最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:18
総数:290147
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

学校保健委員会

 今日は学校保健委員会が行われました。学校歯科医さんをはじめ、給食センターの栄養技師さん、PTA会長さん、PTA保体安全委員会の皆さんにお集まりいただき、今年度の取り組み等について協議しました。
 お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、鮭フライ、つぼ漬け和え、ジャガイモのそぼろ煮」でした。
 今日はジャガイモについてのお話でした。ジャガイモは、ジャワ島(昔のジャガタラ国)からオランダ人によって、日本に伝えられました。それでジャガタライモと呼ばれており、それが縮まりジャガイモと呼ばれるようになったそうです。

放送朝の会

 インフルエンザも発生しているため、今日は放送による朝の会でした。
 放送委員の児童が大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ワンタン麺、牛乳、春巻き、中華和え」でした。
 野菜苦手なお子さんは多いかと思います。しかし、野菜にはビタミンや食物繊維、水分が多く含まれており、食べることで血液をきれいにしてくれます。おうちでも少しずつ野菜を食べられる量が増えるといいですね。

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、味付き卵、きんぴらサラダ、豚丼の具」でした。
 きんぴらサラダに使われるゴボウですが、ゴボウが菊科の植物だとご存じでしたか?ゴボウの原産地はヨーロッパですが、栽培が盛んなのは日本だけです。海外ではあまり食べないそうです。

節分集会

 明日の節分は学校が休みのため、本日、企画委員会主催で節分集会を開きました。全校児童それぞれが追い出したい鬼を考えて、廊下に自作の鬼の面を掲示しました。各学年の「おにの面コンテスト」優秀賞受賞者には、賞状が手渡されました。企画委員が節分のいわれを説明し、6年生の「年男・年女」の2名が、追い出したい鬼をそれぞれ発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分

 今年も、年男・年女の子どもたちが保健室にも豆をまきに来てくれました。これで今年1年も大きな病気やけがのない堰本小学校になりそうです。
画像1 画像1

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、牛乳、イワシの梅煮、五目豆、味噌汁、節分ミックス」でした。
 今日は、節分にちなんだ大豆献立です。たくさん豆が使われていましたね。

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、カフェオレ、目玉焼き、焼きそば、わかめスープ」でした。
 今日の放送では、タマネギのツンとした刺激臭についてお話ししました。あの刺激臭の正体は、硫化アリルという成分です。肉の臭みを消し、食欲をつけてくれるはたらきがあります。

今年度最後の児童会委員会(保健委員会)

 このようにみんなで集まる委員会は昨日が最後でした。
 1年間の反省をし、22日にある発表会の原稿を委員長・副委員長が作成、そのほかのメンバーは、時間があるので水道の排水溝のお掃除です。
 だいぶ汚れていた排水溝ですが、きれいになっていくのがうれしいらしく、みんな「腰が痛い」と言いつつも、喜んでお掃除してくれました。それでこそ保健委員会!ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防煙教室

 今日の3校時目には、防煙教室があり、医大の先生とタバコマンをお招きして授業をしていただきました。
 たばこの成分や体に与える影響について詳しく教えていただき、たばこの恐ろしさを実感したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食

 交流給食3日目は、3年生と5年生の交流です。会話も盛り上がっていたようです。楽しい会食になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
PTA
2/28 PTA総会要項 丁合作業
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776