病院のお祭りで演奏しました;金管クラブ(9/30)

画像1画像2
西蒲中央病院からの出演依頼を受け,院内イベント「みさと祭」の中で,演奏させていただきました。
医療・介護サービスを受けている方々を中心に,たくさんの皆様からお聴きいただきました。
学校での発表と違い,演奏中に手拍子を入れてくださったり,体を揺り動かしながら聴いてくださる皆様でした。
おかげで,子どもたち自身もうれしい気持ちになり,達成感を得ることができたようです。
貴重な機会となりました。ありがとうございました。

文責;教頭 鷲尾

マラソン大会(9/27 )

画像1画像2画像3
秋晴れの空の中、平成29年度マラソン大会が行われました。
1・2年生は800m、3・4年生は1,400m、5・6年2,000mを走りました。
開会式後に準備体操で体をならし、気合を入れるため掛け声をかけ、いざスタート!
緊張する中、真剣な顔で走る子どもたちから一生懸命さが伝わり、見ているこちらも声援に力が入りました。
その声援に応えるように、走るスピードも速くなり頑張る子どもたちがとても印象的でした。
マラソンは持久力と自分との戦い。みんな最後まで諦めずに頑張って走りきりました。
その姿に、私を含め応援していた方々は感動とパワーをもらったことと思います。

最後に、暑い中子どもたちのためにボランティアをしてくださった皆様、応援にかけつけてくださった地域の皆様、一緒に走っていただいた先生方、本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

文責;PTA広報部

昔のくらしにタイムスリップ!(9/15)

画像1画像2画像3
この日,3年生の祖父母保護者参観は、社会「昔のくらしにタイムスリップ」でした。
前半は班に分かれてのスタンプラリーです。
探検ボードを手に、校内の何か所かに置かれた、昔の道具を巡ります。
何に使う道具か、名前は何か、などを相談し、わからない時は祖父母の方々から教えてもらいながら、校内をまわりました。
後半は、前半の答え合わせです。
新潟市文化財センターからお越しいただいた今井さんから、それぞれの道具について説明を受けました。
天秤棒、木製のスキー、スケート、お釜などなど、子どもたちから正解の声が聞こえます。
その中で、子ども達が苦戦したのは「黒電話」。
電話ということは、多くの子どもが知っていたようですが、かけかたについてはなかなか正解が出ません。
「最初に受話器をあげる」のは、子どもたちには馴染みのないことのようです。

クイズ形式の今回の授業、子ども達の楽しく学んでいる姿が印象的でした。ありがとうございました。

文責;PTA広報部

全校弥彦登山(9/11)

画像1画像2画像3
曇り空のなか少し天候に心配ありましたが全校弥彦登山が実施されました。

バスに乗り、遠足気分でワクワク。
班長さんの掛け声で出発!
1年生にとっては初めての登山。上級生に励まされ、手を繋いでもらいながら無事みんなで登ることができました。

頂上に着き班ごとにご飯を食べ、終わるとすぐおにごっこをし走り回っている子が沢山!
まだそんな元気が残っていてビックリ!
子どもたちはすごい体力です!
いっぱい食べ、動き、帰りのバスでは多くの子が寝ていました。

子どもたちの体力、思いやりの心におどかされた登山でした。

ボランティアの方々、先生方お疲れ様でした。
貴重な体験をありがとうございました。

文責;PTA広報部

前期後半の全校朝会から(9/4)

画像1画像2
「子どもたち同士,子どもたちと担任との時間をできるだけ確保したい」
そんな思いから,授業開始から数日経っての全校朝会でした。

・物事に対して一生懸命取り組む
・一生懸命取り組む友達に優しい態度で接する

上記2点を心掛けてほしいと,校長から話がありました。

続いて中島からは今月の生活目標である「〜さんづけしよう」についての指導がありました。
子どもたちに6月行ったアンケート結果を提示して,学年が上がるにつれ「さんづけ」ができていない実態から,自身の言動を振り返らせました。
途中隣同士で呼びすてとさんづけの両方で呼び合い,どちらが気持ちいいかを体験させる場面も。
子どもたちは口を揃えて「さんづけの方が気持ちいい」と答えました。

まずは,授業中や清掃時間のさんづけを徹底していきます。
御家庭でも,話題にしていただきたいと思います。

文責;教頭 鷲尾
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31