後期前半を終えて;全校集会講話から(12/22)

2017年最終登校日。
ちまたでは,「新語・流行語大賞」「十大ニュース」等,この1年をふり返るニュースが発表されています。
そんな中で,日本漢字能力検定協会(漢検)が1995年から行っているものに「今年の漢字一字」があります。
「鎧郷小学校の1年を漢字一字で表すと?」と投げかける校長。
ホワイトボードに記された一字とは!?
続きはこちら

12月の全校朝会講話から(12/8)

画像1
1.家庭での学習について
後期が始まって約2か月。自主学習の頑張りを,自学ノートの冊数で自己評価しました。
「1冊は終わった」という選択肢に手を挙げた子が最も多かったです。
中には,3冊以上終えた子もいました。
それぞれが自分なりに頑張っていることを伝えるとともに,厚さが厚くなるほど成果も目に見えてあらわれてくることを話しました。

2.話をよく聴く
先日行われた今年度2回目の教育委員会視察の際,「1回目よりも話をよく聴いている姿が見られた。」と,評価をいただきました。
学びが深まるには,友達とのかかわりが欠かせません。
・友達の話を,自分と何が違って何が同じなのか考えながら聴く
・「あなたの考えはこうこうこういうことだよね」とまとめる
そんな聞き方を,耳と,目と,心で,十分聴いてほしいと話しました。

2017年の締めくくり。2つのことをより一層頑張ってほしいものです。

文責;教頭 鷲尾

もちつき大会(12/2)

画像1画像2画像3
12月2日、毎年恒例のもちつき大会が行われました。
あたたかなご飯が運ばれ、臼の中に入れられると、いいにおいが体育館いっぱいに広がりました。
地域の方、ボランティアの方によるもちつきはとても迫力があり、子どもたちも「もちはまだか、まだか」と待ちわびている様子でした。

いよいよ、子どもたちの出番です。重い杵に悪戦苦闘しながらも、かけ声に合わせて上手についていました。
出来上がったもちは、汁もち、きなこもち、砂糖じょうゆもちにして、おいしくいただきました。つきたてのお餅は本当においしく、みんな笑顔でほおばっていました。
地域、ボランティアの皆さん、そして三役の皆さん、ありがとうございました。

文責;PTA広報部

大満足のひととき;もちつき大会(12/2)

画像1画像2
30年以上も続いているもちつき大会が行われました。
保護者や地域の皆様の御協力で,今年も大盛況。
年季の入った杵裁きは,さすがとしか言いようがありません。
「ドスン!ドスン!」
足に,お腹に重低音が響きます。
雑煮汁は,「そら野テラス」特製。
お変わりの列が後を絶ちませんでした。

御協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。
このもちつき大会は学校の宝です。
ずっとずっと大切にしたいものの一つですね。

文責;教頭 鷲尾

鎧小まつりへようこそ!!(12/1)

画像1画像2画像3
今日は、各学年で考えたお店で楽しむよろい小まつりでした。
2年生から6年生までが楽しいお店を出しました!
あいにくのお天気でしたが沢山のお家の方も遊びに来られていました。
子どもたちは、前半・後半に別れてお店のお仕事とお祭り参加に大忙しでした!!
パスポート片手に元気に楽しくお祭りを楽しむことができたようです。

文責;PTA広報部
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31