放課後も勉強してます!(6/21)

画像1画像2画像3
鎧郷小学校では、西蒲区役所主催事業として、「学習支援事業」がスタートしています。 
3、4年生の希望した児童への放課後学習の場です。
教員経験のある地域の方々に、水曜3時から4時の1時間、宿題やプリントの問題を教えてもらっています。
今日は4回目の開催日でした。宿題に一生懸命取り組む子、宿題を終えプリントに取り組む子。子どもたちの、集中し、熱心に取り組む姿が印象的でした。

文責;広報部

旬の野菜を使って;6年福島(6/14)

画像1
このグループは、温泉に行っているそうです。
夕食の準備は、自分たちで下ごしらえ。
旬のニラを使って、餃子ができていました。
おいしそーう。

新潟市小中学校PTA連合会総会に参加して来ました

画像1画像2画像3
6月3日(土)に開催された、29年度新潟市小中学校PTA連合会総会・研修会に参加して来ました。
新潟市内の小中学校PTA会長をはじめ、小中学校長等、280名を超える参加がありました。
総会では議長を仰せつかり、大変緊張しましたが無事務めあげる事ができました。
29年度は大宮会長をはじめ三役6名が交代され、田中会長による新体制がスタートいたします。
30年度新潟県で開催される日本PTA全国研究大会に向け活動が本格化されるそうですので、協力要請が来た時には出来る範囲で協力出来ればと考えています。
研修会では「地域と学校を結びつけるためのPTAの役割」と題して、新潟市で推奨されている「学・社・民の融合による教育」について研修が行われた。
印象に残った意見として、「子どもたちは、朝「家」の玄関を出て「地域」の中を通って「学校」へ行く、夕方には「学校」の玄関を出て「地域」の中を通り「家」へ帰る、子どもたちは3つの環境を行き来しているから、「家庭」と「地域」と「学校」の繋がりが必要なんですよ」との言葉に、なるほどな〜と納得してしまった。
総会・研修会後の懇親会では、西蒲区内PTA会長をはじめ、他区のPTA会長や校長先生、教育委員会の方等と意見を交わし親睦を深めた。
この日得た様々な事を、今後のPTA活動に役立てて行きたいと考えています。

文責;PTA会長 高橋

6月の全校朝会講話から(6/2)

画像1画像2
運動会の振り返りを行ったところ,多くの子どもたちが,友達や上級生の頑張りをたたえ,力を合わせることができたと答えました。
学習をそのまま頑張る6月にしてほしいという言葉に,頷く子どもたちでした。

生活目標はあいさつから廊下歩行へ。
運動会がある5月,マラソン記録会がある9月に次いでけがでの保健室利用が多いのが6月。
「は・さ・み」を合言葉に,廊下歩行を促します。

は…走らない,さ…さわがない,み…みぎがわ通行

落ち着いて学習,行動する6月にしたいものですね。

文責;教頭 鷲尾

29年度PTA三役挨拶(6/1)

画像1
遅ればせながら、29年度PTA会長 高橋です。

4月の総会にて御承認いただき、29年度PTA三役が新体制にて活動しております。
三役5名中3名が2年目であり、昨年の経験を活かし更に鎧郷小に貢献できる活動を行なっていきたいと思います。

5月21日の運動会では、PTA競技に御参加、御協力いただきまして大変ありがとうございました。
昨年に引き続き夏休みイベントの開催、秋の文化祭後のPTA行事、鎧郷小の伝統もちつき大会等地域と連携し、子どもたちのための活動を行っていこうと思いますので、今後ともPTA活動に御参加、御協力くださいますようお願いいたします。

学校ホームページによる情報発信を行い、今まで以上にPTA活動を身近に感じていただけるよう、見える化していければと思っています。
御理解、御協力をお願いいたします。

文責;PTA会長 高橋

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31