最新更新日:2023/03/31
本日:count up8
昨日:20
総数:218864
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんな発表が繰り広げられるか、楽しみですね。(校長)

学習発表会に向けて

 学習発表会の練習と準備をしています。全校児童で力を合わせて頑張ります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(6年生)

画像1 画像1
 比例のグラフの特徴について学習しています。「比例のグラフは、○○です。」漢字2文字が入ります。(校長)

図画工作(1,2年生)

 「○○と○○したよ」の題材で、絵を描いています。どんな絵ができあがるか、楽しみにしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会に向けて(3,4年生)

 台本の読み合わせをしています。台詞をしっかり覚えるようみんなで協力して頑張ります。(校長)
画像1 画像1

国語(3,4年生)

画像1 画像1
 単元テストの答え合わせをしています。4年生は、主語と述語の復習をしていました。3年生は、それぞれ間違ったところを見直したり、辞書で調べたりしていました。ローマ字もきちんと書けるようになったかな。(校長)

国語の授業(1年生)

画像1 画像1
 「わたしのはっけん」 自分が発見したことを、作文にして、わかりやすく人に伝える学習です。どんな発見があるでしょうか。楽しみです。わくわく!(校長)

1000kmマラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、あいにくの雨。体育館の中を走りました。体育館を3周走ると校庭1周分になります。目指せ、岡山!(校長)

授業研究(5,6年国語科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(木)5校時 5,6年国語科の授業研究を行いました。
 授業テーマは、「複式学級において、異学年との交流で多様な考えに触れたり、話し合ったりすることを通して、想像を広げることの楽しさを味わうことのできる授業」です。
 児童の想像力を引き出す様々な手立てがなされ、話し合い活動も活発に行われました。ねらいをほぼ達成することができたと思います。次時は、物語の構成について検討し、7時間程度をかけて、自分で考えた物語を作っていきます。
 下級生にも楽しんでもらえる、おもしろい物語が完成できるといいね。(校長)

算数の授業(5年生)

 「通分」の学習です。練習問題に取り組んでいます。通分は、分数のたし算、ひき算で、特に重要です。分数の大きさを比べるときも便利だね。
 分母と分子に同じ数をかけることをしっかり理解しましょう。(校長)
画像1 画像1

家庭の作品(5,6年)

画像1 画像1
 「楽しくソーイング」布製のバッグを作りました。5年生は初めての製作です。大変良くできました。使うのが楽しみだね。(校長)
画像2 画像2

きらめき(総合的な学習の時間)の授業(3,4年生)

 「国際理解」の学習を進めています。国際連合について調べて、「国連新聞」を作成します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

6年の国語「海のいのち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「○○のいのち」シリーズの中から、「田んぼのいのち」、「街のいのち」を読んで、それぞれの物語のメッセージとなぜそう思ったかについてまとめました。物語のすばらしさに感銘を受けました。(校長)

国語の授業(1,2年生)

 1年生は、すべてのカタカナの学習を終えました。すらすら読んだり、書いたりできるかな、全部覚えたかな。
 2年生は、「絵を見てお話をつくろう」を学んでいます。いよいよ作文です。つなぐことば(はじめに、つぎに、そのつぎに、それから、このあと、…)を上手に使って、原稿用紙に書きましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1000kmマラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も1000kmマラソンを頑張っています。終わったら自分のシールを貼ります。(校長)

鮭の塩焼き給食

10月11日(水)の献立は
麦ご飯
鮭の塩焼き
炒り豆腐
えのき茸の味噌汁
659kcal
豆腐は大豆を潰し,水を加えて,煮てから,固めます。大豆の栄養をそのまま固めたものなのでタンパク質やビタミン,カルシウムなどがたくさん入っています。また,大豆に含まれるイソブラボンは,記憶力・集中力の強化に役立ちます。少し前ですが,10月2日は10と2で豆腐の日でした。
今日は緑黄色野菜を食べるといいそうです。(養護教諭)
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽の授業(5,6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 和音の美しさを味わおうという題材を学習しています。「雨のうた」という曲をピアノ、キーボード、リコーダーでアンサンブル。4人の息がピッタリ! 初めての曲でも上手に演奏できました。(校長)

「注文の多い料理店」ポスター制作

画像1 画像1
 5年の国語で学習している「注文の多い料理店」の本を紹介するポスターを作りました。表現の面白さを紹介しています。ユニークで個性あふれるポスターができました。
 
 不思議な世界の入り口と出口の表現の対比がおもしろい。
 【入り口】 風がどうとふいてきて、草はザワザワ 木の葉
      はカサカサ 木はゴトンゴトンと鳴りました。
 【出 口】 いっぺん紙くずのようになった2人の顔だけ
      は、もう元にもどらなかった。

すこやか教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スラックラインで、綱渡り。だんだん上手になってきました。(校長)

すこやか教室

 スラックラインでレスキュー隊? 忍者ごっこ?(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/18 ALT(午後)
10/23 JA花育(生け花教室) 学習発表会会場準備
10/24 学習発表会(予行)クラブ活動
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024