福祉体験学習に向けて・・・5年

 5年生の総合的な学習のテーマは福祉。3学期は体験学習をいくつか予定しています。まずは車いす体験と手話体験に向けて,それをテーマとして調べ学習をしてきた子ども達が,調べた内容を発表しました。他の子どもたちにとっては体験学習に向けての良い予習・意欲付けになりました。
画像1
画像2
画像3

福祉体験1・・・5年

 福祉学校ボランティアの方々9名にご協力いただき,車いす体験,アイマスク体験,シニア体験を行いました。車いすは少しの段差でも1人では超えられないこと,地面が柔らかいと押すのが大変なこと,杖は自分の前のものを認識するのにとても役立つこと,見えないことは不安で,声かけが大切なこと・・・。様々なことに気づき,感じることができたようです。
 早朝から様々な準備をしてくださったボランティアの方々に感謝です。
画像1
画像2
画像3

6年 薬物乱用防止教室

1/31(水)
 5時間目に多目的室で,取手ライオンズクラブさんによる「薬物乱用防止教室」が行われました。6年生は,しっかりとした態度で学習に参加することができました。
 薬物についての分かりやすい説明や,動画による視聴を通して,「ダメ。ゼッタイ。」を守る決心ができたことでしょう。家族や友人を悲しませないよう,「断る勇気」をもって,生きていきましょう!!
 卒業式まで,あと32日…。ほとんどの行事が,小学校最後です…。ちなみに,今日の段階で6年生にインフルエンザはいません!この調子で残りの学校生活を楽しんでいきましょう!!
画像1
画像2
画像3

6年 なわとびの練習で…

1/31(水)
 2月16日(金)のなわとび検定に向けて,体育の時間になわとびの練習を頑張っています。
 桜小は大縄の練習を,今まであまり取り組んできませんでした。その結果,6年生でも跳べない子,間をあけてしまう子が多くいます。そんな中,何回か練習するとみるみるうちに上達してきました。特に苦手な子には,何人かの友達が一緒に練習をしてくれていました。素晴らしい光景でした。
 まだ,5分間でたくさんの回数を跳ぶことはできませんが,もう少し練習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

福祉体験

 福祉体験(車いす・シニア・アイマスク)を行いました。介助する・される側で感じることが違うことなど学びました。介助される側は,次の動きが分からずドキドキしました。また,介助する側は「段差があります,左に曲がります」など一歩先のことを伝える難しさを感じました。
画像1
画像2

Plus ONE 3年生!「昔の道具」

画像1画像2画像3
1/30茨城県立歴史館より高田先生をお招きして、昔の道具について学習しました。
初めて実物を見たり、触ったり、動かしたりしながら、昔の道具についてより深く知ることができました。

Plus ONE 3年生!「三角形を作って比べる」

画像1
画像2
画像3
1/29算数では「二等辺三角形と正三角形」の学習に入りました。
今日は,いくつかの長さに切られたストローを辺に見立てて,三角形を作って比べました。
比べてみると,「2つの辺の長さが等しい三角形は形が似ている」「3つの辺の長さが等しい三角形はみんな同じ形に見える」など新たな事実に気がつきました。
どこに注目すれば良いのかわかると,練習問題もすばやく,コンパスを上手に使って二等辺三角形や正三角形を見分けることができていました。

伝える力

画像1
自分の考えたことを,友達に伝わるように発信する。
難しいことですが一番大切なことです。
普段の授業や生活の中で培っています。

6年 学活 討論

画像1
画像2
画像3
今日はクラスで討論をしました。テーマを決めて意見交換をしました。積極的に意見を交換しました。

6年 図工【物語から広がる世界】

1/26(金)
 今日の図工は,「物語から広がる世界」の学習を行いました。物語で印象に残った場面から想像を広げ,工夫して表しました。
 子どもたちは,色々な物語を選び,アイデアを生かしながら今日は下がきを行っていました。
画像1
画像2
画像3

ろ過

理科の学習で「ろ過」を学びました。ガラス棒に水溶液を伝わらせました。「もののとけ方」の学習では,メスシリンダー,上皿てんびんなど多くの器具にふれました。
画像1
画像2
画像3

5・6年 運動委員会 児童集会

画像1
画像2
画像3
児童集会で運動委員会によるなわとび発表がありました。曲に合わせて跳ぶ「リズムなわとび」をやりました。手拍子をたくさんもらい,楽しい集会にすることが出来ました。

6年 租税教室

1/24(水)
 6時間目に多目的室で,租税教室を行いました。税務署の方に来て頂き,税金について詳しく教えてもらいました。
 また,みほんですが1億円を見せてもらいました。重さにびっくりしたり,生々しい1万円札の束に感動したりしていました。
画像1
画像2
画像3

一面の銀世界!・・・5年

 昨日は積雪のため2時間遅れの登校でした。登校前に雪を十分に楽しんできた子もいるとは思いますが,みんなで遊ぶとまた格別!! 年に一度あるかないかの機会なので,雪遊びを楽しみました。雪合戦に夢中になると「暑い!」と薄着になる子も。楽しいひとときでした。
画像1
画像2
画像3

ボランティア委員会


 ボランティア委員会では,ユニセフ募金を行っています。委員会の時に,パソコンでユニセフについて,100円の募金で何ができるのかを調べました。その調べたことを給食の放送の中で呼びかけています。
画像1
画像2

4年生〜雪合戦〜

画像1
画像2
先日の大雪とは打って変わり,快晴の今日は外に出て雪合戦をしました。
久しぶりの雪に子ども達も大喜び!!

人形劇鑑賞

画像1
画像2
3,4年生合同で人形劇の鑑賞をしました。
子ども達の心をつかむ話術と明るい劇で楽しく笑顔のあふれた鑑賞会になりました。

Plus ONE 3年生!「電気の流れる物」

画像1画像2画像3
1/24理科では、身の回りの電気を通す物を探しました。
調べてみると意外と電気を通さない物が多かったです。
用具の準備も手馴れたものでした。

6年 総合学習

1/19(金)
 3学期の総合は,「今,地球上で何が起きているのか」について学習します。環境・平和・命をテーマにしています。
 今日は,各グループでテーマを決め,パソコンを使って調べました。
画像1
画像2
画像3

6年 雪遊び

1/23(火)
 昨日からの雪で,グラウンドは真っ白でした。
 2時間遅れの登校となりましたが,1・2組共に3時間目に外で雪遊びをしました。雪だるまを作ったり,担任の先生に雪を投げたり,とても楽しい時間を過ごすことができました。
 また,6時間目と放課後に雪かきを手伝ってくれる6年生の姿がありました。学校のために進んで働いてくれました。ありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式

お知らせ

学校だより

学年だより

保健だより

学校経営関連文書