文化祭(10月28日)

画像1画像2画像3
曇った寒空の下、子どもたちの元気な声で待ちにまった鎧小文化祭が幕を明けました。

大勢の観客を前にして、1年生から6年生まで、それぞれが楽しみながら楽器の演奏や歌をがんばりました。
冷たかった体育館もコンサートの後は温かな空気に包まれました。

その後には、作品観賞についての講話や子どもたちの作品のポイントなどが紹介され、より文化祭を楽しむ事ができました。

午後からはPTA による各学年行事も開催され、芸術の秋らしく実り多い1日となりました。

文責,PTA広報部

後期始業式講話(10/10)

画像1
通知表「あゆみ」をもとにして,各家庭で話し合ったということを確認し,以下の話をしました。

体育の日にちなみ,世界体操選手権や出雲駅伝をはじめとしたたくさんのスポーツがありました。
それらスポーツ選手が口にする言葉として,
「気持ちを切り替えて…」
というものがあります。

前期上手くいったことは,そのまま継続してほしいです。
しかし,上手くいかなかったことこそ,切り替えてほしいと思います。
めあてをしっかりと書いて,それを意識して続けてほしいと思います。

また,後期頑張ってほしいことは,家庭学習です。
宿題だけでなく,家庭学習を毎日,毎日…やりましょう。

文責;教頭 鷲尾

前期終業式(10/6)

画像1
前期終業式にあたり,校長から以下の講話がなされました。

担任から手渡される通知表「あゆみ」。
お家の方と,「あゆみ」を通して話し合ってほしいと話しました。
良かったところ,頑張ったところ,成長したところ,課題をはっきりさせてほしいと思います。
そこから後期のめあてが見えてくると思います。

ノーベル文学賞に選出されたカズオ・イシグロさん。
イシグロさんの作品は「人を思いやる優しい作品」と評されているそうです。
わたしたち鎧郷小学校でも「優しさ」をキーワードにした取組を行っていますね。
みんなが友達のいいところをたくさん見つけている姿を見て,とてもうれしく思います。

この日発行される学級だよりの中で次のようなことが載せられていました。
「新しい学年,学級になって,手を挙げて意見を言う人がたくさんいるのにびっくりしました。(略)わたしも自分の考えを発表できるようになりました。どうしてかというと,間違えても,誰も笑う人がいないから,安心して発表できるのです。」
これからも,思いやりいっぱい,優しさいっぱいの学級,学校にしていきましょう。

文責;教頭 鷲尾


いじめ見逃しゼロに向けて「いじめ防止基本方針」

<swa:ContentLink type="doc" item="33087">本校のいじめ防止基本方針はこちらから。</swa:ContentLink>

子どもたち同士に起こったトラブル。
「まあ,様子を見よう。」
という対応はとりません。
トラブルを未然に防ぎ,子どもたちの成長を促す指導ができれば一番。
しかし,子ども対子どもですので,トラブルは付き物です。

新潟市の各校は,トラブルが起きた時点で
「もしかしたら…」
と考え,声を出し,複数で対応についてミーティングを行い,原則「即日対応」するようにしています。

全職員でアンテナを高くして子どもたちをみるようにしていますが,保護者の皆様がお子さんの様子を見ていてお気付きの点がありましたら,担任,または教頭までお知らせください。

文責;教頭 鷲尾

病院のお祭りで演奏しました;金管クラブ(9/30)

画像1画像2
西蒲中央病院からの出演依頼を受け,院内イベント「みさと祭」の中で,演奏させていただきました。
医療・介護サービスを受けている方々を中心に,たくさんの皆様からお聴きいただきました。
学校での発表と違い,演奏中に手拍子を入れてくださったり,体を揺り動かしながら聴いてくださる皆様でした。
おかげで,子どもたち自身もうれしい気持ちになり,達成感を得ることができたようです。
貴重な機会となりました。ありがとうございました。

文責;教頭 鷲尾

マラソン大会(9/27 )

画像1画像2画像3
秋晴れの空の中、平成29年度マラソン大会が行われました。
1・2年生は800m、3・4年生は1,400m、5・6年2,000mを走りました。
開会式後に準備体操で体をならし、気合を入れるため掛け声をかけ、いざスタート!
緊張する中、真剣な顔で走る子どもたちから一生懸命さが伝わり、見ているこちらも声援に力が入りました。
その声援に応えるように、走るスピードも速くなり頑張る子どもたちがとても印象的でした。
マラソンは持久力と自分との戦い。みんな最後まで諦めずに頑張って走りきりました。
その姿に、私を含め応援していた方々は感動とパワーをもらったことと思います。

最後に、暑い中子どもたちのためにボランティアをしてくださった皆様、応援にかけつけてくださった地域の皆様、一緒に走っていただいた先生方、本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

文責;PTA広報部

昔のくらしにタイムスリップ!(9/15)

画像1画像2画像3
この日,3年生の祖父母保護者参観は、社会「昔のくらしにタイムスリップ」でした。
前半は班に分かれてのスタンプラリーです。
探検ボードを手に、校内の何か所かに置かれた、昔の道具を巡ります。
何に使う道具か、名前は何か、などを相談し、わからない時は祖父母の方々から教えてもらいながら、校内をまわりました。
後半は、前半の答え合わせです。
新潟市文化財センターからお越しいただいた今井さんから、それぞれの道具について説明を受けました。
天秤棒、木製のスキー、スケート、お釜などなど、子どもたちから正解の声が聞こえます。
その中で、子ども達が苦戦したのは「黒電話」。
電話ということは、多くの子どもが知っていたようですが、かけかたについてはなかなか正解が出ません。
「最初に受話器をあげる」のは、子どもたちには馴染みのないことのようです。

クイズ形式の今回の授業、子ども達の楽しく学んでいる姿が印象的でした。ありがとうございました。

文責;PTA広報部

全校弥彦登山(9/11)

画像1画像2画像3
曇り空のなか少し天候に心配ありましたが全校弥彦登山が実施されました。

バスに乗り、遠足気分でワクワク。
班長さんの掛け声で出発!
1年生にとっては初めての登山。上級生に励まされ、手を繋いでもらいながら無事みんなで登ることができました。

頂上に着き班ごとにご飯を食べ、終わるとすぐおにごっこをし走り回っている子が沢山!
まだそんな元気が残っていてビックリ!
子どもたちはすごい体力です!
いっぱい食べ、動き、帰りのバスでは多くの子が寝ていました。

子どもたちの体力、思いやりの心におどかされた登山でした。

ボランティアの方々、先生方お疲れ様でした。
貴重な体験をありがとうございました。

文責;PTA広報部

前期後半の全校朝会から(9/4)

画像1画像2
「子どもたち同士,子どもたちと担任との時間をできるだけ確保したい」
そんな思いから,授業開始から数日経っての全校朝会でした。

・物事に対して一生懸命取り組む
・一生懸命取り組む友達に優しい態度で接する

上記2点を心掛けてほしいと,校長から話がありました。

続いて中島からは今月の生活目標である「〜さんづけしよう」についての指導がありました。
子どもたちに6月行ったアンケート結果を提示して,学年が上がるにつれ「さんづけ」ができていない実態から,自身の言動を振り返らせました。
途中隣同士で呼びすてとさんづけの両方で呼び合い,どちらが気持ちいいかを体験させる場面も。
子どもたちは口を揃えて「さんづけの方が気持ちいい」と答えました。

まずは,授業中や清掃時間のさんづけを徹底していきます。
御家庭でも,話題にしていただきたいと思います。

文責;教頭 鷲尾

PTA夏のイベント開催!(8/6)

画像1画像2
PTA夏のイベント「夏 学校でワイワイしよう!」が開催され,100名をこえる参加がありました。
前半は,新潟県カーリンコン協会の皆様をお迎えし,8チームに分かれてカーリンコンを楽しみました。
ポイントをめがけてディスクを投げるこの競技。
力加減がとても難しかったようですが,それだけに接戦が繰り広げられました。
カーリンコンの後は,ミニ縁日。
振る舞われたかき氷にのどを潤わせながら,スーパーボールすくいや的あて等を楽しみました。

カーリンコン協会の皆様,分かりやすくカーリンコンの楽しさを教えていただき,ありがとうございました。
また,御参会いただいた皆様,暑い中大変お疲れ様でした。

文責;教頭 鷲尾

ドーナツメジャーに挑戦!(8/1)

画像1画像2
地域教育コーディネータープレゼンツ!
これまで夏休みに公民館との共済事業で様々な催し物を行ってきました。
今年度は,西蒲区にお住まいの粘土作家,乙川様をお迎えし,ドーナツメジャーづくりに挑戦しました。
粘土のこね方,丸め方を丁寧に教えていただきました。
しわができないように慎重に丸める子,大胆に型取り進めていく子。
手法は人それぞれでしたが,どの子も乙川様から丁寧に教えていただいたおかげで完成!
とってもおいしそうなメジャーが完成しました。
夏休みの自由工作課題が一つ完成しましたね。
乙川様,ありがとうございました。

文責;教頭 鷲尾

プール開放日(7/26)

画像1画像2
前日までのどんよりジメジメとした雨雲はどこへやら、この日は雲一つ無く一面に爽やかな夏空が広がりました。

夏休みのプール開放初日は、天候に恵まれ子どもたちの歓声と共に賑やかにスタートしました。
若干の時間の遅れはあったものの、決められたルールをきちんと守って子どもたちはプールを楽しんでいました。
泳ぎの得意な子もそうでない子も皆水の中で気持ち良さそう!

気温は高かったものの風は大分強く、何人か寒くなってプールサイドで休む子もいましたが、大きな事故も無く無事に初日を終えることが出来ました。
プール当番のPTAの皆様、担当してくださった先生方、暑い中本当にお疲れさまでした。
これから担当される皆様も事故の無いよう、また熱中症などにも気をつけてよろしくお願いします。

文責;PTA広報部

夏休み前の全校朝会講話から(7/21)

画像1
前期の前半を振り返りました。
頑張ったことや成長したことを3つ思いうかべた子から座りました。
(多くの子どもたちがすぐに座りました。うれしいですね。)

夏休みを迎えるにあたり,3つのことを子どもたちに話しました。
お子さんは覚えているでしょうか。

救急法講習会(7/05)

画像1画像2画像3
夏休みのプール開放に向けてプール当番の説明と救急法講習会が行われました。
新潟市消防局の方々の丁寧なご指導のもと、
参加されたPTAの皆さんも真剣に実技演習をがんばりました。
今年の夏も力を合わせて子供達の安心と安全を守ります!

文責;PTA広報部

7月全校朝会講話(7/4)

画像1
前日に行われた学習参観を取り上げました。
実は同時に学校評議員という方にもお越しいただき,子どもたちの様子を御覧いただきました。
これは,地域住民の学校運営への参画を促す仕組で,導入されて15年以上が経過しています。
「真剣に考えているのがとても良かった。」
とお褒めの言葉をいただきました。
反面,友達のかかわりながら,自身の考えを述べられるとよいといった御指摘も。
まさに,本校の課題を的確に御指摘いただきました。

さて,子どもたちには,「夏休みまでの1か月が勝負! 必死に取り組んでほしい」と話しました。
学習,生活,きまりの3観点について,子どもたち自身が自己採点し,あと1か月,特にどこを頑張るか考えさせました。

文責;教頭 鷲尾

ちょっと待って、その使い方大丈夫? DS.スマホ講座(7/3)

画像1画像2画像3
7月3日の学習参観後に、PTA 教養部主催による講演会が行われました。

対象として、4.5.6年生と保護者に向けて行われました。
講師に、新潟市立鳥屋野中学校教頭 桑原通泰様をお迎えしました。
DS. スマホのネット環境は良くもあり、悪くもあって話を聞いていると納得するばかりでした。
SNSを通して言葉のやり取りがちょっとしたことでいじめに繋がったり、写真や動画を載せることで、その人の人生まで変わってしまうこと、胸が痛みました。
子どもにも親にもとてもためになる講演会でした。

折り紙を使ってその時の気持ちを表す手法も子どもも親も互いの感じていることを可視化でき、楽しめました。
子どもたちも親も分かりやすくとても良い講演会となりました。

文責 広報部

学習参観(7/03)

画像1画像2画像3
朝の激しい雨とは打って変わって晴れ間が見え、蒸し暑く風の強い午後となりました。
こちらは2年生の学習参観の様子です。
教科は道徳で、題材は「心の痛みがわかる大人に」

2つのいじめに関する実話をもとに登場人物の思いや、心の痛みが分かるとはどういうことかを考えました。

難しい問題ながら、皆たくさんの意見を出し合い、頑張って取り組んでいました。
大人もあらためて相手の気持ちが分かる大事さを考える良い機会となりました。

文責;PTA広報部

3・4年生のプール授業(6/30)

画像1画像2画像3
この日は小雨の降る中、3・4年生のプール授業が実施されました(午後は5・6年生も入りました)。
先生方もプールに入り、熱心に指導してくださっています。
少しでも長く、少しでも速く泳げるように、子どもたちも一生懸命です。 
学校のプール授業もあとわずかとなりました。それぞれの学年の目標を、みんながクリア出来ると良いですね。

文責;PTA広報部

放課後も勉強してます!(6/21)

画像1画像2画像3
鎧郷小学校では、西蒲区役所主催事業として、「学習支援事業」がスタートしています。 
3、4年生の希望した児童への放課後学習の場です。
教員経験のある地域の方々に、水曜3時から4時の1時間、宿題やプリントの問題を教えてもらっています。
今日は4回目の開催日でした。宿題に一生懸命取り組む子、宿題を終えプリントに取り組む子。子どもたちの、集中し、熱心に取り組む姿が印象的でした。

文責;広報部

旬の野菜を使って;6年福島(6/14)

画像1
このグループは、温泉に行っているそうです。
夕食の準備は、自分たちで下ごしらえ。
旬のニラを使って、餃子ができていました。
おいしそーう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31