6年 化石レプリカ作り&道徳

12/13(水)
 2組の理科は,化石のレプリカ作りを行いました。色も塗って,楽しく活動することができました。
 1組の道徳は,「決まりと思いやり」について考えました。難しい話で,本当に考えさせられました。
画像1
画像2
画像3

6年 調理実習

画像1
画像2
画像3
調理実習を行いました。今回はジャーマンポテトを各班作りました。1つも同じ味の班が無く,それぞれの工夫が見られた調理実習でした。みんなでおいしく食べることができた家庭科となりました。

和の文化をさぐる・・・5年

 5年生の国語「和の文化を探る」。教科書で和菓子についての説明文を学習したあと,そのほかの和の文化についてテーマを決めて調べ,説明文と同じような構成でまとめて発表します。今回は写真資料等も用いるため,タブレットも使ってみようと思っています。写真を取り込み個人のフォルダーにまとめる方法も学習中です。
画像1
画像2

Plus ONE 3年生!「だ〜るまさんが」

画像1画像2画像3
12/13体育館で「だるまさんが転んだ」と「だるまさんの1日」で遊びました。
二学期も残り少なくなりました。
最後まで、お互い楽しく過ごせるように、工夫して生活していきたいですね。

6年 協力して!!

12/12(火)
 6年生は,体育で跳び箱をやっています。子どもたちは今までできなかった技ができるようになったり,全然跳べなかった子が跳べるようになったりと,技能の高まりが見られるようになってきました。
 感心するのはそれ以外にもあって,準備や片付けをみんなで協力して行っていることです。体育の授業では,大事なことです。これからも続けていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

ミラーステージ・・・5年

 5年生の図工は「ミラーステージ」。ミラー紙を用いての工作です。折ったミラー紙に物がどう写るか,いろいろ試しながら作り始めました。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

Plus ONE 3年生!「協力すれば」

画像1画像2画像3
12/11体育では自分たちで用具の準備をしています。
みんなで協力すると早く終わって、その分運動できる時間が増えますね。

6年 音楽【鑑賞】&転入生

12/11(月)
 1組の音楽は,「ハンガリー舞曲第5番」の鑑賞を行いました。曲想の移り変わり,変化を味わいました。指揮者にも挑戦しました。
 また,2組に新しく仲間入りした友達は,クラスにも少しずつ慣れてきて,楽しそうに過ごすことができているようです。
画像1
画像2
画像3

にっこにこ2年生 伝えよう はっ見したこと

 生活科では,町探検のまとめをしています。各グループで模造紙1枚に発見や質問したことをまとめました。同時に劇や絵本作り等も進めてきました。来週1年生に見てもらう日に向けて,集中して取り組んでいます。
画像1画像2画像3

6年 まとめのテスト!!

12/8(金)
 学期末となり,学習のまとめの時期になっています。テストにも真剣に向き合っています。2017年の学校生活は,残り2週間となりました。体調に気を付けて過ごしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

Plus ONE 3年生!「まとめよう」

画像1画像2画像3
12/8総合的な学習の時間では、調べが進み、まとめづくりに入るグループが増えてきました。
他の教科で学んだことも生かしながら、上手にまとめていきたいです。

保健・安全委員会ポスター作り

画像1画像2画像3
今日は2学期最後の委員会の時間がありました。
保健・安全委員会では流しに掲示するためのポスターを仕上げました。

6年 【調理実習】&【外国語活動】

12/7(木)
 6年生は,今日も元気に過ごしました。1,2組とも欠席0で,全員出席です!この調子でこの冬を乗り切ってほしいものです。
 1組は,調理実習を行いました。各グループ協力して,活動できました。「おいしい!」「かたい…」色々なコメントが聞かれました。
 2組の外国語は,「一日の生活を紹介しよう」でした。サイコロを使って,すごろく形式のゲームを行いました。I get up at 〜.など少しずつ言えるようになりました。
画像1
画像2
画像3

跳び箱運動・・・5年

 5年生,開脚跳びと台上前転に挑戦中です。体も大きくなってきて,たくさんの子が8段をぽんぽんと跳ぶようになりました。また,跳び箱が苦手・・・だった子も前向きに取り組み,上達してきています。 やればできる! どんどん成長していく子ども達。頼もしいです。
画像1
画像2

6年 取手市音楽会写真掲示完了!!

12/6(水)
 11月に行われた,取手市音楽会の写真の掲示が完了しました。子どもたちは,あの日のことを振り返るかのように,写真を見ていました。
 昇降口入ってすぐの所にあります。保護者の方もご覧になれますので,お時間のある方は是非,ご覧ください。締め切りは,12月13日(水)です。

画像1
画像2
画像3

外国語活動・・・5年

 5年生の英語,現在は “What's this ?” “It's a 〜”を使っての会話です。今日は双六を使いながら,コマの絵に描いてあるものを英語で答える活動を行いました。お隣の子と仲良く, どのペアもにこやかに活動していました。
画像1
画像2
画像3

絵画鑑賞・・・5年

 図工では,鑑賞を行いました。芸術祭に向けて各学年が取り組んだ絵画作品を見てまわり,良さや工夫を発見しました。それぞれの学年の題材や取り組みに面白さを感じた5年生,特に6年生の作品には,刺激を受けたようです。
画像1
画像2
画像3

Plus ONE 3年生!「パス!パス!シュート!」

画像1画像2画像3
12/6体育のプレルボールは、ボールを弾ませることにも慣れてきました。
狙った相手にパスやシュート。
ボールの弾み具合や友達の位置などに合わせた動きも見られるようになり、プレルボールらしくなってきて、楽しいですね。

6年 しっかり学習【理科・算数】

12/5(火)
 2学期も残りわずかとなってきました。学期末の学習を1,2組とも頑張っています。
 1組の理科では,教頭先生が手作りしてくれた「てこ」を使って学習しました。子どもたちは進んで実験に取り組んでいました。
 2組の算数では,およその面積の学習を行いました。取手市のおよその面積を求める問題でしたが,自力解決したり,グループで話し合ったりと,充実した学習が行われました。
 もうすぐ冬休み。2学期の復習を頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 ロープジャンピング10【6−2】

画像1
画像2
画像3
つくばみらい市の大縄の大会に出場しました。およそ1か月の間休み時間や放課後,休みの日にも練習を続けてきました。始めた頃は1組に追いつくことが目標で,なかなか追いつくことができずにいました。練習を続けていく中でだんだんと100回,200回と回数を増やしていき,本番前日には401回という記録を残しました。ただ,今日の本番では残念ながら102回という記録で終わってしまいました。結果には残らなかったけれど,目標に向かって努力することや協力する姿,素晴らしかったです。今回は悔しい思いをしたけれども,目標に向かって頑張ることを今後も続けていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式

お知らせ

学校だより

学年だより

保健だより

学校経営関連文書