適応指導教室で閉室式を行いました。

画像1画像2画像3
教育相談センターに併設する適応指導教室「ひまわり」において,2学期閉室式を行いました。参加した通室生は,2学期の振り返りと冬休みの目標を力強く発表していました。相談員一同,「目標が達成できたよ」といううれしい報告を待っています。教育相談センターは12月中は28日まで、1月は4日から相談業務を行います。「ひまわり」の3学期開室式は1月5日です。なお、来年の市スクールカウンセラーによるカウンセリングは1月12日(金)が初日になります。


中学生が市議会を傍聴しました

画像1画像2
12月15日(金)取手二中の三年生が,市議会を傍聴しました。生徒たちは,緊張した面持ちで傍聴人受付を済ませ,傍聴席に座りました。賛成,反対の議決がされ,結果が出る場面もあり,緊迫した議場の雰囲気を感じていました。

【戸頭小学校】「オリンピック・パラリンピック教育講演会」が実施されました

 平成29年12月15日(金)に戸頭小学校で「オリンピック・パラリンピック教育講演会」が実施されました。
 取手市在住の大学生,山口凌河さんを講師としてお招きし,講演及びゴールボールの体験を行いました。
 講演で山口さんは「神様は乗り越えられる使命しか与えない。ゴールボールの普及に努めること,人に勇気を与えることが自分に与えられた使命」と,病気により視覚を失ったときに乗り越えた自身の経験を語っていました。
 その後の体験では,山口さんが投げるボールの速さに驚きの声をあげたり実際にボールを投げたりと,パラリンピックの種目であるゴールボールに親しむ子どもたちの姿が見られました。
  
画像1
画像2

幼児教育と小学校教育の接続のための研修会を実施しました

画像1画像2
12月14日(木)に藤代庁舎大会議室にて、取手市内の小学校・幼稚園・保育園・保育所の代表者が集まり、幼児教育と小学校教育の接続のための研修会を実施しました。茨城県教育庁就学前教育・家庭教育推進室の先生と大成学園幼稚園長を講師としてお招きし、幼児教育と小学校教育の接続に向けての講義をいただきました。また、後半のグループ協議では、保・幼・小連携に向けた具体的な取り組みについて話し合いました。

二中の三年生が取手市の未来について考えました

画像1画像2
12月13日(水)取手二中の三年生が,取手市議会の議員さんと議会事務局の皆さんとともに「議会を知り・未来を語る」というテーマで取手市の未来について考える授業を行いました。議員さんや議会事務局の皆さんから「市議会とは」「議員とは」などの説明を受けたり,「なぜその職を選んだのか」などのキャリア教育の視点も取り入れたりしたとても有意義な授業でした。普段あまり接することのない議員さんや議会事務局の皆さんの話を生徒たちは,とてもよく聴いていました。今後,議会の傍聴や代表生徒による議場での討論などを行う予定となっています。

空手道学習発表会が行われました

画像1画像2
12月12日(火)に取手二中の体育館において,全日本空手道連盟の方々をお招きして,空手道学習発表会が行われました。空手道の基本形を披露した中学一年生の皆さんの演武は,とても迫力がありました。また,発表会後には,市内中学校の先生が参加して,体験模擬授業が行われました。先生方は,空手道を体験しながら気持ちの良い汗を流していました。先生方も生徒に負けないぐらいの気合いの入った声を出してがんばっていました。

オリンピック・パラリンピック教育推進事業講演会を実施しました

画像1画像2
平成29年11月22日(水)に戸頭小学校にて,オリパラ講演会が実施されました。

ロンドンパラリンピック,車いすマラソンで5位入賞された花岡伸和さんを講師にお迎えし,パラリンピックについてや小さな努力を積み重ねる大切さ,だけど一人で頑張る必要はなく,人の力を借りてもいいなど,すてきな話をたくさん聴くことができました。

子どもたちも興味をもって聴くことができ,パラリンピックについての興味を深めることができたと思います。

2020年東京オリンピック・パラリンピックが楽しみですね。

第2回外国語教育研修会を開催しました

画像1画像2
11月15日(水)に,市内小中学校の先生を対象とした第2回外国語教育研修会を開催しました。今回は,茨城県教育研修センターの先生を講師としてお招きし,「新学習指導要領の指導のポイントと小中学校の接続についての講義をしていただきました。これからの授業実践に生かしていってもらいたいと思います。

藤代南中学校で交通安全教室が開かれました

画像1
画像2
画像3
藤代南中学校でスケアードストレイト手法による交通安全教室が開かれました。これは,交通事故の内容や発生原因,結果と安全確保の方法等について,スタントマンの実演により学んでいくものです。生徒たちは,スタントマンの迫力ある演技に交通事故のすさまじさや安全に道路を走行することの大切さについて学ぶことができました。生徒からは「スタントマンが演じる事故の様子に驚きました。(今日学んだことを生かして)気をつけて登下校したいです。」と感想を述べていました。演じてくれたワーサルのみなさん,ありがとうございました。

第2回取手市特別支援教育通常学級研修会を開催しました

画像1
画像2
 11月7日(火)に,「第2回取手市特別支援教育通常学級研修会」を開催しました。
 8月の研修会に引き続き,茨城県教育研修センターより講師をお招きし,ユニバーサルデザインの視点からの授業改善,学校における合理的配慮,保護者に寄り添った教育相談などについて講義を受けました。
 参加者は,市内の幼稚園,保育所,小中学校,こども発達センターの職員です。
 「取手市の子供たちのためにがんばる先生方へ」と具体的な事例を交えながら講義をされる講師の話を,先生方も熱心にメモを取りながら聞いていました。

ユーバ市で16名の生徒たちが素晴らしい体験をしてきました!

画像1
画像2
画像3
10月26日から11月3日までの日程で,市内の小中高校生16名が,取手市と姉妹都市の関係であるユーバ市に派遣されました。教育委員会指導課では,生徒引率として1名参加しました。規律正しく,意欲的に何事にもトライする生徒たちといろいろな経験をすることができました。生徒たちは,ユーバ市の人々と英語で交流し,アメリカの文化を肌で感じて,たくさんの思い出を胸に刻んで帰ってきました。2月には,ユーバ市の人々が取手市を訪問します。今度は私たちがあたたかい心でお迎えしましょう。

特別支援教育サポート事業「第2回 特別支援会議」を実施しました

 第2回の「特別支援会議」を平成29年10月24日(火)に実施しました。
 この会議は、小中学校の特別支援教育担当者や幼稚園長・保育所長、福祉行政関係者で構成される「特別支援教育サポートチーム」により、幼児・児童・生徒への適切な支援について考えることを目的としています。
 今回の会議では、保幼小中の接続を円滑にするための「移行連絡シート」、「個別の教育支援計画」「個別の指導計画」、「相談記録ファイル」の見直しが行われました。
 より使いやすく実効性のある手立てとして活用していただけるように、そして、支援を必要とする子供たちのために活動しています。
画像1
画像2

学力向上研修会を実施しました

画像1画像2画像3
平成29年10月17日(火)寺原公民館にて,学力向上推進プロジェクト事業「学力向上研修会」を実施しました。

県南教育事務所の先生をお迎えして,小学校低学年の先生を対象に,すべての児童が学級に居場所のある授業づくりをテーマに研修を行いました。

子どもたちにとって分かりやすい授業づくりが,学力向上につながります。
今後も,子どもたちにとって居心地によい学級づくりを進めていきたいと思います。

第2回ユーバ市姉妹都市交流研修会を実施しました

画像1
画像2
 平成29年10月15日(日)議会棟大会議室において、第2回の英会話研修会を実施しました。
 「Awesome!」「Thank you.」フラッシュカードを見てのとっさの英語、お金の模型を使った買い物練習、クロスワードゲームなど、ゲームや動きのある活動の中で、さまざまな場面での英会話を練習しました。
 いよいよ10日後にユーバに向けて出発します。

取手市教員リーダー研修会が開催されました

画像1画像2
10月11日(水)に,六郷公民館にて,34名の教員が集まり,取手市教員リーダー研修会が開かれました。今回も聖徳大学児童学部教授を講師としてお招きして,理論研修と演習を行いました。理論研修では,講話を聞いた後にアクティブラーニングを取り入れたグループ活動の実践を行いました。また,演習では,全員でZOOMに挑戦しました。どんな活動であったかは,参加した先生方に聞いてみてください。みんな夢中に取り組んでいました。今回の研修も,子どもたちの人間関係づくり,集団を育てるための視点を盛り込んだもので,実際に教員が自ら体験して感じ取る研修でした。

取手市教員一斉研修会が開催されました

画像1画像2
10月7日(土)に,取手第二中学校体育館にて,聖徳大学児童学部教授を講師にお招きして,「今,子どもたちとの良好な関係を築くために必要なこと」をテーマに,取手市教員一斉研修会が開かれました。参加した先生方からは,「明日からの学校生活に生かすヒントがたくさんあった。」という声も上がり,とても有意義な研修となりました。

「とりさた」がスタートしました!

画像1画像2
 本日,取手市サタデースクール通称「とりさた」がスタートしました。
 市内小学校6年生希望者26名が,3つの会場に分かれて熱心に学習に取り組みました。子どもたちは持参した宿題や課題に集中して取り組み,満足した表情で第1回を終えました。子どもたちをサポートする学習サポーターや高校生ボランティアも,子どもたちから出た質問などに,優しく寄り添いながら教えていました。
 「とりさた」は来年の3月まで,第1・第3土曜日の午前中に実施されます。子どもたちには,一生懸命学習に取り組むとともに,一緒に学習する仲間との交流も深めて,自分を成長させて欲しいと思っています。

市スクールカウンセラーが勤務を始めました

画像1
10月2日(月)より市独自にスクールカウンセラーを配置しました。

学校生活での様々な心配事や悩み事について,
臨床心理士であるスクールカウンセラーによる教育相談が
受けられるようになりました。

いじめ,不登校等,どんなことでもかまいません。
ご相談ください。

週2日,月・金に勤務をします。

スクールカウンセラーによる面談相談をご希望の方は
直接,教育相談センターにお電話いただくか,
学校の先生へご相談ください。

是非,ご活用ください。


ユーバ市派遣に向けて語学研修を行いました

画像1
10月1日(日)に姉妹都市ユーバ市派遣に向けて中学生・高校生14名が英会話の語学研修を行いました。

講師の先生をお迎えして,派遣に向けての心得やよく使う英会話をゲームを交えて楽しく学びました。

みんなニコニコと活動し,研修が終わる頃には学校の枠を超えて仲良くなることが出来ました。

次回,もう一度,英会話の研修を行います。

どんどん自信をつけてグローバルな人に成長して欲しいと思います。

取手市サタデースクール「とりさた」の説明会を実施しました

 平成29年9月2日(土)藤代庁舎にて「とりさた」説明会を実施しました。
「とりさた」は、今年度からスタートする新規事業です。市内の小学校6年生を対象とし、学習支援を行うものです。
 第1部は学習サポーター・高校生ボランティア説明会、第2部は参加児童・保護者説明会を行いました。学習サポーターは元教員の方や大学生、高校生ボランティアは近隣の高校から応募してくれた高校生です。
 「とりさた」のスタートは10月7日(土)です。市内3か所の会場で実施します。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
取手市教育委員会
〒300-1592
住所:茨城県取手市藤代700番地
TEL:0297-74-2141