最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:147
総数:254800
生 徒 も 教 師 も 輝 く 学 校 〜『挑戦!』そして「 共 汗 」「 共 感 」「 共 歓 」へ 〜
TOP

実りの秋の中登校

昨日よりも、今朝は寒くなく、皆元気に登校してきました。
画像1 画像1

1年 美術の授業を終えて

画像1 画像1
美術室前に展示された3年生の絵を鑑賞する1年生。
あらためてそのすばらしさを感じているようです。

3年 高校入試説明会

本日6校時に、保護者の方にもご来校いただいて開催しました。
11月にもなり、いよいよ進路選択の時期が近付いています。

進路目標達成にむけ、一丸となってがんばっていきましょう・

画像1 画像1

2年生 健康教室

本日5校時目に行いました。
講師は本校のスクールカウンセラーの先生です。
「こころの健康」というテーマで、今までの自分を振り返ったり、
思春期で大切なことを学んだりしました。
とても有意義な時間でした。
画像1 画像1

昼休み

パソコン室を訪れると、技術・家庭の課題に取り組む生徒の姿がありました。
最後まで、丁寧にレポートを仕上げていました。
画像1 画像1

3年 体育 選択 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では、男女に分かれて、バスケットボール。
協力しながらのプレーに、歓声があがっていました。

3年体育 選択 サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
日中は少しあたたかく、男女に分かれて校庭でサッカーを行いました。
どちらもゲームで、気持ちよく運動していました。

1年 技術・家庭

後期に入り、1年生は技術分野の学習に入ります。
本日はどんな内容を学ぶのか、オリエンテーションがありました。

興味津々の1年生です。
画像1 画像1

窓から見える風景

秋も深まり、稲刈りもだいぶ進んだ様子です。

校庭でもだいぶ葉が落ち、庁務員さんが毎日落ち葉を集めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

各地区での交通指導ありがとうございました。

本日は1日ということで、各地区で交通指導をしていただきました。
ありがとうございました。

正門前でも、朝もや残る中を登校してくる生徒たちを、先生方が毎日出迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後の活動

11月26日に開催されるロボコン県大会に向け、がんばるロボコン部員たち。
協力して活動しています。 がんばれ!
画像1 画像1

保健室から あったかメッセージ

寒さ対策をしっかりして、健康に生活していきましょう。
画像1 画像1

朝のあいさつ運動

寒い中ですが、あいさつ運動の声が人と人をつなぎ、心を温まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒くってなってきました。

今朝は一段と冷え込みましたが、元気に登校してくる松陽生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会〜数学科

福島県教育センターより講師の先生をお招きして,数学科の授業研究会を行いました。身近な事象と関連させながら,自動車の制動距離の求め方を学習しました。
グラフを利用したりグループで考えたりして,真剣に学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子

昼休みは,廊下に展示してある理科の作品を見たり,図書室で読書をしたりして,室内で有意義に過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

第二回避難訓練が行われました。
移動も前回よりも速やかにできました。
全体会の後,防火扉を通過する訓練をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校風景

今朝は雨が降っていましたが元気に登校してきました。
空には虹がかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
進路学習の様子です。

実りの秋〜進路学習

実りの秋を迎えています。
各学級では,進路についての学習が計画的に行われています。
3年生は,目標達成に向けてこれから特に頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 3年学年末テスト(7教科) 教育課程編成委員会2(校務運営委員会時)
1/23 3年学年末テスト(7教科) 1・2年市学力調査(5教科)
1/24 専門委員会8
1/26 教育課程編成全体会2
1/27 市吹奏楽きらめき事業交流活動
伊達市立松陽中学校
〒960-0675
住所:福島県伊達市保原町大柳字向山1
TEL:024-575-3204
FAX:024-575-3205