Plus ONE 3年生!「あんぱんください」

画像1画像2
6/30算数では「わり算」の学習をしています。
パン屋さんとあんぱん,お客さんの役に分かれ,同じ数ずつ分ける活動をしました。
子どもたちは楽しく「同じ数」「1つ分」「いくつ分」を体感していました。

Plus ONE 3年生!「風の力」

画像1
6/30理科では「ゴムや風でものを動かそう」の学習に入りました。
子どもたちからは,今までの経験を踏まえて,風の力,ゴムの力を強くすると,ものを動かしたり,飛ばしたりできそうだという意見が出ました。
また,手回しの送風機を使って,風の力を感じていました。

5・6年 あいさつ運動【運営委員会】

6/29(木)
 月曜日から始まった,あいさつ運動。今日で4日目でしたが,昇降口内では元気なあいさつが飛び交っています。今日は,全クラス達成率が90%を超えました。運営委員会も,朝から全開で頑張ってくれています。
 特に元気なのは1年生。運営委員会よりも先に「おはようございます!」というあいさつと,チケットをもらう手が同時に出てきています。見ていて,とても微笑ましいです。
 来週からチケットがもらえる条件が変わります。来週の月曜日からは,「気持ちのよいあいさつができる。」がテーマになります。
 「あいさつあふれる桜が丘小学校」になるよう,これからも継続して取り組んでいきたいと思います。
画像1

6年 卒業アルバム写真撮影

6/29(木)
 今日は,卒業アルバムの写真撮影がありました。授業風景や日常の様子を,撮っていただきました。
 今から出来上がりが,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 植物のつくり

画像1画像2
ホウセンカを使って水が植物のどこを通るのかを調べる実験しました。虫眼鏡で細かく観察すると、普段見ることのできないところまで見えました。

6年 総合学習

6/28(水)
 総合学習では,「世界の国々を知ろう」の学習をしています。その中で1学期は【一人一国調べ】に取り組んでいます。
 今までは,パソコン等を使って調べてきました。今日からパソコン(ジャストスマイル)を使って,まとめる活動に入りました。分からないことを,友達同士教え合いながら活動をしていました。
 見やすく工夫してまとめ,プレゼンを楽しみにしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

Plus ONE 3年生!「元気な歌声ありがとう」

画像1
6/28今日は音楽係から賞状が授与されました。
毎朝の歌で元気に歌ってくれた人たちです。
係の3人は休み時間に授与のリハーサルもして、上手に渡していました。

調べ学習・・・5年

 社会科の発展学習として,様々な地域の暮らしについて調べ学習を行っています。自分たちの住んでいる地域と異なる環境では,どんな暮らしが営まれているのか,本やインターネットで調べながら,まとめています。
画像1
画像2
画像3

水泳学習・・・5年

 5年生は天候に恵まれ,本日4回目の水泳学習でした。自分の泳力に合わせて3つのコースに分かれ,それぞれの目当てに向かって練習しています。さすが子ども達,回を重ねるごとに力が付いてきます。「去年より泳げるようになった!」という自覚を持てる子も増えてきて何よりです。
 あと数回の学習になりますが,1回1回を大切に,さらなる成長を目指して頑張ります!

画像1
画像2
画像3

Plus ONE 3年生!「自然を写して」

画像1画像2
6/27図工では、身近な自然を絵に表す学習をしています。
初めて画板を持って、外で絵を描く活動に、みんな楽しく取り組んでいます。

5・6年 運営委員会【あいさつ運動】

6/26(月)
 今日から,あいさつ運動が始まりました。
 桜が丘小学校では運営委員会が,昇降口前,東門,西門の3カ所に立って,毎日あいさつ運動を行っていました。委員会の話合いで,あいさつ運動の再検討が話し合われ,今日からあいさつができた子に「あいさつチケット」を配付することになりました。各クラスの獲得状況を放送したり,昇降口に掲示したりして,気持ちのよいあいさつが進んでできる桜が丘小学校にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 理科【体のつくりとはたらき】

6/26(月)
 1組の理科は,「体のつくりとはたらき」でした。ホウセンカの水の通り道を学習しました。
 子どもたちは,赤く染まった水の通り道(道管)の様子を,真剣に観察していました。学習は続くので,今後の学習に生かしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年 じゃがいも掘り

画像1画像2
理科の学習で使ったじゃがいもを掘りました。
芋掘りが2年生ぶりで楽しくできたようです。少しですがお家に持って帰れそうです。

Plus ONE 3年生!「インタビューしてメモをとろう」

画像1画像2画像3
6/26インタビューの仕方、メモの取り方について、みんなでまとめたことを元に、グループごとで話し合いを行いました。
話を聞く相手のことをよく知り、さらに知りたいことを考える。
大事なことに気づいたようでした。

1年 たいせつなからだ

画像1画像2
6月21日に「たいせつなからだ」の学習をしました。
ちょっと,恥ずかしがっている子がいましたが,男の子と女の子の体の違いを知り,自分の体を大切にすることを学びました。

Plus ONE 3年生!「相手の立場を考えて」

画像1画像2画像3
6/23道徳の時間に「思いやり」について、みんなで考えました。
相手の立場を知るために、目を閉じた友達を案内する活動をしました。
子どもたちからは、相手の立場や気持ちに応じた言葉や身振りなどを使いたいと話が出ました。
自分だけの勝手な思いにならないように、これからも考えていきたいです。

Let`s Swimming!

画像1
夏も近づきいよいよ水泳学習が始まりました。
安全に楽しく学習するために真剣に先生の話を聞いています。
いざ,プールに入ると、、、まさに水を得た魚のよう!
目をキラキラ輝かせ取り組んでいました。
次回から本格的に泳ぎ方の練習が始まります。
一人でも多くの子が泳げるようにみんなで頑張ります!

社会〜浄水場見学〜

画像1
画像2
画像3
あいにくの悪天候でしたが社会科見学で利根川浄水場に行きました。
私たちの生活に必要な水はどこから来るのか,どのようにしてきれいな水を作り出しているのか。お話やビデオ,実験を通して丁寧に教えて頂きました。
見学を通して水の大切さをしっかりと学ぶことができました。

6年 調理実習

画像1画像2画像3
調理実習でスクランブルエッグを作りました。フライパンで混ぜるだけ?と思っていたようですが味付けまで考えると難しいところがあったようです。班で協力して作りました。

6年 授業参観

6/23(金)
 今日は,1学期末の授業参観日でした。1組は算数,2組は社会を行いました。
 子どもたちはいつも同様(以上?),真剣に学習に参加していました。タブレットを使って分数の計算をしたり,動画を視聴して歴史の知識を深めたり,真剣な気持ちが伝わってきました。
 お忙しい中授業参観,学級懇談会に出席していただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式

お知らせ

学校だより

学年だより

保健だより

学校経営関連文書