ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/21 ソフトバレーボール 5年生

 5年生の体育です。ソフトバレーをしています。試合をする前に、前回の反省を生かしてチーム練習をしています。チームの作戦もありますが、まずは一人一人の基本的な技術を高めることがまずは大事ですので、限られた時間の中でできるだけたくさんボールに触れて、技術を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 小数×整数 4年生

 4年生の算数で、小数×整数、小数÷整数の学習に入りました。4年生にもなると、このような高度な内容が増えてきますね。0.2L入りの紙パック4本分は何Lになりますか、といった基本的なところを今日は学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 重さ 3年生

 3年生の算数です。重さの学習に入りました。今日は、グラム(g)という単位を学び、gの書き方もていねいに教えてもらっていました。これから、はかりの使い方も教えてもらい、実際にいろいろな物を計って、重さについて理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 三角形 2年生

 2年生の算数です。図形の学習に入りました。今日は、どのような特徴があれば「三角形」なのかていねいに教えてもらいました。辺、ちょう点といった用語も学んでいきます。ただの「さんかく」ではなく、「三角形」について確実に身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 じどう車くらべ 1年生

 1年生の国語です。「じどう車くらべ」というお話での学習が始まりました。音読をしたあと、「とい」の文に対して、どのような説明がされているのか読み取って、ワークシートに記入していました。どんな仕事をするのか、そのためにどんなつくりになっているのか、正しく読み取ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 今日の献立

画像1 画像1
 ピリカラ汁 大豆入りナゲット2個 ビーフン入り野菜炒め ごはん 牛乳

 今日は少し珍しい献立のように感じます。ピリカラ汁はその名の通り、唐辛子でピリ辛の味がついています。ビーフン入り野菜炒めも味が濃くて、ごはんとよく合っています。そして子どもたちの大好きなナゲットですが、大豆が主な材料となっていてチキンナゲットのようでもあり油揚げのようでもある食感と味です。
 毎日、いろいろなメニューで楽しませてくれる給食、ありがたいですね。今日も感謝していただきましょう!

11/20 近代産業の発達 6年生

 6年生の社会科です。今日は、明治時代の近代産業の発達について、学習が進んでいます。繊維業や鉄鋼業などの産業、野口英世や北里柴三郎といった科学者など、多方面にわたって大きく発展した日本について、教科書や資料集を見ながらまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 単位量あたりを使って 5年生

 5年生の算数です。島根県と鳥取県を比較し、面積のわりに人口が多いのはどちらかといった問題を考えていました。低学年の教室から算数を中心に見て回ったあとに、この5年生の学習内容を見ると、小学校の算数の学習が、いかに系統的に積み上がってきているのか痛感させられます。練習問題を解いて友達に説明することも、今日の課題になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 ギコギコクリエーター 4年生

 4年生の図工です。何時間かかけて作っている「ギコギコクリエーター」。今日は、細部の部品をのこぎりで加工したり、色をつけたりと、最後の仕上げをしていました。まもなく、一人一人の作品が教室にならぶことでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 重さ 3年生

 3年生の算数です。重さの学習に入っていますが、今日は教科書の付録としてついている、厚紙で作るてんびんを作っていました。今後、このてんびんを使って、重さについて本格的に学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 よみとる算数 2年生

 2年生の算数です。「よみとる算数」という、応用的な内容の学習をしていました。文章の中に、63個のどんぐりとか、6個のどんぐりを使ってやじろべえを作るなどが出てきて、その数を扱って問題を考えたり解いたりする学習です。慣れない学習ですが、みんなよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 ひきざん 1年生

 1年生の算数です。「かきが13こなっています。9ことるとなんこのこりますか。」この問題を、数図ブロックを使って考えていました。答えがわかったら、どうしてその答えになるのか、友達に説明していました。繰り下がりがあって、ずいぶんと学習内容が難しくなっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 変わり方を調べて(2) 6年生

 6年生の算数です。ここでのねらいは、2つの数量の変化の様子を表に表して、きまりを見つけることです。
 今日は、120円のノートを0,1,2…、100円のノートは50,49,48…と変化させ、そのときの売上金の変わり方に注目して問題を解決していました。
 学び合いにもすっかり慣れ、自分の言葉で友だちに考え方を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 肉じゃが 鯖の八丁味噌煮 ふきの佃煮 牛乳

 正午を過ぎても太陽が顔を出さず、肌寒さが続いています。
 今日の献立の中の「鯖の八丁味噌煮」を見て、いつもの鯖の銀紙焼きに比べて味噌の色が濃いなと感じる児童がいるかもしれませんね。それは「八丁味噌」を使っているからです。
 以前、岡崎の味噌蔵を見学した際に教えていただいたことを思い出しました。
 江戸時代、岡崎城(徳川家康の生地)の西へ八町(約800m)離れたところにあった八丁村で作られたことが名の由来だとのことでした。(諸説あるかもしれません)
 濃い色をしているから、さぞ塩分が高いのだろうと思いがちですが、他の味噌よりも塩分が低いのだそうです。
 では、愛知が生んだ豆味噌で煮た「鯖の八丁味噌煮」を賞味しましょう。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/19 分数 5年生

 5年生の算数です。今日のめあては、「何の何倍にあたるかを考えよう」です。
 例題として、60cmのテープは、90cmのテープの長さの何倍かをいっしょうけんめい考えていました。1より小さい答えは、感覚的にとらえにくいかもしれませんが、分数の考え方が納得できるように、粘り強く学習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 もののあたたまり方 4年生

 4年生の理科です。ここでは、金属、水、空気を温めたり、冷やしたりしてものの温まり方を調べ、それぞれの性質について考えていきます。
 今日は、金属に続き、水の温まり方を調べていました。
 お風呂など、自分の日常生活での経験と照らし合わせながら、疑問を解決しようとする表情が真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 1けたをかけるかけ算の筆算 3年生

 3年生の算数です。ここでは、かけ算の筆算の仕方を学びます。
 今日のテーマは、「25×6」です。位ごとに分けて計算する仕方を生かして、けたを間違えないようにていねいに筆算をしていました。けたが増えてきても、今学んでいる内容を覚えておけば応用ができますね。
 しっかり復習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 じぶんが しんごうきに 2年生

 2年生の道徳です。今日のテーマは、日頃お世話になっている人の苦労を理解し、感謝する気持ちを育てることです。
 まず、日頃どんな人にお世話になっているかを考えました。すると、お家の人、先生、給食センターの人、交通指導員さんなどたくさんの名前があがりました。そして、感謝の気持ちを伝えるにはどうしたらいいかをみんなで考えました。すると、「ありがとう」と笑顔で言うと自分も気持ちがいいという意見が出ました。
 いつも「ありがとう」の気持ちで生活できると、みんなが幸せですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 なわとび 1年生

 雨は登校前にやんだものの、太陽がなかなか顔を出してくれないので、肌寒さを感じる午前中になっています。
 そんな中、1年生は元気になわとびに挑戦していました。
 友だちとペアを組み、お互いに声をかけ合いながら前とびに挑んでいました。
 がんばってなわとびをしていると、寒さも忘れてしまいますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 朝会

 おはようございます。今朝は月曜日なので、朝会がありました。
 たくさんの表彰のあと、校長先生からのお話がありました。今日のお話は、プラスチックごみについてでした。いま世の中にはたくさんのプラスチック製品があり、そしてたくさんのプラスチックごみが捨てられています。正しく分別されずに、街中に捨てられている物も多く見かけます。そのごみは土や海にたまりますが、永遠に分解されることはありません。食べ物と見分けがつけない生き物は、そのごみを食べてしまい、体内に蓄積され死んでしまいます。また、水の中で転がって細かい粒=マイクロプラスチックとなり、魚が食べ、それを捕った人間がまた食べ、健康被害が出るという問題になっています。プラスチックの処理について、みんなで真剣に考えていきたいですね。
 また、現在、学校では「エコキャップ運動」が行われています。この取組で、貧しい国々の子どもたちに薬を提供することができるそうです。みんなで協力したいですね。

 さあ、今週もすばらしい一週間にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。