最新更新日:2024/06/28
本日:count up53
昨日:167
総数:703613
東海地方も梅雨入りしました。この時期は廊下も滑りやすくなります。慌ててぶつからないよう気を付けてほしいと思います。

10月3日(水) 新田保育園運動会

校区の新田保育園で運動会が行われました。さわやかな秋空の下,絶好の運動会日和となりました。園庭の周りにつめかけた保護者の皆様の前で園児の皆さんが元気いっぱい体を動かしていました。あと半年で本校に入学予定の年長の子どもたちが力強くとび箱に挑戦している姿が素晴らしかったですね。皆さんの入学を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(水) 2年生 登龍門祭に向けて練習

登龍門祭で行う劇の練習が先週から始まっています。今週から舞台を使っての練習も始まりました。歌に踊りに,群読。たくさんありますが,みんなで力を合わせて頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(水) 2年生 体育科 走・跳の運動遊び(ゴム跳び遊び)

2年生の体育の時間です。ゴム跳び遊びを行います。いろいろな跳び方をして楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(水) 5年生 総合 登龍門祭にむけて

5年生の総合の時間です。福祉活動について発表できるように準備します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(水) 6年生 総合 登龍門祭にむけて

6年生が「登龍門祭」にむけて取り組みます。歴史の発表のための準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ソフト麺、和風かけ汁、大学芋、枝豆とにんじんのサラダ、牛乳

10月2日(火) 1年生 劇の練習

体育館で劇の練習をしています。ひな壇を出して本番にどんどん近づいています。友達のセリフを聞いて,立ったり歌ったりもします。全員で協力してがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(火)1年生 いきものとなかよし

生活科では,学校の虫を探して観察しています。学校の中にはどんな虫がいるのでしょうか?虫はどんな色,形でしょうか?とてもよく見てかくことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(火) 6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「一枚の板から」という学習です。平面の板が、加工次第で立体物にできるという学習です。今回はテープカッターを製作しています。電動糸のこを使って曲線に切った板を使って思い思いのデザインを描いています。

10月2日(火) 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とじこめられた空気と水」という学習です。空気は体積が増えたり減ったりするが、水は体積が変わらないことから、水鉄砲は押した分だけ水が出ていくことを、楽しみながら学びました。

10月2日(火) 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数は、割り算の内容が終わろうとしています。三桁で割る割り算は二桁で割る割り算と同じ手順であることを納得しながら、面倒になってくる計算にも奮戦しています。

10月2日(火) 1年生 登龍門祭の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
再来週の登龍門祭を前に、昨日、ステージ前の雛壇が設置されました。それを使って1年生の練習が始まりました。

10月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、麻婆豆腐、焼売、切り干し大根の和え物、牛乳

10月1日(月) 4年生 国語科 調べたことを整理し,発表しよう

4年生の国語の時間です。調べ学習をしたことをまとめて,発表の準備をします。写真は自分が作ったものを示しながら発表の練習をしている様子と示すために作った資料です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、生揚げの甘煮、蓮根入りつくね、きゃべつのゆかり和え、牛乳

10月1日(月) 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風一過の爽やかな朝。児童会、学級委員、代表委員の任命がありました。その後、校長先生から「1年の折り返し。この時期に頑張る事が大切だ」というお話をいただきました。そして、今日から4週間にわたり頑張って下さる教育実習生の紹介、美化委員会からの呼びかけを行いました。

9月28日(金) 5年生 介護施設訪問

午後から新田小の近くにある介護施設であるQOLへ訪問しました。お風呂の入り方やリハビリについて教えてもらったり、レクリエーションを一緒にやったりしました。なかなか見ることのできない場所だったので、どの子も興味深く見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(金) 5年生 福祉実践教室 車いす

福祉実践教室があり、点字・手話・車いすに分かれて、体験をしました。車いすの体験では、乗り方や降り方、進み方や回り方など細かく教えていただきました。みんな真剣な表情で参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(金) 5年生 福祉実践教室 手話

福祉実践教室の手話の様子です。6つのコミュニケーションのうち、口話と手話、ジェスチャーの体験をしました。ジェスチャーで災害時に配給所や仮設トイレについて伝えてみて、難しさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(金) 5年生 福祉実践教室 点字

点字の場所では、自分の名前と簡単な自己紹介を点字で打つ体験をしました。また講師の方の体験談を聞かせていただきました。なかなかできない点字を打つ体験ができたので、どの子も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/12 芸術鑑賞会
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644