ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/13 江戸時代 6年生

 6年生の社会科です。江戸時代の百姓や町人の生活について調べていました。文化・芸術もそうですが、人々の生活そのものについても、農業、漁業、醸造などなど現代につながるものが多くありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 ミシン 5年生

 5年生の家庭科です。この学級では、本日ミシンの学習に入りました。まずは教科書を使ってミシンの使い方を確認する時間でした。はじめて扱う子が多いと思います。楽しみでもあり、ちょっと緊張もしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 今日の献立

画像1 画像1
 梅ちりごはんの具 ごはん 沢煮椀 鶏肉のしょうが焼き ヨーグルト 牛乳

 まだまだ暑い日が続きます。今日のような日には、梅ちりごはんがとってもおいしく感じます。鶏肉のしょうが焼きも、香ばしくて食が進みます。
 今日も元気が出るおいしい給食でした!

9/13 式のよみ方 4年生

 4年生の算数です。規則性のある並べ方をしてある複数のおはじきの数を、どのような式を立てて算出しているかを考えます。教科書の絵、教科書にある式を見て、その式の意味について話し合っていました。思考力が養われる学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 時間と長さ 3年生

 3年生の算数です。「時間と長さ」の学習で、巻き尺を使って長さを測ります。今日は、巻き尺の特徴をみんなで考えて、今後の活動の見通しをもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 はさみのアート 2年生

 2年生の図工です。「はさみのアート」という学習に入ります。今日は、教科書を使って、今後の学習の見通しをもつ時間でした。白い紙を切って、黒い画用紙にはりつけていきます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 虫取り 1年生

 1年生の生活科で、虫取りに出かけました。歩いて行くことができる、普ヶ脇公園に出かけていきました。たもやカゴをもって、うれしそうに出発していきました。さあ、どんな虫がとれたかな。どのクラスも実施する予定の楽しい企画です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 今日の献立

画像1 画像1
 ソフトめん ミートソースかけ かぼちゃフライ2こ 枝豆とにんじんのサラダ 牛乳

 2学期に入って初めてのソフトめんです。朝晩の気温が急に下がり、温かい食べ物をおいしく感じる季節になったことを実感します。フライにしたかぼちゃは甘みが増して、とてもおいしいです。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。

9/12 音楽のききどころ 6年生

 6年生の音楽です。ここでは、「バイオリンとピアノのためのソナタ」という曲の鑑賞をします。この曲は、ピアノとバイオリンが一つの旋律を、時間をすらして忠実に追いかける「カノン」の手法が使われています。
 授業のはじめに、先生がバイオリン演奏を披露してくださいました。効果抜群でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 歌うの大すき 2年生

 2年生の音楽です。みんなで、先生のオルガン伴奏に合わせて「虫のこえ」を歌っていました。ここでは、虫の声を楽器などで作り出す活動をします。2年生の子どもたちは、歌に出てくる秋の虫をどれくらい見たことがあるでしょうか。夜、家族でそっと虫の声に耳を傾けてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 きらきら集会&伝言ゲーム 1年生

 1年生の生活です。残念ながら、きらきら集会を見ることはできませんでしたが、1年生の子たちが口々に楽しかった集会の様子を語って聞かせてくれました。1年生の保護者のみなさんは、ぜひ今日の集会の様子を聞いてやってください。きらきら集会には間に合いませんでしたが、その後の伝言ゲームの様子を見ることができました。グループで伝言を回していき、結果発表がされたときの笑顔は最高でした。やっぱり、笑顔は人を幸せにする力がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 ローマ字 3年生

 昨日に引き続き、国語の学習の場面です。今日は、四線紙を使って、ローマ字で五十音の書き方を練習していました。次の授業では、自分の名前や教室にあるものをローマ字で書いてみるのかな。教室がローマ字でいっぱいになったら、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 式と計算の順じょ 4年生

 4年生の算数です。今日のめあては、「計算で□をどのように求めればよいかを考えよう」です。かけ算とわり算を使って、いっしょうけんめい考えていました。かけ算とわり算が逆の関係であることに気づいたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 Lesson7 What's this ? 5年生

 5年生の外国語活動です。この時間は、言葉のおもしろさについて学習していました。例えば、英語では「bat」という同じスペルでも、野球で使うバットだったり、コウモリだったりします。「雨とアメ」「雲とクモ」みたいなものでしょうか。ベロニカ先生の発音をよく聞いて、いっしょうけんめい発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 今日の献立

画像1 画像1
 生揚げのうま煮 ごはん サバの銀紙焼き オレンジ 牛乳

 今日はサバの銀紙焼き、独特の香りが漂います。ごはんにぴったり合う、給食の定番メニューですね。生揚げのうま煮も、知多市の給食ではすっかり定番で、やさしい味です。
 朝夕は暑さが和らいできたように思うのですが、昼頃になると、今日もそうですがすごく暑いですね。しっかり食べて元気に過ごしたいと思います。

9/11 江戸時代の文化 6年生

 6年生の社会科です。江戸時代の町人の文化について、資料集を見ながらまとめていました。今の日本の文化につながる江戸時代の文化。すばらしいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 公倍数 5年生

 5年生の算数です。公倍数について学んでいます。「6と8の公倍数は?」という課題について、ノートにあれこれ書きながら、考えていました。いきなり答えの出し方を教えられるのでなく、この試行錯誤の時間が考える力を高めますね。周りと相談しながら、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 道徳 4年生

 4年生の道徳です。「あかいセミ」という教材文を読んで、話し合いをしていました。主人公のいっちゃんが、赤い消しゴムを盗んでしまったお話です。主人公のおかれた状況に自分を重ねあわせ、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 ローマ字 3年生

 3年生の国語の学習です。ローマ字をならっていました。今日は、一覧表を見て、気づいたことを発表しながら、今後の学習への見通しをもっていました。ローマ字が身につくと、世界がぐっと広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 どうぶつえんのじゅうい 2年生

 2年生の国語です。「どうぶつえんのじゅうい」という説明的文章を読んでいました。動物園の裏側についてわかるお話です。こういう文章に親しむことで、世界が広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。