ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/10 引き渡し訓練

 授業参観終了後、震度5弱の大地震が起きた場合を想定した引き渡し訓練を行いました。本年度は、小学校のみで実施となりました。メルマガを14:40頃に送信しましたが、無事に届きましたでしょうか。届いていない場合は、迷惑メールフィルターの設定などが原因の可能性が高いです。受信できるように対応をお願いします。
 足元の悪い中、保護者のみなさまには訓練にご協力いただき、感謝しております。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 授業参観2

 4年生は、各学級で夏休み課題研究発表会でした。5年生は、社会、家庭科、学活でした。そして、6年生は修学旅行説明会でした。9/26〜27が修学旅行。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 授業参観1

 本日の5時間目は授業参観でした。あいにくの天気となり、保護者のみなさまには大変なご不便をおかけしました。
 それぞれの教室、2学期が順調にスタートしたことがわかる授業風景だったことと思います。1年生は算数の授業でした。2年生は、それぞれの学級ごとに国語や道徳、算数などを行いました。3年生は、算数や社会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 今日の献立

画像1 画像1
 チキンカレーライス むぎごはん れんこんハンバーグ 福神漬け はちみつレモンデリー 牛乳

 今日はカレーライスです。最近の給食は、毎回違う具でいろいろなカレーを楽しませてくれます。今日はチキンカレー。ハンバーグもついているので今日は肉の多い献立なのかと思ったら、ハンバーグはれんこんで作られているハンバーグでした。毎日おいしい給食でうれしいですね。

9/10 図形の拡大と縮小 6年生

 6年生の算数です。図形の拡大と縮小について学んでいます。形が同じで、大きさが違う図形の特徴についてみんなで考え、まとめていました。中学校の学習にもつながる大事なところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 赤とんぼ 5年生

 5年生の音楽です。日本の名曲「赤とんぼ」を歌っていました。歌詞、曲調をしっかりと意識し、クレッシェンドなどの記号も意識して、優しい歌声を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 とび箱 4年生

 4年生の体育です。とび箱の学習が始まりました。今日は、今までに跳んできた技を思い出しながら、体を慣らしていました。4年生で体も成長していますので、今年はさらに上達しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 まほうのチャチャチャ 3年生

 3年生の音楽です。「まほうのチャチャチャ」という楽しそうな歌を歌っていました。今日はどんな歌かを確認していましたが、今後、打楽器などを使って楽しく歌うことになります。音楽は、魅力的な活動が盛りだくさんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 ひっ算 2年生

 2年生の算数です。くりあがりのあるたし算の筆算を学んできましたので、その練習問題を解いていました。自力で解いていく中で、定着していきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 おおおきなかぶ 1年生

 1年生の国語です。定番の「おおきなかぶ」の学習に入りました。今日は、グループで分担をして、読む練習をしていました。楽しみながらも、物語を正しく読む力を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 朝会

 おはようございます。新しい一週間が始まりました。今朝は月曜日なので朝会がありました。
 今日もたくさんの表彰がありました。八幡っ子、がんばっていますね。
 そのあと、教頭先生からお話がありました。この夏の、さまざまな自然災害について振り返りました。大阪北部地震、西日本豪雨、記録的猛暑、台風、北海道胆振東部地震・・・。自然災害について、どんな準備が必要か家族で話し合ってほしいというお話でした。また、本日の児新引き渡し訓練は、「在校中に地震が発生し、知多市内で震度5弱のゆれが観測された」ときに家の人に迎えにきてもらう訓練であることの確認もありました。他人事ではなく、わが事として、自然災害を考えていきたいですね。
 
 さあ、新しい一週間の始まりです。天気は不安定ですが、いい一週間になりそうです! 
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10の授業参観・引き渡し訓練について

 9/10(来週月曜日)の授業参観、引き渡し訓練、よろしくお願いします。
 このホームページの右下から、すでに配付した案内を閲覧できるようにしましたので、よろしくお願いします。
<授業参観>13:50〜14:35
<引き渡し訓練>14:50〜15:20(14:40メルマガ配信)

 引き渡し訓練は、「地震お迎えカード」に記入されている方のお迎えをお願いします。記入されている方以外の場合、引き渡すことができません。9/10は、もしお迎えに来られない場合、訓練終了後、15:30頃に方面別で下校させます。
 なお、昨年度までは中学生の兄弟がいる子については、中学生が合流する方法をとっていましたが、実際に地震が起きたときに中学生の安全を確保できないことから、本年度変更しました。中学生は中学校にて、小学生は小学校にて引き渡しとなります。
 以上、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

9/7 今日の献立

画像1 画像1
 親子煮 ごはん 鮭の塩焼き 冷凍みかん 牛乳

 今日は和風メニューです。卵がたっぷりで甘めの味付けの親子煮と、塩辛さが食欲をそそる鮭の塩焼きの組み合わせが、ごはんにとてもよく合います。
 冷凍みかんは歯にしみるほど冷たくて、蒸し暑い今日には、とくにありがたいですね。

5年生 林間学校の写真注文

 3階の渡り廊下に、5年生の林間学校の写真が掲示してあります。購入したい写真を選び注文します。9/11(火)までだそうです。
画像1 画像1

9/7 せんねんまんねん 6年生

 6年生の国語です。6年生は「せんねんまんねん」という、まどみちおさんの詩です。自然界を表したダイナミックな作品です。じっくりと読み味わい、表現について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 詩を味わおう 5年生

 5年生の国語です。この時期は多くの学年で詩の学習になっています。5年生は北原白秋の「からたちの花」です。学年相応の詩が扱われていますね。「まろいまろい〜」といった表現について確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 詩 4年生

 4年生の国語です。「ぼくは川」という詩の学習をしていました。今日は音読し、ノートに視写をしていました。「〜くねってうねってほとばしる」・・・「あたらしい日へほとばしる」・・・。一つ一つの表現が味わい深いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 詩を楽しもう 3年生

 3年生の国語です。有名な金子みすずさんの「わたしと小鳥とすずと」の学習に入りました。今日は、作者がいちばん大切だととらえているところを考え、どうしてそう考えるか理由を考えて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 100をこえるひっ算 2年生

 2年生の算数です。答えが100をこえるひっ算について、学習を進めています。黒板の図をみて、どうやったら正しく計算できるか考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 みてみておはなし 1年生

 図工で「みてみておはなし」という単元に入りました。ものがたりの好きな場面を選び、絵にするという活動です。今日は教科書の楽しげなお手本をみながら、これからの学習に見通しをもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。