ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/21 相手の立場に立って 6年生

 6年生の道徳です。教科書の「車いすでの経験から」の話をもとに、話し合いをしていました。重い荷物をもったお年寄りに出会ったときに、自然に「荷物をも持ちましょうか」と声をかけた主人公。実は、自分自身が骨折して車いすを使用した経験があったということです。「相手の立場に立つ」ということについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 書写 4年生

 4年生の書写です。「秋」という字を練習してきましたが、今日はその清書の日です。今まで意識してきた左右(へんとつくり)のバランスやはらいについて気をつけ、清書を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 今日の献立

画像1 画像1
 レーズンロール ポークビーンズ オムレツ コーンサラダ 卓上マヨネーズ 牛乳

 今日はレーズンロールとポークビーンズの組み合わせ。昔からよくあるパターンのような気がしますが、今はパンもポークビーンズも本当においしくなって、随分と印象も違うように思います(子どもたちは今しか知らないので、分からないでしょうが…)。
 
 オムレツやサラダもついて、今日もおいしい給食です!

9/21 南知多ビーチランド 2年生

雨の中でしたが,バックヤードツアーに参加したり,グループで生き物を見て回ったりしました。見学して見つけたことを,しっかり記録していました。イルカとアシカのショーでは,何と八幡小の子が代表に選ばれ,ショーに参加しました。みんなで応援してショーを盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 物語から広がる世界 5年生

 5年生の図工で、「物語から広がる世界」という単元の学習が進んでいます。この学級では、「風の又三郎」を題材として絵を描いています。今日は色塗りに入ったようです。まずは木の幹を力強く描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 あまりのあるわり算 3年生

 3年生の算数です。「あまりのあるわり算」という学習に入ります。わり算の世界がぐっと広がる、大事な勉強です。今日は最初の導入ですので、12個のあめを3人にわけると・・・という問題から、では13個のあめを3人にわけると・・・という問題に発展して考え、今後の学習の見通しをもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 とけい 1年生

 1年生の算数です。とけいの学習に入りました。2学期にもなると、1年生の授業の雰囲気もぐっと落ち着いたものになりますね。真剣そのものです。とけいはとっても大事な勉強ですので、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 校外学習 2年生

 雨の朝になりました。今日は2年生が校外学習でビーチランドに行きます。雨ですが、きっと楽しい1日になると思います。バスの乗車、集団行動、公共の場でのふるまい・・・。楽しい中でも、さまざまな学習が詰まっています。いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 今日の献立

画像1 画像1
 肉じゃが サンマのみぞれ煮 茎わかめのつくだ煮 発芽玄米ごはん 牛乳

 今日は発芽玄米ごはん。玄米をわずかに発芽させ、おいしさと栄養価を両立させたという発芽玄米ごはん。組み合わせは、肉じゃがやサンマのみぞれ煮、そして茎わかめのつくだ煮と、まさに「和」を感じさせる献立です。
 雨降りですが、おいしい給食のおかげで気分は晴れやかです。 

9/20 時速・分速・秒速 6年生

 6年生の算数です。速さについての学習がすすんでいます。「時速・分速・秒速」について、時速900Kmの飛行機の速さと秒速300mの「音の速さ」を比べる、というすごい問題を考えていました。大事な学習が続きますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 What's this? 5年生

 5年生の外国語活動です。担任の先生とALTの先生、そして今日は中学校で英語を指導した経験のある校務主任の先生も入って、外国語活動の学習が進められていました。シルエットクイズで、楽しみながら英語のやりとりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 漢字の広場 4年生

 4年生の国語で、教科書の「漢字の広場」というページの学習をしていました。今までに習った漢字とともに楽しげな絵がついています。これらの漢字を組み合わせて昔話を完成させるというものです。こういう学習を通して、習った漢字を活用できるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 ちいちゃんのかげおくり 3年生

 3年生の国語で、「ちいちゃんのかげおくり」の学習に入ります。今日ははじめの1時間なので、まず物語を読む前に時代背景や戦争のことについて確認し、そのあとに本文を読んでいました。じっくりと読んでほしいお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 すてきなものいっぱい 2年生

 2年生の図工です。「すてきなものいっぱい」という活動に入りました。ご家庭の協力をいただき、家から持ってきた箱や小物、廃材を使って、作品を作ります。今日は持ってきた材料を見ながら、あれこれ構想を練っていました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 ひのまる 1年生

 1年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで「ひのまる」を演奏していました。一斉に演奏したり、隣の子の指の動きを確認しながら交代で演奏したりと、活動量を豊富にして演奏技法を身につけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 今日の献立

画像1 画像1
 天むす(小エビの天ぷら、手巻き海苔) ごはん 冬瓜汁 キュウリのごましょうゆ和え 愛知のみかんゼリー 牛乳

 今日は天むす。ちょっと珍しいメニューですね。自分でごはんに天ぷらをのせて海苔で包んで食べます。冬瓜汁との組み合わせもよく、楽しい給食です。
 愛知のみかんゼリーも、暑い日になっただけにひときわおいしく感じられます。

9/19 明日をつくるわたしたち 5年生

 5年生の国語で、「明日をつくるわたしたち」という学習に入りました。世の中の課題に目を向け、自分なりの考えをまとめて提案書を作成していきます。よりよいくらしについて考える活動を軸に、意見を適切に周りに伝える力を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 町人文化 6年生

 6年生の社会科です。江戸時代の町人文化について、資料をもとに調べてまとめていました。教科書や資料集に、大変鮮やかな浮世絵が紹介されています。町人が育てた文化が武士や百姓に広がっていったこの時代。誇るべき日本の文化として現代の私たちにも伝わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 2けたでわるわり算の筆算 4年生

 4年生の算数で、「2けたでわるわり算の筆算」の学習に入りました。今日はたとえば「120円もっています。一本20円のあめはいくつ買えますか。」といった問題を考えていました。こういう基本的な問題をもとに考え方を身につけ、筆算へと進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 書写 3年生

 3年生の書写で「大」という字を書いています。左はらいや右はらいがあり、悪戦苦闘しています。何度も繰り返しながら、筆づかいを身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。