令和6年度も明るく、仲良く、元気よく!!

10月14日 文化祭 収穫祭 4

 トランペット鼓隊「にじいろ」「銀河鉄道999」「校歌」
 全校・全員合唱「気球にのってどこまでも」「もみじ」
 収穫祭 学校田で育てたコシヒカリでおにぎり作り
画像1画像2

10月14日 文化祭 収穫祭 3

 5年:自分でできることを「やってみよう」〜2017尾瀬での学びから〜
 6年:美女と野獣〜「かわる」ということ〜
画像1画像2

10月14日 文化祭 収穫祭 2

 3年:みんなで楽しもう! 俳句の世界
 4年:歌と光の贈り物〜三用の生き物物語〜

画像1画像2

10月14日 文化祭 収穫祭 1

 文化祭と収穫祭 大変多くの保護者・地域の皆様からご来校いただきありがとうございました。
 児童一人一人のあらゆる表現(造形表現・音楽表現・言語表現・身体表現等)をじっくり観ていただくことができました。
 これからも表現力を伸ばして行きます!

 1年:なかよくチャレンジ! きらきら1年生  
 2年:かえるの王さまひっくりかえる
画像1画像2

10月18日 福祉の授業

 9月26日の低学年に続き、今日は高学年で福祉の授業を行いました。
 講師は、元・三用小校長の坂西喜安様です。
 ご自身の体験や学びをもとに、平成20年から毎年当校で、特別授業をしていただいております。学年発達ごとにテーマと教材を用意していただいております。(中学年は31日)
 5年生は福祉車両。ちょうど、社会科・我が国の工業生産(自動車産業)の学習ともつながります。
 10年間の福祉の授業により、三用地区の子に、思いやりと命を大切にする心が育っていると確信します。
 
画像1画像2

10月5日 花壇の手入れ

 秋も深まってきました。
 今年の大雨、暑さ、そして台風に耐えた彩りを与えてくれた花壇の一年草。
縦割り班で世話をしました。文化祭頃まで、もう少し頑張って。
画像1画像2

9月29日 校内マラソン大会

 秋晴れの中、三用っ子たちは自分の記録更新に挑戦しました。
 全力を出し切った、いい顔がいっぱい見られました。保護者の皆様や保育園児の応援も励みになったようです。
画像1画像2

9月26日 特設クラブ(2)

(特設クラブ 続き)
「箱庭」〜魚沼市たんたん家・栗原様
「やじろべえ」〜三用小校務員・柴崎様

 皆様から素晴らしい素材・題材を提供いただき、児童も自分なりの表現に励みました。

画像1画像2

9月26日 特設クラブ(1)

 特設クラブが始まりました。地域の達人から学び、造形表現を楽しみます。
「書道」〜雷土新田・和田良一様
「廃材時計」〜むつみグループのインストラクター・山崎様、高野様

画像1画像2

9月20日 大和地区親善陸上大会

 運動日和の一日でした。5,6年生どの児童も、夏休み後半から練習してきた成果を出し切りました。ボランティアの皆様、応援の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9月7日 中学生と挨拶運動

画像1画像2
 大和中学校のお兄さん・お姉さんと一緒に挨拶運動をしました。
 いつもとは違った雰囲気。いいですね、挨拶を地域に広げていきましょう。

9月5日 1日オープンスクール

画像1画像2
 1日オープンスクール(学習参観日)でした。
 2学期始まって1週間。落ち着いた、あったかい雰囲気の授業を見ていただけたでしょうか? 保護者の皆様ありがとうございました。

9月3日 敬老会にて

画像1画像2
8月29日から2学期でした。
始まって5日しかなかったのですが、地区敬老会で鼓笛トランペット演奏を披露しました。緊張もしたかもしれませんが、演奏頑張りました。

8月1・2日 尾瀬自然体験教室5

お世話になった尾瀬 さようなら
画像1画像2画像3

8月1・2日 尾瀬自然体験教室4

2日目はよい天気に。尾瀬沼北岸コースで沼尻平まで自然観察会
画像1画像2画像3

8月1・2日 尾瀬自然体験教室3

尾瀬沼ビジターセンターでの学習後、宿泊地の尾瀬沼ヒュッテへ
画像1画像2画像3

8月1・2日 尾瀬自然体験教室2

奥只見湖から沼山峠、沼田街道、そして大江湿原へ
画像1画像2画像3

8月1・2日 尾瀬自然体験教室

 5年生が尾瀬自然体験教室に行ってきました。
 五感を通して、自然環境を守ることの大切さ、大自然の美しさ・すばらしさを学んできました。
 
画像1画像2画像3

7月31日 スマイルすいか 20分で完売

 今朝、スマイル学年3年生が育てたすいかを販売しました。
 今年も縞のあるすいかと、黒いボンボンすいかの2種類でした。
 FMゆきぐに様の取材や放送によるご協力もあり、例年以上に早く完売しました。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

7月26日 大和地区親善水泳大会

 ライバルは自分の中にいる。この位でいいよとささやく「弱気の自分」。絶対大丈夫だと思い込む「ごう慢な自分」。そんな自分に振り回されず、とにかく一生懸命やろう。激励会で校長はこんな話をしました。
 杞憂だったようです。一人一人が、そしてチーム三用としても、持てる力を精一杯出し切った水泳大会でした。

 喜びもありました。悔し涙もありました。でも、どの子も三用っ子パワー発揮には違いありません。
 熱い熱い水泳大会でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 音楽朝会(5年生の発表)
1/24 1〜3年生アルペンスキー