最新更新日:2024/06/14
本日:count up68
昨日:181
総数:1113813
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/29 今日の献立

画像1 画像1
 きのこ入りハヤシライス むぎごはん れんこんとごぼうのサラダ つぼ漬け 牛乳

 今日はハヤシライス。しめじやエリンギなどが入っていて、これらのきのこが今日の「地元の旬」の食材だそうです。いつものハヤシライスよりワンランク上の味になっています。れんこんとごぼうのサラダもついていて、今日は洋食の給食ですね。
 今日もおいしい給食です!

11/29 明治・大正を生きた人々 6年生

 6年生の社会科です。明治時代、大正時代の人々にくらしついて、資料をもとに調べ、まとめていました。労働組合のこと、女性の地位のことなどなど、現在社会につながる動きについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 百年後のふるさとを守る 5年生

 5年生の国語です。「百年後のふるさとを守る」という説明的文章の学習に入りました。今日は、読み方は難しい語句を確認しながら、全文を読み通す時間でした。もとになっている話は、道徳の教材文にも使われているものです。読み応えがある作品ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 ティーボール 4年生

 4年生の体育です。気持ちのよい天気の下、ティーボールをしていました。何時間かやってきましたので、バッティングも守備もずいぶん動きがよくなりましたね。運動場に歓声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 三年とうげ 3年生

 3年生の国語です。「三年とうげ」という物語の学習に入りました。今日は、初めて作品の世界に触れ、段落のこと、話のおもしろいところなどを確認していました。韓国の民話のたのしい世界に親しんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 直角 2年生

 2年生の算数です。図形の学習が進んでいます。今日は「直角」の学習です。三角定規を使って、身の回りにある直角をたくさん見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 なわとび 1年生

 1年生の体育です。昨日より少し冬らしい空気の中、なわとびをしていました。検定表で確認しながら、前とび、後とびにチャレンジしていました。友達と励まし合って、うまくなっていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写コンクール作品展の開催について

 すでに文書でもお知らせしましたが、下記の日程で作品展が開催されます。作品は、尾教研書写コンクールで特選になった児童のもの(6年生は優等も含む)が展示されています。ぜひ足をお運び下さい。
 なお、特選、優等、入選については各学年、お子様にお知らせしてあります。よろしくお願いします。

「児童・生徒書写コンクール作品展」
期間:11月29日(木)〜12月7日(金)※ただし12/3(月)は休館日
時間:9:30〜16:00 ※ただし最終日は15:30まで
場所:知多市勤労文化会館 2階展示室

11/28 今日の献立

画像1 画像1
 うどん 和風かけ汁 小松菜とツナ和え物 きなこつき揚げパン 牛乳

 今日は「地元の旬を味わう学校給食週間」であると共に、「人気献立の日」だそうです。地元の旬の食材は、小松菜ですね。シャキシャキとしておいしい和え物です。そして、人気献立というのは、おそらく「うどん」ですね。給食の麺の日は、ソフトめんだったりラーメンだったり今日のようなうどんだったり、本当にバリエーション豊富です。今日のうどんは、もちろん麺もうれしいのですが、和風かけ汁がとってもおいしいのです。さらに今日は、昔からの人気メニューであるきなこつき揚げパンまでついています。
 大人も子どももうれしい今日の給食です。

11/28 水のあたたまり方 4年生

 4年生の理科です。水のあたたまり方の学習に入りました。今日は、試験官を使って実際に水をあたためる実験をします。試験官の水を下からあたためると、水の温度はどのようになるのか確かめます。危険を伴う実験ですので、先生がていねいに実験の進め方を教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 ナップザックつくり 6年生

 6年生の家庭科です。ナップザック作りが進んでいますが、今日は家庭科室でミシンを使っての授業です。説明書にも書いてあるのですが、布をどのようにミシンで縫っていくのか、ていねいに教えてもらいました。両腕にかけられるナップザックにするのか、片方だけのものにするのかで、縫い方が違ってきますね。真剣に話を聞き、作業に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 電流 5年生

 5年生の理科です。今まで電流の実験をしてきましたが、今日はそのまとめをしていました。実験で得られた結果から、電池の数を増やすとどうなったか、コイルのまき数を増やすとどうなったかを確認し、電流についてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 わたしはおねえさん 2年生

 2年生の国語です。「わたしはおねえさん」という話を、読み進めています。今日は、しゅくだいをお母さんに言われるのではなく自分で意識しているすみれちゃんの気持ちについて、みんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 木の実をならべて作ろう 1年生

 1年生の図工です。画用紙にどんぐりや松ぼっくりなどを並べて、ホットボンドで接着して絵にするという活動をしていました。同じ材料を使っても、一人一人全く違う絵になりそうです。やけどに気をつけて、楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 食べ物のひみつ教えます 3年生

 3年生の国語です。「すがたをかえる大豆」で学んできた、文章構成、文章の書き方の工夫などを、自分で文章を書くことに生かしていきます。自分で決めたテーマに基づいて調べ、ワークシートを使って実際に文章を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん エリンギ入り中華スープ 餃子 ヨーグルト 春雨とひじきの和え物 牛乳

 今週は、「地元の旬を味わう学校給食週間」です。
 11月23日の勤労感謝の日は、もともと「新嘗祭(にいなめさい)」という農作物が収穫されたことに感謝するお祭りが行われてきました。愛知県でもたくさんの野菜や果物が収穫されます。そこで、地元でとれる新鮮でおいしい食材を多く取り入れた「地元の旬を味わう学校給食週間」を26日〜30日に実施します。今年もたくさんの食材が収穫されたことに感謝し、旬の食材を味わいましょう。(11月の献立表より)
 今日の地元食材は、「エリンギ」です。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/27 短歌・俳句に親しもう 4年生

 4年生の国語です。「短歌・俳句に親しもう」という学習に入りました。いきなり難しい短歌や俳句が紹介されていて驚きますが、4年生の段階ではあくまで親しむことがねらいです。教科書の巻末には百人一首も載っており、子どもたちは自分が興味のある歌を見つけ、ノートに視写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 毎日の食事を見つめよう 5年生

 5年生の家庭科です。毎日の食事について学習を進めています。必要な栄養をとるためのごはんとみそ汁について学習しています。今日は、材料のみそについて、4種類のみそを味見していました。米みそ、九州みそ、こんぶみそ、東海みそです。見た目も違いますが味も随分違いますね。栄養だけでなく、おいしさも追究しながら楽しく学習が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 鳥獣戯画を読む 6年生

 6年生の国語です。アニメーション映画で有名な高畑勲氏による「鳥獣戯画を読む」の学習に入りました。教科書のさし絵にも、うさぎとかえるが相撲をとっているという絵が載っています。なんと平安時代に描かれたという鳥獣戯画。このすばらしい文化について書かれた説明的文章の、筆者のものの見方をとらえ自分なりの考えをまとめる学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 重さ 3年生

 3年生の算数です。今日はにぎやかな授業が展開されていました。はかり、ばねばかり、体重計が用意され、自分たちで重さをはかりたい物について予想を立て、重さをはかっていました。子どもたちは、いろいろいろなものの重さに興味をもち、楽しそうです。グループで一つ一つたしかめ、記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。