ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/27 修学旅行 ありがとうございました

 バスの到着が遅れ、予定より15分ほど遅く、体育館で解散式が始まりました。家庭への帰着は少々遅れることになるかもしれません。申し訳ありません。

 本年度の修学旅行。初日に雨に降られたものの、とても充実した2日間になったようです。社会科の学習としてはもちろん、仲間と過ごす時間という意味でもかけがえのない時間になったことでしょうね。各家庭で、みやげ話を聞いていただければと思います。
 保護者のみなさまには、準備の段階からご協力いただきありがとうございました。本校は、いつも保護者のみなさまのあたたかな協力があり、こうして学校行事を子どもたちにとって実りのあるものにすることができています。心より感謝申し上げます。
 子どもたちは疲れがたまっていると思いますので、今夜はしっかりと睡眠をとっていただくようお願いします。明日の登校は、6年生については大放課(10:30頃)の登校となっておりますので、お間違えのないようお願いいたします。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行18 解散式

保護者の方や先生方のお迎えの中、6年生全員が無事に八幡小学校に帰ってきました。楽しかった2日間があっという間に終わってしまいましたが、とても思い出に残る修学旅行になりました。それぞれが得たものも大きく、出発のときより大人になった気がします。
今日はゆっくり体を休めるとともに、お家の人たちにお土産話を聞かせてあげてください。お疲れ様。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行帰着情報2(6年生の保護者のみなさまへ)

 さきほど、以下の通り、メルマガを送信しました。よろしくお願いします。なお、4台のバスの到着時刻に時間差があります。一番早いバスが通過したのが以下のメルマガの時刻ですので、体育館での解散式はほぼ予定通りの時刻となりそうです。

<6年生の保護者のみなさまへ>
修学旅行中の6年生のバスが、東海インターチェンジを通過しました。あと15分程度で帰着する予定です。帰着後は、体育館で解散式を行い、方面別下校となります。もし迎えに来られる場合は、西門から出入りしてください。正門は大型バス4台の出入りに影響を与えるので使わないようご協力をお願いします。

修学旅行帰着情報1(6年生の保護者のみなさまへ)

 さきほど以下のようなメルマガを送信しました。予定より10分ほど早くなっています。よろしくお願いします。なお、もともとお知らせしていた学校帰着予定時刻は17:20です。
<6年生の保護者のみなさまへ>
 15:50土山サービスエリアを出発しました。スムーズに流れており、予定より10分早くなっています。
 学校帰着後、解散式を体育館で行って下校となります。バス4台が正門を使いますので、迎えに来られる場合は西門をご利用ください。よろしくお願いします。
 また、東海インターチェンジを通過したところで、もう一度メルマガを発信します。

修学旅行17

まもなく土山サービスエリアを出発します。
予定より少し早めに動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行16

タクシー分散から南禅寺に帰ってきました。天候にも恵まれ、みんな大満足な様子です。楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまいますね。後ろ髪を引かれる思いで帰路につきます。
画像1 画像1

修学旅行15

清水寺にやってきました。清水の舞台から…と言われるように、舞台はかなりの高さです。
音羽の滝では、ある児童が延命長寿祈願の滝の水を飲んでいました。向かって右の滝が、延命長寿の滝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 今日の献立

画像1 画像1
 すき焼き風煮 卵焼き ごはん 冷凍パイン 牛乳

 今日はすき焼き風煮です。野菜もお肉もたっぷりの、おいしいすき焼きです。卵焼きはたまに給食に登場するのですが、今日の卵焼きは焼き具合がよく、いつもよりおいしい卵焼きのような気がします。
 少しずつ涼しくなっていますが、冷凍パインはうれしいです。さっぱりとして甘酸っぱいデザートです。
 今日もおいしい給食です。

9/27 福祉実践教室2 4年生

 4年生の福祉実践教室の様子です。視覚障害者のガイドヘルプ体験の様子と、手話体験の様子です。実際に生の声を聞き、体験し、あらためて感じることが多いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 福祉実践教室1 4年生

 4年生が、3〜4時間目の時間に、福祉実践教室を実施しました。この写真は、車いす体験と、高齢者疑似体験の様子です。高齢者擬似体験は、専用グッズであるおもりをつけたり軍手をつけたりしながらの体験になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 ちいちゃんのかげおくり 3年生

 3年生の国語で、「ちいちゃんのかげおくり」の学習が進んでいます。今日は、とても印象的な場面である、ちいちゃんが家族と再会する場面を読み深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行14

14グループがが参加している生八つ橋を作る体験活動の様子です。みんな初めての体験に興奮気味です。3種類の八つ橋を作ります。さて、どんな八つ橋になるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 音楽 5年生

 5年生の音楽です。音楽室から高学年のとても美しい声が聞こえてきたので、「6年生は修学旅行でいないはずだけれど・・・」と思いながら見に行くと、5年生でした。「マイ バラード」という合唱曲を歌っていました。リコーダーで「道」という曲も演奏していましたが、こちらもすばらしい音色でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 うみのかくれんぼ 1年生

 1年生の国語で「うみのかくれんぼ」というお話を読んでいます。はまぐり、たこなどの海の生き物が、海の中でどのように生活しているのかわかる、とてもおもしろい内容のお話です。1年生も2学期になると、こんな文章も読むことができるようになるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行13

MKタクシーの朝礼を見学しています。とても徹底された社員教育です。接客の本物に触れて子どもたちは
圧倒されていました。今日一日よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 すてきなものいっぱい 2年生

 2年生の図工です。今日はこちらの学級で「すてきなものいっぱい」の学習が行われています。各家庭から廃材などを持ち寄って、箱の中に楽しい世界を作っていきます。先生の説明のあと、材料を見ながらあれこれと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行12

奈良を出発しました。バスまでの道のりは雨が上がっていて、今日一日は雨に降られることはなさそうです。何だかいい一日になる予感がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行11

朝ご飯です。でもその前にお世話になった旅館の方々にお礼の挨拶をしました。
旅館の方が、昨日びしょ濡れになった傘を一本一本開いてロビーで乾かしてくださいました。子どもたちはおもてなしの心を胸に、京都に出発します。旅館の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行10

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。修学旅行2日間がスタートします。6時に起床し、眠い目をこすりながら荷物の整理をしています。奈良はまだ雨が降っています。京都は曇り予想なので、タクシー分散は楽しく行えると思います。この後朝ご飯です。

修学旅行9

待ちに待った夕食の時間です。いただきますをしてみんな美味しそうに食べています。子どもたちが好きそうなものばかりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。