給食の分量ですので、ご家庭では加減して下さい)
<材料>4人分
ちりめんじゃこ・・・20g
ごま油・・・・・・・・・適量
キャベツ・・・・・・葉2枚(120g)
もやし・・・・・・・1/2袋(60g)
きゅうり・・・・・・1/2本(50g)
にんじん・・・・・・1/6本(20g)
●おろししょうが・・3.2g
●酢・・・・・・・・大さじ1/2
●さとう・・・・・・小さじ1
●しょうゆ・・・・・小さじ1と1/3
●ごま油・・・・・・小さじ2/3
●いりごま・・・・・小さじ2

1.フライパンにごま油をひき、ちりめんじゃこを炒める。もしくは、ちりめんじゃこにごま油を和えてレンジにかける。
(カリカリのじゃこを作る。)
2.キャベツ、きゅうり、にんじんを千切りにする。
3.キャベツ、もやし、きゅうり、にんじんをゆでて水にさらす。
4.3の野菜の水気を切る。
5.●の材料を合わせる。
6.1のちりめんじゃこ、4の野菜、5を和える。

11月10日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、白身魚のパン粉焼き、アーモンド和え、あさりの味噌汁」でした。

白身魚のパン粉焼きのレシピをお伝えします。

<材料>4人分
白身魚切身   50g×4切れ
(鱈や鮭など。給食ではホキという魚を使いました。)
塩       適量
こしょう    適量
マヨネーズ   30g(大さじ1と1/2)
おろしにんにく 1g
パン粉     25g(大さじ8)
乾燥パセリ   適量
紙カップ    4枚

<作り方>
1.白身魚に塩こしょうを振って、下味をつける。
2.マヨネーズとおろしにんにくを混ぜ合わせる。
3.1に2をつけ、パン粉をつける。紙カップに入れる。
4.180度のオーブンで15〜20分焼く。
5.乾燥パセリを振ってできあがり!

11月9日の給食

画像1
画像2
今日の給食は「大麦麺、牛乳、切り干し大根のさっぱり和え、和風汁、手作りポッポ焼きケーキ」でした。
ポッポ焼きとは、新潟県の主に下越地方で見られる細長いパンのようなお菓子です。
「蒸気パン」というところもあります。

本来は専用の型に流して作るのですが
給食センターでは、2200個のカップに生地を流して、ポッポ焼きケーキを手作りしました。
手作りポッポ焼きケーキの作り方を紹介します。

<材料>小さめのカップ8個分
薄力粉  130g
黒砂糖  64g
重曹   1.3g(小さじ1/3)
水    130cc
カップ  8枚

<作り方>
1.鍋に黒砂糖と水を入れ、火にかける。黒砂糖が溶けたら火を止め、冷ます。
2.ボウルに薄力粉と重曹を入れ、混ぜ合わせる。(生地の硬さをみて、水を足す)
3.2に1を入れて混ぜる。
4.3の生地をカップに入れる。
5.蒸し器で4を約15分蒸してできあがり!

11月8日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、大豆と鶏肉のかみかみ揚げ、カレーもやし、エビボールスープ」でした。
11月8日は「いい歯(118)の日」です。いい歯の日にちなんで、かみ応えのある揚げ物を作りました。


〜追記〜
大豆と鶏肉のかみかみ揚げのレシピをお伝えします。

<材料>5人分
大豆(乾燥)・・・・・25g
鶏モモ肉・・・・・・・150g
酒(鶏肉下味用)・・・適量
塩(鶏肉下味用)・・・適量
ゴボウ・・・・・・・・25g(1/6本)
かたくり粉・・・・・・適量
揚げ油・・・・・・・・適量

●砂糖・・・・・・・・・小さじ2
●しょうゆ・・・・・・・小さじ2
●酒・・・・・・・・・・小さじ1
●みりん・・・・・・・・小さじ2
●水・・・・・・・・・・適量(味をみて加える)

ごま・・・・・・・・・適量

<作り方>
1.大豆は、一晩水につけて戻す。
2.鶏肉は小間切りにし、酒と塩を振って下味をつける。
3.ごぼうは小口切りにする。
4.1,2,3それぞれにかたくり粉をまぶし、別々に揚げる。
5.●の材料を鍋に入れて火にかけ、タレを作る。(水は、味をみて加える。)
6.タレと揚げた4、ごまを絡めて、できあがり!

大豆を揚げるときに、油の温度が高すぎると、カリカリになる前に焦げてしまいます。じっくり揚げてください。

11月7日の給食

画像1

今日の給食は「ごはん、牛乳、サバの西京焼き、れんこんのカレーマヨ炒め、沢煮椀」でした。

沢煮椀は、大人気メニューです。レシピは、以下の通りです。

<材料>小学校中学年 4人分
豚もも肉  60g
油     適量
ごぼう   1/10本(20g)
えのきたけ 1/2パック(40g)
にんじん  1/3本(40g)
たけのこ水煮千切り 35g
干し椎茸  2枚(2g)
マロニー  20g
かまぼこ  20g
(給食では、カニカマのような細いかまぼこを使っています)
酒     小さじ1/2(2g)
鰹節    12g
しょうゆ  大さじ1強(20g)
塩     少々

<作り方>
1.鰹節でだしをとる。
2.干し椎茸を水で戻し、千切りにする。戻し汁はとっておく。
3.ごぼうをささがきに、えのきたけを4cm幅に、豚もも肉とにんじん、かまぼこを千切りにする。
4.鍋に油をひき、豚もも肉を炒める。
5.ごぼう、えのき、にんじんも入れ、炒める。
6.1のだし、2、かまぼこ、たけのこ水煮を入れ、煮る。
7.マロニーと調味料を入れ、味をととのえる。

11月4日の給食

画像1
11月4日の給食は「アップルチップパン、コーヒー牛乳、グラタン、チキンサラダ、ポトフ」でした。


11月2日の給食

画像1
11月2日の給食は「豆腐そぼろ丼(ごはん)、牛乳、卵入りサラダ、りんご」でした。

11月1日の給食

画像1
11月1日の給食は「ごはん、牛乳、アジフライ、ソース、大根と里芋の味噌汁」でした。

味噌汁の里芋は、新潟県産です。

旬で地元のおいしいものを食べて欲しいと願い、給食センターで、生の里芋を約700個調理しました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31