最新更新日:2024/06/26
本日:count up126
昨日:176
総数:703362
東海地方も梅雨入りしました。この時期は廊下も滑りやすくなります。慌ててぶつからないよう気を付けてほしいと思います。

10月20日(土)1年生 登龍門祭(3)

お昼は待ちに待った,お弁当タイムです!とても楽しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(土)1年生 登龍門祭(2)

劇の後は一息ついてから,各学年の会場へ見学に行きました。点字を体験したり,劇やペープサートを観たり,ゲームをしたりとても楽しく過ごしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(土)1年生 登龍門祭(1)

練習の成果を発揮して,今までの中で一番の演技をしてくれました。子どもたちも「やりきった!」と晴れ晴れとした表情でした。今までよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(土) 登龍門祭 13

閉会式の様子です。それぞれの学年の代表が本日の感想を発表しました今日一日ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(土) 登龍門祭 12

ドラゴンライブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(土) 登龍門祭 11

午後からはドラゴンライブです。今年もいろいろな分野で子どもたちが取り組んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(土) 登龍門祭 10

写真は6年生の様子です。「タイムトラベル〜みんなちがってみんないい」をテーマに発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(土) 登龍門祭 9

写真は5年生の様子です。「共生社会を目指して〜人のためにできること」をテーマに発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(土) 登龍門祭 8

写真は4年生の様子です。「どうする地球の明日〜環境について考えよう」をテーマに発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(土) 登龍門祭 7

写真は3年生の様子です。「君も今日から大豆はかせだ」をテーマに学級ごとに発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(土) 登龍門祭 6

2年生に引き続いて,ステージでは1年生が「おむすびころりん」の発表を行いました。元気いっぱいがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(土) 登龍門祭 5

開会式に続いて,2年生の発表です。「スイミー」に取り組みました。保護者の皆さんのたくさんの応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(土) 登龍門祭 4

4〜6年生の学年PRの様子です。4年生は環境,5年生は福祉,6年生は歴史をテーマに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(土) 登龍門祭 3

写真は1〜3年生の学年PRの様子です。どんな発表になるかとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(土) 登龍門祭 2

今年のテーマを発表したあとに,みんなでテーマソングを歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(土) 登龍門祭 1

秋晴れのさわやかな日になりました。これまで子どもたちがしっかりと準備をしてきた登龍門祭が始まりました。まずはオープニングです。(写真は実行委員長,校長先生の挨拶と会場の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(土) 登龍門祭(学習発表会)の駐車場について

本日10月20日(土)登龍門祭(学習発表会)の駐車場は、運動場をご利用ください。プール横の正門(東門)よりお入りいただき、白線を目印にお止めください。混雑が予想されます。駐車スペースに限りがありますので、相乗りにてお願いいたします。


10月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯、栗と茸のご飯の具、けんちん汁、キャベツ入りメンチカツ、牛乳

10月20日(土)登龍門祭(学習発表会)の駐車場について

明日10月20日(土)登龍門祭(学習発表会)の駐車場は,運動場をご利用ください。プール横の正門(東門)よりお入りください。駐車スペースに限りがありますので,相乗りにてお願いいたします。なお、運動場の状態で駐車ができない場合はメルマガにてお知らせします。


10月19日(金) 登龍門祭にむけて

明日の登龍門祭(学習発表会)では,各学年の発表を子どもたちが見に行きます。順番や場所などは自分で決めて見学します。写真は2年生がプログラムを見ながら見学に行く順番や場所を確認しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/22 代休
10/23 火災避難訓練
10/25 月曜日の授業
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644