ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/18 今日の献立

 ごはん さつま汁 サバの照り焼き 小松菜ともやしのごまあえ 牛乳

 きょうはさつま汁。サツマイモが入っているみそ汁です。そして、こってりとしたおいしさのサバの照り焼き、さっぱりとしたおいしさの小松菜ともやしのごまあえがついていて、充実した献立です。
 それにしても日中はまだまだ暑いですね。もう少し涼しくなってくれるといいですね。
画像1 画像1

9/18 てこ 6年生

 6年生の理科です。てこについて実験をしていました。支点から力点の距離を変えたり、重さを変化させたりする実験です。グループごとに実験結果をまとめ、全体で考察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 とび箱 4年生

 4年生の体育です。とび箱の学習が進んでいます。今日は、かかえこみ跳びや台上前転にチャレンジしていました。慣れない技なので、先生のアドバイスや補助を頼りにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 物語から広がる世界 5年生

 5年生の図工です。「物語から広がる世界」という単元で、この学級では宮沢賢治の「月夜のでんしんばしら」の世界を絵にします。先週描いた下絵をもとに、画用紙に下書きを描いていました。電信柱をどう描くか、構図を考えて描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 ド−しよう 3年生

 3年生の音楽です。リコーダーで「ドーしよう」という曲を演奏していました。曲と言っても「高いド」だけ押さえられれば演奏できる曲です。楽しみながら、どんどんと演奏技術を身に付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 ひっ算 2年生

 2年生の算数です。100の位からのくり下がりがあるひっ算の練習問題を解いていました。習ったことを生かして自力で問題を解き、みんなで答え合わせをしました。ひっ算の計算、正しく身に付けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 ボール遊び 1年生

 1年生の体育です。青空の下、ボール遊びをしていました。下から放り投げたり、肩に構えて上から投げたりし、投げ方についてみんなで練習しました。そして、ドッジボールをしました。今はまだまだぎこちないですが、みんなで経験を積んでいくことで、ゲームを楽しめるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 朝会

 おはようございます。空がずいぶんと遠く澄んできましたね。まだまだ暑いものの秋空です。3連休明けの火曜日ですが、授業は月曜日課で、今朝は朝会も実施しました。
 いつものように表彰があり、その後、担当の先生からお話がありました。祝日についてのお話しでした。昨日の敬老の日のこと、そして来週の秋分の日のことについて教えていただきました。秋分の日については、昼と夜の時間がほぼ同じ日として知られていますが、祝日の意味としては「祖先をうやまい、 なくなった人々をしのぶ。」という日だそうです。連休はうれしいものですが、祝日の意味も知っておきたいですね。
 
 さあ、気持ちのよい季節になってきました。今週もよい一週間にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の下校時刻の訂正

 5年生の保護者のみなさまに訂正とともにおわびの連絡です。7月末に配付した「9月下校時刻」ですが、9/25(火)の下校時刻が間違っておりました。正しくは14:55下校です。つつしんでお詫び申し上げます。

〜9/25(火)の5年生の下校時刻の訂正〜
【誤】15:50
【正】14:55

9/14 一食分の献立を考えよう 6年生

 6年生の家庭科で「一食分の献立を考えよう」という学習をしていました。調理の技術を身につけることも大事ですが、どんな食事にするか考える力も生きていく上ではとても大事ですね。みんな真剣に考えていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 林間学校のまとめ 5年生

 5年生の総合学習で林間学校のまとめをしています。毎年恒例ですが、一つ下の学年である4年生に、林間学校がどんな活動だったのか発表しました。自分たちの活動を振り返り、まとめをすると共に、4年生が来年度に向けて見通しをもつことができる時間となっています。4年生のみなさん、来年が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 手と心で読む 4年生

 国語で「手と心で読む」という資料を読んでいました。点字についての読み物で、この話を読んで自分なりの課題を設定し、調べ学習をします。そして、調べたことをもとに話し合うという学習です。さまざまな教科の学習につながる力を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 けんこうな生活とわたし 3年生

 3年生の保健の学習です。「けんこうな生活とわたし」という学習です。教科書で学んだ後に、グループに分かれ、自分の生活の中で健康に関わることでどんなことに気を付けているのか出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 表現・リズム運動 2年生

 2年生の体育です。グループに分かれて、音楽に合わせた振り付けを考えていました。みんなでアイデアを出し、試行錯誤していました。いまの体育はダンスの要素も入っていて、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 今日の献立

画像1 画像1
 黒ロール トマト入りたまごスープ キャベツ入りメンチカツ フルーツのゼリー和え 牛乳

 秋の長雨というのでしょうか、すっきりしない天気が続いています。明日からの三連休もこんな天気が続きそうです。気持ちだけは、快晴でいたいものですね。
 さて、今日はトマト入りたまごスープです。トマトの酸味とたまごの優しい甘さがベストマッチですね。少し肌寒い天気なので、温かいスープが体にしみ渡りそうです。そして、子どもたちの好きなフルーツゼリー。争奪のジャンケンが各クラスで展開されるのかな。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。

9/14 いちねんせいのうた 1年生

 1年生の国語で「いちねんせいのうた」という詩を読んでいました。「あおい そらの こくばんに なに かこう〜」。美しいさし絵もあり、詩の世界に浸りながら、大きな声で読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 江戸時代 6年生

 6年生の社会科です。江戸時代の百姓や町人の生活について調べていました。文化・芸術もそうですが、人々の生活そのものについても、農業、漁業、醸造などなど現代につながるものが多くありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 ミシン 5年生

 5年生の家庭科です。この学級では、本日ミシンの学習に入りました。まずは教科書を使ってミシンの使い方を確認する時間でした。はじめて扱う子が多いと思います。楽しみでもあり、ちょっと緊張もしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 今日の献立

画像1 画像1
 梅ちりごはんの具 ごはん 沢煮椀 鶏肉のしょうが焼き ヨーグルト 牛乳

 まだまだ暑い日が続きます。今日のような日には、梅ちりごはんがとってもおいしく感じます。鶏肉のしょうが焼きも、香ばしくて食が進みます。
 今日も元気が出るおいしい給食でした!

9/13 式のよみ方 4年生

 4年生の算数です。規則性のある並べ方をしてある複数のおはじきの数を、どのような式を立てて算出しているかを考えます。教科書の絵、教科書にある式を見て、その式の意味について話し合っていました。思考力が養われる学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。